2020.11.16動画配信 をするなら何をみる?
現在話題になっている映画、ドラマ、アニメ、バラエティ番組など、スマホで様々な動画が見放題になる動画配信サービスがありますが、みなさんはどちらの動画配信サービスを利用されてますか。 Hulu、Netflix、Amazonプライムビデオなどの名前は、耳にしている方は多いと思います。
ただ動画配信サービスは多種多様で、どれを選ぶべきかわかりにくい面もあります。この記事では料金、作品数、コンテンツ内容などを比較していきます。各サービスの特徴も解説するので、興味がある方はぜひ参考にしてください。
動画配信サービスとは
毎月定額で映画やテレビドラマ、アニメなどを見放題で視聴できるサービスです。アプリを通してスマホやタブレット、パソコン、自宅のテレビ等でいつでも、どこでも視聴することができます。
そのためレンタルビデオのように店に借りに行く手間もかからず、延滞料金に悩まされることもありません。
「好きな時間に好きな映画、ドラマなどを見ることが出来る。」これが動画配信サービスの特徴であり魅力です。
代表的なサービスの比較
Amazon prime video
まず紹介するのはAmazon prime videoです。
月額料金は500円。年払いなら4,900円(月408円)です。こちらはAmazonプライム会員なら無料で旅行先できます。Amazonでよく買い物をする方にはオススメのサービスです。
CMで流れているお笑いサバイバル番組「ドキュメンタル」、リアル婚活サバイバル番組「バチェラー・ジャパン」なども話題になっています。今までの地上波ではなかったオリジナル番組が人気です。 バラエティだけではなく海外ドラマや映画子供向け番組も充実しておりどの世代にも楽しめるサービスとなっています。
1ヶ月の無料お試し期間もあるので安心して使用できます
Netflix
次に紹介するのはNetflixです。Netflixは他のサービスと違い、画質によって料金が変わります。
- ベーシックプラン 800円(SD)
- スタンダードプラン 1,200円(HD)
- プレミアムプラン 1,800円(UHD 4K)
Netflixはオリジナルドラマ、バラエティの多さが特徴です。一時期話題になった「全裸監督」や「フラーハウス」、またドキュメンタリーなどジャンルは多岐にわたります。
ここでしか見れない番組が多くあるのでそれを目的に登録しても損をしないサービスです。
Hulu
Huluアメリカ発の動画配信サービスで人気海外ドラマが充実しています。
また日本テレビが国内事業を買収しているため、日テレのドラマやバラエティの配信があります。過去の作品だけでなく、放送中の番組も見ることが出来るのでテレビ好きの人にオススメです。
月額料金は、1,026円で14日間の無料お試し期間があります。作品数は7万本以上あり見放題なのでとても満足度は高いです。
U-NEXT
U-NEXTは月額料金は高めですが、動画以外に雑誌やコミック、書籍が読めるなど幅広いコンテンツが売りのサービスです。
毎月1,200円分のポイントが配布され、それを使って新作映画やコミックを楽しめるのが特徴で、実質無料で新作映画が観られます。
月額料金は2,189円ですがiOS版アプリから登録する と2,400円になるので注意してください。
料金は少し高いですが、作品数は19万本以上あり雑誌、コミック、書籍もよめるので無料お試し期間を利用して考えるのもありかもしれません。
その他の配信サービス
dアニメストア
NTTdocomoが提供しているサービスです。アニメ専門のサービスでライブや声優のラジオも楽しめます。 映画やドラマは見ないけどアニメはみたいという方にオススメです。
月額料金は400円となっています
Paravi
ParaviはTBSやテレビ東京、WOWOWで放送されたら番組を配信しており国内テレビ番組が他サービスに比べ圧倒的に充実してます。 もう一度番組を見直したい方、見忘れた番組を見たい方にオススメです。
月額料金は、1,017円となっています。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
動画配信サービスは提供している会社に寄ってコンテンツも違えば、値段も違うなど様々な特色があります。 もちろんいい点、悪い点がありますが、どの会社も値段に見合ったサービスを提供しています。サービスによっては無料お試し期間もあるので是非利用して自分に合ったサービスを見つけてみてください。
また、テルルでは様々なアプリの使い方やインストール方法等店頭でご案内しておりますので、お気軽にテルルへお立ち寄りください!
テルルではこんな記事も紹介しています
お役立ち情報の他の記事 →