2023.02.26ポイ活ユーザー必見!移動するだけで稼げる【Hops】を使ってみた
近年の健康ブームにより、毎日散歩をする習慣が身に付いたという方もいると思います。その習慣に今回紹介する「Hops」を併せて利用すれば、ポイントやデジタルギフトを稼ぐことができます。
また、ポイ活が気になる方にもおすすめのアプリなので、ぜひ活用してみてください。
本記事を読むとわかること
- Hopsの特徴
- Hopsの使い方
- Hopsでの稼ぎ方
Hopsとは?
Hopsは、日常生活のついでにポイントが貯まるお得なアプリです。 移動距離や特売情報(チラシ)の閲覧数に応じてアプリ内のコインを獲得し、貯めたコインは様々な景品(他社ポイント・デジタルギフト・電子マネーなど)と交換することができます。
Hopsの特徴
ここからはHopsの3つの特徴について詳しくご紹介します。
特徴その1|移動でポイントが貯まる
Hopsでは移動距離に応じてゲージが貯まります。ゲージは5つあり、それぞれ100%にすることで、ポイントを獲得できます。コインはゲージが100%になると、広告閲覧で60コイン、広告を見ないと15コインを獲得できます。
どれくらいの距離を移動すると、ゲージが満タンになるかの表記はありません。そのため、常に距離を計測しながら行うのは難しいので、まずは日々の生活に取り入れてみて、どれくらいの距離を移動したらゲージが貯まったかを計測してみると良いでしょう。
特徴その2|チラシを見るとポイントが貯まる
移動距離とは別に、チラシ閲覧によってもゲージを点灯させることができます。チラシのゲージの場合は、最大3ゲージで、獲得できるコインは移動と変わりません。移動とは異なり、基準が明確化されていて、1チラシの閲覧で1ゲージ貯まる仕組みになっています。
特徴その3|スマホさえ移動すれば、ポイントを貯められる
Hopsの計測方法が歩数ではなく、走行距離なのでペットやプラレールに装着しても距離を稼ぐことができます。また、車通勤や自転車通勤、電車での移動の距離も計測されます。そのため、日々の生活に取り入れやすいのが特徴です。
Hopsの使い方
ここからはHopsの利用方法についてご紹介します。お使いのスマートフォンにアプリをダウンロードすれば、誰でも簡単に利用できます。
STEP1|アプリをダウンロード
まずは、お使いのスマートフォンにアプリをダウンロードしましょう。完全無料で利用できるアプリですので課金される心配はありません。
▽Hopsのアプリ
STEP2|アカウント作成
アカウントを作成する前に、位置情報の設定が必要になります。位置情報を設定しないと、距離の設定ができなくなり、ポイントが貯まらないので必ず設定しましょう。
「次の画面で許可する」を選択します。
このような画面が表示されるので、「Appの使用中は許可」を選択してください。位置情報の設定が完了したら、アカウントを作成してください。アカウントがないと、ポイントが貯まらないので、こちらも必ず行うようにしましょう。
まずは、画面からマイページを選択します。
次に、「Apple」か「Google」でアカウントを作成します。どちらのアカウントもお持ちでない場合は、まずそちらのアカウント作成を行ってください。
こちらでアカウントの作成は完了です。
STEP3|コインを稼ぐ
コインを稼ぐ方法は以下の2つのみです。
- 移動で貯める
- チラシで貯める
移動で貯める場合は、位置情報がオンになっていることを確認し、実際に移動してみましょう。
チラシの場合は、以下の設定を行なってください。まずは、画面から「チラシを見る」を選択します。
上記の画面の青くなっている箇所がピンになっているので、設置したい場所を選択します。ピンが置けたら、「マイエリアを設定する」をタップしてください。
設定が完了すると、上記のように近隣のお店の情報が出てきます。こちらに表示されているチラシを3回閲覧したら、チラシでコインを稼ぐことができます。
STEP4|コインを交換する
まずは、「特典」を選択します。
すると、上記のような画面が表示されるので、交換したい特典を選択していきます。
選択したら、画像のように注意事項や交換の仕方についての説明があります。こちらを確認後、交換してください。
まとめ
本記事では、移動するだけで稼げるアプリHopsについて解説しました。毎日の生活に負担を与えることなく導入できるので、ポイ活をしてみたい方は早速ダウンロードしてみてください。
▽Hopsのアプリ
テルルではこんな記事も紹介しています
お役立ち情報の他の記事 →