テルル

スマホ各社取扱い

2022.04.16CMでも話題!自宅学習の必須アプリ『スタディサプリ』を使いこなす3つのコツ

コロナウイルスの影響もあり、学習塾に通わずオンライン学習をはじめるお子さんが増えてきました。そんな中、最近注目を集めているのが自宅学習型Webサービスのスタディサプリです。

そこで今回は、人気のスタディサプリの料金体系や利用するメリットについて詳しくご紹介します。お子さんの学習方法にお悩みの方や、家庭学習方法の進め方に困っているご家庭は必見ですよ!

スタディサプリってどんなアプリ?

スタディサプリとは、大手企業のリクルートが提供する自主学習型Webサービスのことです。サービスの対象は小学生から社会人までと、幅広い年代の方をターゲットにしているのが特徴です。インターネット環境さえ整っていれば、いつでもどこからでも学習できます。

▽スタディサプリの詳細情報

名称:スタディサプリ

カテゴリ:教育

販売元:Recruit Co.,Ltd.

対応OS:iOS / Android

価格:無料(アプリ内課金あり)

▽スタディサプリのアプリ

App Storeはこちら

Google Playはこちら

スタディサプリは無料で使える?

テレビCMなどでもよく見かけるスタディサプリですが、無料で使えると聞いたことがある方も多いはず。そこでここからは、スタディサプリが本当に無料で使えるのか、そしてサービスの料金体系について詳しくみていきましょう。

スタディアプリの会員タイプは2種類

スタディサプリには、次の10種類以上のコースから選択して登録・申し込みを行います。

▽その1|スタディサプリ小学講座/strong>

  • 月額料金|2,178円(税込)
  • 対象学年|小学校4〜6年生
  • 授業動画視聴|基礎レベル900以上、応用レベル300以上

▽その2|スタディサプリ中学講座 ベーシックコース

  • 月額料金|2,178円(税込)
  • 授業動画視聴|5教科4万本以上の映像授業が見放題

▽その3|スタディサプリ中学講座 個別指導コース

  • 月額料金|10,780円(税込)
  • 授業動画視聴|5教科4万本以上の映像授業が見放題
  • その他のサービス|担当コーチによる個別指導、勉強プランの作成、質問や勉強法の相談などのサポート

▽その4|スタディサプリ高校講座 ベーシックコース

  • 月額料金|2,178円(税込)
  • 授業動画視聴|5教科4万本以上の映像授業が見放題

▽その5|スタディサプリ高校講座 合格特訓コース

  • 月額料金|10,780円(税込)
  • 授業動画視聴|5教科4万本以上の映像授業が見放題
  • その他のサービス|担当コーチによる個別指導、勉強プランの作成、質問や勉強法の相談などのサポート

▽その6|スタディサプリ大学受験講座 ベーシックコース

  • 月額料金|2,178円(税込)
  • 授業動画視聴|5教科4万本以上の映像授業が見放題
  • その他のサービス|担当コーチによる個別指導、勉強プランの作成、質問や勉強法の相談などのサポート

▽その7|スタディサプリ大学受験講座 合格特訓コース

  • 月額料金|10,780円(税込)
  • 授業動画視聴|5教科4万本以上の映像授業が見放題
  • その他のサービス|担当コーチによる個別指導、勉強プランの作成、質問や勉強法の相談などのサポート

▽その8|スタディサプリEnglishのコース概要

  • TOEIC(R) L&R TEST対策コース(ベーシックプラン)|3,278円(税込)
  • TOEIC(R) L&R TEST対策コース(パーソナルコーチプラン)|3ヶ月プログラムで74,800円など
  • ビジネス英語コース(ベーシックプラン)|3,278円(税込)
  • ビジネス英語コース(英会話セットプラン)|7,1288円(税込)
  • 新日常英会話コース(ベーシックプラン)|2,178円(税込)
  • 新日常英会話コース(英会話セットプラン)|6,028円(税込)

所属する学校別、そして学習目的に応じてコースを選択できます。また、学生はもちろん社会人の方たちにも多く利用されているのがスタディサプリEnglishです。スマホでいつでもどこでも学習できるので、隙間時間の学習にもぴったりですよ。

無料会員と有料会員の違い

スタディサプリのメリット

ここからはスタディサプリを利用するメリットについて詳しくご紹介しましょう。

メリットその1|自分のペースで学習を進められる

スタディサプリの動画は、1本あたりおよそ15分と短すぎず長すぎない長さです。そのため、集中力をキープしやすいという特徴があります。

また時間や曜日に縛られることなく、ご自分のペースで学習が進められるのもうれしいポイントです。わからなかった動画を何度も視聴できるため、反復学習にも有効的といえますね。

メリットその2|経済的でかつ時間を有効利用できる

スタディサプリの月額料金はプランにより異なるものの、予備校や塾の月額料金と比較してかなり経済的です。また、通塾する必要がないため、時間を有効的に使うこともできるのも大きなメリットといえるでしょう。

部活動や他の習い事で忙しいお子さんにとって、通塾の行き帰りの時間を短縮できるのはとてもありがたいことですよね。曜日や時間に縛られることなく、隙間時間に学習を進めることができますよ。

メリットその3|レベルにあった内容で学習できる

スタディサプリは、お子さんのレベルにあった内容で学習を進めることができるのもうれしいポイントです。中学講座にも、小学生の学習内容を振り返ることができるなど、学校や学年の垣根を越えて、苦手な分野を克服することができます。

メリットその4|学習状況をチェックできる

お子さんが利用するページとは別に保護者用のページもあり、お子さんの学習時間数やドリルの正答率や実施回数もチェックすることができます。

リアルタイムのお子さんの学習状況を都度確認できるのは、保護者にとって安心できるポイントといえるでしょう。

スタディサプリを使いこなす3つのコツ

スタディサプリを使いこなす上でおさえておきたい3つのコツについてご紹介しましょう。

コツその1|ノートに書き写す

スタディサプリでは動画を視聴して学習を進めていきますが、ただ視聴するだけでは学習内容が定着しにくいといえるでしょう。そのため、動画の内容をノートに書き写しながら学習を進めていきましょう。

コツその2|パソコンやスマホ、タブレットを併用する

スタディサプリは、さまざまなデバイスに対応しています。ご自宅にあるパソコンやスマホ、タブレットなどを併用しながら学習を進めていきましょう。

スマホだと画面が小さすぎて視聴しにくい場合は、パソコンやタブレットなどの大画面を使用し、通学や通勤時間などの隙間時間での学習にはスマホを活用するなど、学習シーンによって利用するデバイスを使い分けていくのがおすすめです。

コツその3|計画を立てて学習を進めていく

ただ、動画を視聴して学習した気持ちになってしまうことは大変危険なことです。しっかりと計画を立てて学習を進めていくことが大切です。

お子さんだけで学習を進めるのではなく、保護者の方と一緒に話し合いながら計画を立てるように心がけていきましょう。また、担当コーチによる個別指導を希望する場合は個別指導コースや合格特訓コースなどへの入会を検討していきましょう。

まとめ

自宅学習をする人たちの強い味方・スタディサプリの料金体系や利用するメリットについて詳しくご紹介しました。低コストで時間を有効的に使いながら自宅学習が進められるため、コロナ禍のこれからの時代にも必要とされるサービスといえるでしょう。

気になる方は、ぜひスタディサプリの公式サイトをチェックしてください!無料体験を実施していますので、まずはお気軽に試してみましょう。

スタディサプリ公式サイトはこちら

テルルではこんな記事も紹介しています

お役立ち情報の他の記事 →
  • 商品のご予約へ

WEBサービス

サービス一覧へ
  • オンライン相談
  • WEBで購入する

店舗サービス

サービス一覧へ
  • オンライン相談
  • afuara

イベント情報

全員無料で参加できる!LINE限定イベント

お問い合わせ

確認画面