テルル

スマホ各社取扱い

2023.06.24みてねコールドクターってどんなサービス?利用の流れや診療科目、料金をチェック!

休日や夜間の体調不良やお子さんの急な体調の変化などで焦った経験がある方も少なくないでしょう。病院に行きたくても行けないときにとても便利なのが、自宅にドクターが診察に来てくれる往診サービスです。

こちらの記事では、今話題の往診を依頼できるサービス「みてねコールドクター」をご紹介します。利用料金や診療科目、そして利用する流れについて解説するので、ぜひ参考にしてください。

みてねコールドクターってどんなサービス?

みてねコールドクターとは、病院が利用しづらい夜間・休日の体調不良時でもご自宅での診察を依頼できる往診・オンライン診療の受付サービスです。

健康保険や医療証もご利用できるため安心して往診・オンライン診療を受けられるのが大きな特徴です。最短30分で、医師が患者さんの自宅に訪問し、診察、薬の処方、各種検査を実施します。

みてねコールドクターでできること

みてねコールドクターでできることは大きく分けて次の3つがあります。

  • 往診
  • オンライン診療
  • 医療相談

希望する内容を選択して、サービスを利用できます。

往診を依頼する際は、電話、もしくはWebから依頼可能です。

医療相談は、アプリをインストールすれば誰でも無料で利用できるサービスです。病院を受診すべきか悩んでいる方は、まずは医療相談を利用して受診の必要性を判断していきましょう。

みてねコールドクターの診療科目

みてねコールドクターの診療科目は、大きく分けて次の4つがあります。

  • 内科
  • 小児科
  • 外科
  • 整形外科

その他にも、次のような検査にも対応しています。

  • 新型コロナPCR検査(一部地域では抗原検査)
  • インフルエンザ検査
  • アデノウイルス検査
  • RSウイルス検査
  • 溶連菌検査

対象となる患者は、お子さんから高齢者を含む大人まで幅広い年代の方たちです。ただし、生後3ヶ月未満の乳幼児は往診での診察が難しいため対応していません。

診療料金

みてねコールドクターを利用する際にかかる診療料金の目安は次のとおりです。

▽往診

  • 交通費|1,000円(税込)※アプリから往診依頼すると無料
  • お子さんの診察料|医療助成制度適用
  • 大人の診察料|19:00〜22:00:8,000円〜1万1,500円、22:00〜翌6:00:1万2,000円〜1万5,000円

▽オンライン診療

  • お子さんの診察料|医療助成制度適用
  • 大人の診察料|平日・土曜日:1,240円〜、日曜・祝日:1,740円〜、全日22:00〜翌6:00:2,430円〜

▽医療相談

  • 医療相談料金|無料(※アプリのみで対応)

利用するエリアや時間帯、診療内容によって料金が大きく異なります。上記の金額以外にも、処方薬などの診察結果によって別途費用がかかるケースもあります。

みてねコールドクターの料金に関するポイントは次のとおりです。

▽みてねコールドクターの料金に関するポイント

  • お子様は医療助成制度、大人の方は健康保険、高齢受給者証が適用されます
  • 登録料・システムサービス利用料はかからない
  • いただく診察料には処置により、お薬代も含まる
  • おおよその費用は依頼時に伝えられる

依頼時に大まかな料金がわかるため、あらかじめ費用について把握できるのはとても安心できるポイントですね。

支払い方法

みてねコールドクターの支払い方法は次のとおりです。

▽みてねコールドクターの支払い方法

  • GMO後払い*(コンビニ払い、銀行振込、LINE Pay)
  • クレジットカード払い

みてねコールドクターを利用する流れ

みてねコールドクターを利用する流れを、サービス別にご紹介しましょう。

往診を利用する流れ

往診を利用する流れは次のとおりです。

▽往診を利用する際の流れ

1. 往診の依頼

2. 医師が自宅を訪問

3. 自宅での診察

4. その場でお薬の処方

5. 後日請求

電話、Webフォーム、アプリから往診依頼をします。最短30分で医師が自宅に到着し、診察内容に応じて必要な日数分のお薬を処方します。

往診後に支払いをしてください。

オンライン診療を利用する流れ

オンライン診療を利用する流れは次のとおりです。

▽オンライン診療を利用する際の流れ

1. オンライン診療の依頼

2. アプリをダウンロード

3. オンライン診療開始

4. お薬の受け取り

5. 後日請求

オンライン診療では、専用アプリのダウンロードが必須です。24時間いつでも好きなタイミングで医師の診療を受けられます。往診エリア対応外にお住まいの方も利用可能です。

▽みてねコールドクターのアプリ

医療相談を利用する流れ

医療相談を利用する流れは次のとおりです。

▽医療相談を利用する際の流れ

1. アプリをダウンロード

2. アプリの「医療相談」タブをタップ

3. 「電話で相談する」をタップ

電話がつながり、医師や看護師に直接相談できます。無料で利用できるため、どんな些細なことでも気軽に質問できるでしょう。

▽みてねコールドクターのアプリ

まとめ

自宅にいながら気軽に診察を受けられる往診サービス・みてねコールドクターをご紹介しました。往診だけでなく、リーズナブルな価格で利用できるオンライン診療や無料の医療相談など、便利でうれしいサービスが揃っていますので、興味のある方はぜひアプリをダウンロードしてみましょう。

▽みてねコールドクターのアプリ

テルルではこんな記事も紹介しています

お役立ち情報の他の記事 →
  • 商品のご予約へ

WEBサービス

サービス一覧へ
  • オンライン相談
  • WEBで購入する

店舗サービス

サービス一覧へ
  • オンライン相談
  • afuara

イベント情報

全員無料で参加できる!LINE限定イベント

お問い合わせ

確認画面