2022.03.13ポケモンスマイルってなに?歯みがき嫌いも解決できる神アプリの特徴とは?
小さなお子さんをお持ちのパパママのなかには、お子さんの歯磨き嫌いに悩んでいる方も多いはず。そこで今回は、歯磨き嫌いを解決できる大人気アプリ・ポケモンスマイルをご紹介します!
アプリの特徴やアプリ内でポケモンをゲットするコツ、そしてアプリを使用する際の注意点についても詳しく解説するので、ぜひ最後までチェックしてくださいね!
ポケモンスマイルってどんなアプリ?無料で使える?
ポケモンスマイルとは、2020年6月にリリースされた無料の教育用ゲームアプリのことです。実は、このアプリは日本歯科医師会が監修していて、歯のプロフェッショナルたちも認めたアプリなのです。
スマホに向かって歯磨きをして、画面に表示される「むしばきん」を攻撃します。上手に歯磨きができると拘られているポケモンを捕まえることができるというとてもシンプルなゲームです。
歯磨きを習慣化させるためのゲーム性や画像認識技術が高く評価され、2021年にはグッドデザイン賞を受賞しました。
▽ポケモンスマイルの詳細情報
- 名称:ポケモンスマイル
- カテゴリ:ゲーム
- 提供元:The Pokemon Company
- 対応OS:iOS / Android
- 価格:無料
▽アプリのダウンロード
App Storeはこちら
Google Playはこちら
ポケモンスマイルで歯磨きが楽しくなる理由とは
ここからはポケモンスマイルで歯磨きが楽しくなる3つの理由について詳しく見ていきましょう!
その1|上手に磨けたときにポケモンがゲットできる
ポケモンスマイルでは、スマートフォンのインカメラを使って歯磨きしている様子を撮影します。上手に磨くことで画面上に表示される「むしばきん」がどんどん小さくなっていきポケモンの姿を確認することができるようになります。
上手に歯磨きができたら、歯磨き終了後にポケモンをゲットできるのです!ゲットしたポケモンは図鑑に登録され、過去に集めたポケモンを見返すこともできますよ。
その2|歯磨きの仕方のアドバイスがもらえる
歯磨き中に、上手に歯磨きするためのアドバイスが表示されます。アプリのアドバイスに沿って歯磨きをすることで、磨き残しの心配もなくなります!
仕上げ磨きに頼ってしまい、自分で上手に磨けないお子さんも、歯磨きのコツを掴むいい機会となることでしょう!
その3|通知設定をすることで磨き忘れを防げる
休日の朝や昼間など、バタバタしていて歯磨きするのを忘れてしまうことも多いでしょう。そんな方にはアプリ内の「通知設定」がおすすめです。
事前に歯磨き時刻を設定しておくこと、時間がくるとスマホ画面に通知がされます。歯磨きを習慣づけるためにも、とても便利な機能ですね!
ポケモンスマイルでポケモンをゲットする4つのコツ
ポケモンスマイルをまだやったことがない方はもちろん、ポケモンスマイルをやっているけれど、なかなか上手にポケモンを捕まえられないという方必見!
ここからは、ポケモンスマイルでポケモンを上手にゲットするコツをご紹介しましょう!
コツその1|画面に手をおさめる
ポケモンスマイルは、歯ブラシや手の動き方を感知して、きちんと磨けているかを判断します。動きが大きいほどよく磨けていると判断するため、アプリの画面に歯ブラシを持っている手を収めるようにしましょう。
コツその2|明るい場所で歯磨きする
磨いている姿をきちんと認識するためには部屋の明るさも重要です。暗い部屋だとうまく反応しないこともあるため、なるべく明るい状態で行ってください。ただし、明る過ぎて影ができてしまうと、反応が悪くなってしまうこともあるので注意しましょう。
コツその3|画面右下に表示される歯のイラストを見ながら磨く
ポケモンスマイルで歯磨きをしている際、画面右下に歯のイラストが表示されます。磨く順番や場所を教えてくれるので、イラストの表示に従って歯磨きをするのがおすすめです。支持されている場所が磨けているとその分ゲームの反応もよくなりますよ!
コツその4|クルクルと弧を描いて磨く
歯磨きをする際、左右に動かすだけではうまく反応しないことがあります。そのため、磨く際はクルクルと弧を描くように磨きましょう。より動作が大きく見えるため、感度がアップするのでおすすめですよ!
ポケモンスマイルを使う際の注意点とは
お子さんの歯磨きタイムの救世主アプリ・ポケモンスマイルですが、使用する際に気をつけたいポイントがあります。
注意点その1|必ず保護者が付き添って行うこと
アプリを使用する際は、必ず保護者が付き添って行うようにしましょう。お子さんが1人で歯磨きをすることで思わぬ事故やケガを招く危険があります。特に、小さなお子さんが歯ブラシをノドに突き刺してしまうなどの事故も報告されています。
ポケモンスマイルは、お子さんが1人で歯磨きをするためのアプリではなく、歯磨きの習慣をつけるためのアプリであることを頭に入れておきましょう。
注意点その2|小さなお子さんには必ず仕上げ磨きをすること
アプリを使ってしっかり歯磨きをしたつもりでも、奥歯などの汚れを十分にかき出すことはとても難しいことです。そのため、小さなお子さんに対しては必ず仕上げ磨きを行っていきましょう。
仕上げ磨きは、永久歯が生えそろう小学校学年ごろまでは1日1回程度実施することが理想とされています。そのため、1日のうち最低1回はパパやママの仕上げ磨きを行っていきましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?日本歯科医師会が監修する教育系ゲームアプリ・ポケモンスマイルについてご紹介しました。お子さんの歯磨きの習慣をつけるためにとても役立つアプリですので、興味のある方はぜひダウンロードしてくださいね!
▽アプリのダウンロード
App Storeはこちら
Google Playはこちら
テルルではこんな記事も紹介しています
お役立ち情報の他の記事 →