2022.05.06献立に悩む日々におさらば|me:new(ミーニュー)の使い方や機能とは?
毎日の献立を考えることがストレスになっている方も少なくないはずです。そこで今回は、働き世代を中心に大人気のアプリ・me:newの特徴について詳しくご紹介します。
アプリの使い方をはじめ、有料会員と無料会員の違いについてもご紹介するのでぜひ最後までチェックしてくださいね!
me:newってどんなアプリ?
me:newとは、最長1週間の献立を自動作成してくれるアプリです。よくあるレシピサイトのように、一つの料理に関するレシピを提供するのではなく、一食分の料理の献立をまとめて提供するのが最大の特徴です。
me:newは、一部サービスは有料ですが、無料で会員登録ができるので気軽に試せるのもうれしいポイントです。
忙しい毎日を過ごす共働き世帯を中心に注目されています。
▽me:newの詳細情報
- 名称:me:new
- 販売元:menew Co., Ltd.
- カテゴリ:フード / ドリンク
- 対応OS:iOS / Android
- 価格:無料(アプリ内課金あり)
▽me:newのアプリ
App Storeはこちら
Google Playはこちら
me:newの5つの特徴
ここからは、大人気アプリ・me:newの5つの特徴についてご紹介します。
特徴その1|最長1週間分の献立を作成可能
me:newの最大の特徴は、最長1週間分の献立をまとめて作成できるところです。そのため、「今晩の夕食は何にしよう?」と悩むストレスから解放されます。
また、1週間分の献立が決まっていることで買い物に行く回数も減らすことができるでしょう。食品ロスも少なくなるため、メリットがたくさんですね!
特徴その2|子どもの年齢に合わせた献立を作成可能
me:newでは、お子さんの年齢に合わせた献立を作成する「おやこども献立」が利用可能です。大人も子どもも一緒に楽しめるレシピを提案してくれるので、作る手間が省けると子育て世代のパパママから支持されています。
簡単に調理できる時短メニューが多いだけでなく、年齢や月齢に合わせた調理方法のアドバイスもしてくれるのでとても便利でおすすめの機能ですよ。
特徴その3|買い物リストで買い忘れがなくなる
一週間分の献立が決まると、献立に必要な食材が自動的に買い物リストを作成してくれます。
人数に合わせて必要な分量を表示してくれるだけでなく、売り場ごとにリストを作成してくれるのがとても便利なポイントです。そのため、売り場ごとに必要なアイテムが表示されるため、買い忘れの心配をすることなくスムーズに買い物ができますよ!
特徴その4|アレルギー対応献立や節約献立も検索可能
me:newの献立は、25種類以上のアレルギーに対応しています。アレルギー設定を事前にすることで、設定したアレルギー物質を含むレシピが非表示になります。アレルギー疾患をお持ちの方や、ご家族にアレルギーをお持ちの方がいる場合にとても役立つ機能ですね!
さらに、有料会員であるプライム会員になることで、ご近所のスーパーの特売情報をチェックできます。特売の食材を使った「特売献立」がチェックできるので、食費を節約したいとお考えの方にぜひおすすめの機能です!
特徴その5|カロリーや調理時間もわかりやすい
健康維持のために、カロリーや塩分の摂取量を気にする方も多いでしょう。me:newが提供するレシピには、カロリーや塩分量の目安が表示されます。カロリーや塩分量が気になる場合は、献立を組み替えることだってできちゃいます!
me:newの使い方
ここからは、me:newの使い方についてご紹介しましょう!
STEP1|アプリをダウンロードする
まずは無料アプリをダウンロードしましょう。
▽me:newのアプリ
App Storeはこちら
Google Playはこちら
アプリのダウンロードが完了したら、[はじめての方はこちら]をタップし、必要事項を入力していきましょう。
STEP2|アレルギー設定を行う
使い方に関するチュートリアルをチェックしたら、アレルギーチェックをしていきましょう。ご自分やご家族に食物アレルギーをお持ちの場合は、該当する項目にチェックを入れてください。
アレルギーがない場合は[スキップする]をタップしましょう。
STEP3|献立を立てる
アプリの指示に従い、献立を作成していきましょう。最長で1週間先まで設定ができるので、献立を作成したい日にちをタップしていきましょう。献立が必要のない日はタップしてチェックを外してください。
一週間分の献立を考える場合は[7日分の献立を作成]をタップします。
家族構成を設定する画面が表示されますので、大人と子どもの人数を入力していきましょう。
STEP4|献立を編集する
完成した献立をチェックして変更したい場合は、献立表にある[変更]ボタンをタップしましょう。
代わりとなるレシピが表示されますので、気に入ったレシピをタップし、追加をしていきましょう。
STEP5|買い物リストを作成する
メニューバーの[献立表]をタップすると、画面上部に[買い物リスト]のボタンが表示されます。自動で作成された献立に必要な食材をチェックできますよ。
食材リストをチェックしながら買い出しをすることで買い忘れせずにすみますね。家族構成に合わせて分量も表示してくれるのでとても助かりますよ!
STEP6|お気に入りのレシピを登録する
献立のなかから気に入ったものを見つけたらお気に入りのレシピに登録できます。
レシピの下に表示されるハートマークをタップすることで、簡単に登録が完了しますよ。リストに登録したレシピは、メニューバーの[お気に入り]から確認できます。
有料会員と無料会員の違いとは?
me:newは、月額400円でme:newプライム会員になることができます。
プライム会員になることで大ヒット書籍「成功する子は食べ物が9割」と連携したサービスが利用できます。
正しい情報からそれぞれの消費者にあった栄養管理された献立が提供されることで、健康的な食生活を送れるでしょう。
まとめ
大人気献立作成アプリ・me:newについて詳しくご紹介しました。献立を考えるストレスがなくなるだけで、料理する時間や食事の時間がより楽しいものとなるでしょう。一部のサービスを除き無料で利用できますので、ぜひ一度お試しください!
▽me:newのアプリ
App Storeはこちら
Google Playはこちら
テルルではこんな記事も紹介しています
お役立ち情報の他の記事 →