2020.12.125Gがスマホにもたらすメリットとは?使えるのはいつから?
近年話題の5G。2020年は各メーカーから5G対応スマホが続々と発表され、より注目が集まっていますね。
しかし一方で、「5Gが導入されたら、結局何が変わるの?」と疑問に思っている人も多いでしょう。そこで本記事では、5Gがスマホにもたらすメリットを解説します。この記事を読めば、5Gとは何なのかが分かります!
そもそも5Gとは?
5Gとは、「第5世代移動通信システム」のことです。1G、2G、3G、4Gと続く通信規格の、新たな規格に相当します。現在主流となっているのは4Gであり、スマホでよく見かける「LTE」も4Gに含まれます。
5Gの特徴は以下の通りです。
- 大容量・高速通信
- 低遅延
- 多数同時接続
これら3つの特徴が、スマホにもさまざまなメリットをもたらします。
5Gがスマホにもたらすメリット
5Gが導入されると、スマホには以下のようなメリットがもたらされます。
【5Gのメリット①】高速ダウンロード
5Gが導入されると、スマホ端末からの高速ダウンロードが実現します。
これまでの4G環境下だと、大容量のアプリや動画をダウンロードする際、待ち時間が生じました。しかし5Gが導入されると、2時間程度の映画がわずか3秒足らずでダウンロードできます。高速ダウンロードが実現すれば、VRやARなどを取り入れた大容量コンテンツも市場に出回るでしょう。
5Gによる高速ダウンロードは、スマホをより便利で楽しいものにしてくれます。
【5Gのメリット②】ストリーミングサービスの高速化
5Gによる通信の高速化は、各種ストリーミングサービスにも貢献します。
外出中にYouTubeを観ている最中、たびたび動画が止まる経験をした人も多いでしょう。これは4Gの通信速度が動画のストリーミングに追いついていないからです。しかし5Gが導入されれば、ストリーミング中に動画が止まることもありません。
5Gの導入で、4Kや3Dを取り入れた動画でもスムーズに視聴できるようになります。
【5Gのメリット③】オンラインゲームの低遅延化
4Gでスマホゲームをプレイすると、どうしても遅延が生じます。特にスピーディーな動作が求められるFPSや格闘ゲームにおいては、一瞬の遅延が致命的なミスの原因です。
しかし5Gが導入されれば、オンライン通信中の遅延はほとんどなくなります。現行のオンラインゲームがより快適になるのはもちろん、オンライン通信をよりフルに活用したゲームも開発されるでしょう。
オンラインゲームをよくプレイする人にとっても、5Gの恩恵は大きいです。
日本国内における5Gの対応状況【いつから使える?】
日本国内で5G回線が提供され始めたのは、2020年3月からです。しかし今のところは全国のどこでも使えるわけではなく、対応エリアが限られています。2020年11月末時点では、東京都内の一部エリアと、大手キャリア(docomo、au、SoftBank)の一部店舗内のみです。
5Gの全国対応整備は、2021年以降に本格化します。現行の4Gと同じ感覚で使えるのは2022年以降になるでしょう。
【まとめ】5Gでスマホは大きく進化する!
5Gが導入されれば、スマホの通信機能は大きく進化します。高速・大容量通信や低遅延が実現することで、新たなコンテンツも開発されるでしょう。普及はもう少し先になりそうですが、5Gが実現する未来が今から楽しみですね!
テルルではこんな記事も紹介しています
お役立ち情報の他の記事 →