2022.04.06【すごい時間割】大学生御用達の神アプリを徹底解説!
4月から新年度が始まりますね!この春から大学生になる方も多いはず。新しい年度を迎える際にとても重要なのが履修登録。必修科目を履修し忘れることで最悪の場合留年となってしまうことも考えられます。
そんなうっかりミスを防ぐために大活躍するのが「すごい時間割」というアプリです。今回は、時間割を考える際にとっても役立つ「すごい時間割」の特徴や使い方について詳しくご紹介します!
すごい時間割とはどんなアプリ?
すごい時間割とは、リクルートグループによって開発・リリースされた大学生のための無料時間割アプリです。
リリースされてから累計66万人以上の大学生が利用しており、100万件以上の授業データが収録されています。
他のユーザーが入力した時間割のデータをそのまま自分の時間割として利用できるため、時間割作成が非常に役立つと話題を集めています。
▽すごい時間割の詳細情報
- 名称:すごい時間割
- カテゴリー:教育
- 販売元:Recruit Co.,Ltd.
- 対応OS:iOS /Android
- 価格:無料
▽すごい時間割のダウンロード
App Storeはこちら
Google Playはこちら
すごい時間割の特徴
ここからはすごい時間割の4つの特徴についてご紹介します。
特徴その1|最短3秒で時間割作成が可能
すごい時間割では、これまで利用したユーザーたちが登録した授業データを活用して時間割作成を行うことができます。なんと最短3秒で時間割作成ができてしまうから驚きです!
手間なく簡単に時間割作成ができることが最大の特徴といえるでしょう。
特徴その2|課題やテスト日程・出欠席や休講の管理も可能
すごい時間割では、時間割の作成だけでなく以下の情報もアプリで一括管理できます。
▽すごい時間割の管理機能
- 課題の締切日
- テスト日程
- 休講の日程
- 授業の出欠席日
特に出欠席は、出席単位の講義などの最低出席日数を確認するためにとても役立ちます。このように、アプリひとつで授業に関する様々な管理が可能なのです。
特徴その3|授業情報を一目でチェック可能
すごい時間割では、教室名や教授名、そして授業内容など授業に関する詳細な情報もチェックできます。
またスマートフォンのウィジェット機能と連携すれば、次の講義や教室をすぐにチェックできるので年度初めで慣れない時期などにとても役立ちます。
特徴その4|友達リクエストを送信可能
最近では、入学する前にSNS上で友達をつくる学生さんも多いようです。すごい時間割では、同じ大学に通う学生を対象に友達リクエストを送ることができます。
コロナ禍で直接会う機会が限られ、友達を作りにくい時期だからこそ、とても便利でありがたい機能といえるでしょう。
すごい時間割の使い方
ここからはすごい時間割の使い方について詳しくご紹介しましょう。
STEP1|アプリをダウンロード
まずはアプリをダウンロードしましょう。完全無料のアプリなので、課金されることもなく安心してインストールできますよ。
▽すごい時間割のダウンロード
App Storeはこちら
Google Playはこちら
STEP2|リクルートアカウントでログイン
アプリのダウンロードができたらアプリを起動し、リクルートIDとパスワードを使ってログインをします。
万が一アカウントがない場合も簡単に新規登録が可能です。
リクルートIDに関する情報はこちら
STEP3|アプリのアカウント登録をする
ログインができたら、アカウント登録をしていきましょう。画面の指示に従って情報を入力していきましょう。
アカウント登録で必要な情報
- ニックネーム
- 在籍区分
- 学校
- 学部・学科
- 卒業予定年月
- リクルートの配信メールの受け取り有無
- プロフィール写真(任意)
すべての情報を入力し終えたら確認画面が表示されますので[同意して、すごい時間割を始める]をタップしましょう。
ニックネームは、アプリ上で公開されるので本名は避けて登録するのがおすすめです。
プロフィール写真はあくまでも任意ですが、身バレしない程度の写真をアップしておくとお友達ができやすいかもしれません。
STEP4|時間割を登録する
アカウント登録が完了したら、早速履修する講座を入力して時間割を作成していきましょう。
週次の1コマ〜6コマまで画面が表示されますので、コマごとの授業設定ができます。以下の手順で時間割を作成していきましょう。
▽時間割の登録方法
1. 登録する時間割の学期を選択する
2. 初めて利用する際は登録方法に関するチュートリアルが表示されるのでチェックする
3. 登録したいコマをタップする
4. タップしたコマに登録されている授業一覧から履修したい授業をタップする
5. 3と4の作業を繰り返して時間割を登録していく
万が一授業一覧に履修したい授業がない場合、ご自分で新たに作成することもできます。その場合、画面下に表示されている[新しく授業を作成]をタップし、情報を入力していきましょう。
STEP5|時間割詳細設定を行う
時間割の大まかな流れが登録できたら、それぞれの時間割の詳細設定を行っていきましょう。
詳細設定では、以下のような機能が使えます。
▽詳細設定でできること
- 壁紙のデザイン変更
- 授業の時間数と曜日の設定
- 授業の開始時刻や終了時刻の設定
- プライバシー設定
プライバシー設定とは、授業の公開範囲を選択できる機能です。「全体公開」するか「友だちのみ公開」にするかを選択しましょう。
まとめ
大学生にとってなくてはならない存在の神アプリ・すごい時間割の特徴や使い方について詳しくご紹介しました。大学側からアプリを活用して授業を組み立てるように指示される場合もありますが、そうでない場合もぜひ無料で利用できるので活用していってくださいね!
▽すごい時間割のダウンロード
App Storeはこちら
Google Playはこちら
テルルではこんな記事も紹介しています
アプリやってみたの他の記事 →