2021.01.19超便利♪鼻歌だけで音楽検索
飲食店やスーパーなどで流れているBGMの曲が知りたくなったときに役立つアプリと言えば、音楽認識アプリですよね。
特にSoundHoundというアプリは、実際の楽曲を認識させる必要はなく鼻歌でも曲を検索できるため大変便利です。
今回はこのSoundHoundについて詳しく解説します。
出典元:https://youtu.be/S-RcYcqJuLo
他の音楽認識アプリと違い鼻歌で検索できる!
SoundHoundの最大の特徴は、他の音楽認識アプリと違い、鼻歌でも楽曲を検索できる点。
通常、一般的な音楽認識アプリでは楽曲そのものを聴かせないと、その曲のタイトルやアーティスト名を認識しません。
しかし、SoundHoundは鼻歌でも楽曲の認識が可能です。
アプリのレビューによれば、音痴の方の鼻歌でもかなりの精度で認識してくれるとのことです。
出典元:https://youtu.be/S-RcYcqJuLo
SoundHoundのホーム画面には、大きな「S」という文字が表示されています。
この「S」のボタンを押すと音楽の認識が始まります。
一定の時間音楽を認識させ、楽曲の認識が終了すると「聞かせ終わったらタップ」という表示が出るため、好きなタイミングで画面をタップし楽曲の認識を終了させます。
もちろん簡単に口ずさんだり鼻歌を歌ったりする以外に、本物の楽曲を聞かせても認識は可能です。
検索したあとに歌詞が確認できる
SoundHoundで楽曲を認識させると、曲名とアーティスト名が表示されます。
曲名とアーティスト名が表示されているページには、「歌詞を探す」という項目があります。
この「歌詞を探す」をタップすると自動的にブラウザが立ち上がり、Google検索で曲の歌詞を検索した状態が表示されます。
その後は好きな歌詞検索サイトのへのリンクをタップするだけで、楽曲の歌詞が簡単に確認できるというわけです。
すぐ購入できるようにApple Musicへのリンクも
出典元:https://youtu.be/S-RcYcqJuLo
また、曲名とアーティストが表示されているページには、AppleMusicで楽曲を購入したり、Spotifyのプレイリストに楽曲を追加したりするためのリンクも用意されています。
気になった曲を購入したい場合、AppleMusicのアカウントを持っていればその場で楽曲の購入が可能になるというわけですね。
YouTubeへのリンクもある!
さらに、SoundHoundの楽曲情報ページには、その楽曲のYouTubeページへのリンクも用意されています。
AppleMusicやSpotifyのアカウントを持っていない場合でも、調べた楽曲によってはYouTubeでフルサイズの曲を聴くことができる可能性があります。
まとめ
出典元:https://www.pakutaso.com/20181021303iphonex-el-iphone-xr.html
鼻歌でも検索できる音声認識アプリ、SoundHoundについてご紹介しました。
SoundHoundは音楽の認識ができるほか、歌詞ページに気軽に移動することができたり、AppleMusicですぐに楽曲を購入できたりと便利な機能が揃っています。
どの楽曲認識アプリを使うべきか迷っている方には、ぜひともSoundHoundを使ってみることをおすすめします。
(サムネイルURL) https://www.pakutaso.com/20160205038post-6883.html
テルルではこんな記事も紹介しています
サービス紹介の他の記事 →