2022.01.16CMでも話題|おもてなしデリバリー:Wolt(ウォルト)の使い方
さまざまなフードデリバリーサービスが人気を集める中、今注目されているのが北欧生まれの「Wolt」です。流行りのお店や定番のお店まで、幅広いジャンルの飲食店の料理を楽しめると話題を集めています。
そこで今回はおしゃれなフードデリバリーサービス・Woltの特徴や魅力について徹底解説します。使い方や配達エリアについても触れますので、これからフードデリバリーを利用したいとお考えの方は必見ですよ!
CMでも話題のWolt(ウォルト)とは?
Woltとは、2020年に始まった北欧・フィンランド生まれのデリバリーサービスです。ヨーロッパを中心に世界23ヵ国180以上の都市でサービスを展開しています。
日本国内では2020年3月にサービスが開始され、人気チェーン店はもちろんのこと人気の名店まで幅広いジャンルのお店と提携しています。
配達対応エリア
記事執筆時点の日本国内の配達可能エリアは以下の通りです。
- 北海道
- 青森
- 岩手
- 宮城
- 福島
- 東京
- 神奈川
- 静岡
- 大阪
- 岡山
- 広島
- 福岡
- 熊本
- 鹿児島
提携店舗数はおよそ2,000店舗。エリアも順次拡大中ですので、今後の事業展開が楽しみですね!
決済方法
料金システム
Woltのサービスを利用する際にかかる料金は大まかに分けると、次の4つがあります。
Woltでかかる料金
1. 商品代金
2. 配送手数料
3. 最低利用料金以下で注文した際にかかる「少額手数料」
4. サービス手数料
まずは、配送手数料。2022年1月より、次のように価格改定されました。
Woltの配送手数料一覧
- 1km以内:50円
- 2km以内:150円
- 3km以内:250円
- 4km以内:350円
- 4km以上:350円 or 450円
配送先から、お届け先までの直線距離で計算され、一律料金となっています。天候や需要バランスによって配送料金が変動する他のサービスとは異なり、明瞭会計なのが大きな特徴です。
次にご紹介するのが少額手数料。Woltでは最低利用料金を設定しています。
Woltの最低利用料金
- 東京エリア:1200円
- そのほかのエリア:700円
エリアごとに異なりますが、安い場合700円から利用可能なので、おひとり様でも問題なく注文できる金額です。そのため、必要以上のメニューを注文する必要がありませんよ。
万が一700円に満たない場合でも、差額分を支払えばいくらからでも注文ができますので安心してください。
最後にご紹介するのが、サービス料。配達料は値下げされたのですが、今回の改定でサービス料が新たに加わりました。注文金額の10%(最大300円)が加算されますので覚えておきましょう。
Woltの3つの特徴
ここからはWoltの3つの特徴について解説していきましょう。
特徴1|充実したサポート体制
Woltは他のフードデリバリーサービスと比較して、とても丁寧なサポート体制が整っていることで話題を集めています。それぞれの国の現地社員による1分以内のチャット応対サービスを実施。何かトラブルが起こった際も丁寧に対応してくれるので安心です。
特徴2|料理のクオリテイーの高さや迅速な配達が魅力
Woltに加盟している飲食店はクオリティーがとても高いだけでなく、迅速に配達してくれることも大きな特徴です。注文からおよそ30分で配達が完了するので、忙しい方にもぴったりのデリバリーサービスです。
アプリ上で配達状況の確認や目安の到着時刻がチェックできるのでとても安心できますよ。
特徴3|アプリがみやすく使いやすい
アプリがとても見やすく、デリバリーサービス初心者の方でも簡単に注文できます。直感的に操作できるので、操作方法がわからず困ってしまうなんてこともありません。
また、商品の待ち時間にアプリ上でミニゲームが楽しめるのもWoltの特徴。5秒間に何回画面をタップできるかというとてもシンプルなゲームなのですが、やってみると意外とおもしろくてハマってしまいますよ。
ウォルトスタッフの記録を抜くと、素敵なプレゼントがもらえるというのでぜひ挑戦してみましょう!
初心者でも安心!Woltの使い方ガイド
STEP1|アプリをダウンロード
Woltを利用するためは、アプリをダウンロードしましょう。無料でダウンロードできますのでご安心ください。
App Storeはこちら
Google Playはこちら
STEP2|会員登録
アプリのダウンロードが完了したら、会員登録を行っていきましょう。
Woltは、会員登録なしでゲストとして注文することもできます。しかし、会員登録しておくと次回以降の注文がよりスムーズに行えますよ!
Woltの会員登録方法は大きく分けて2通りあります。
- メールアドレスから登録する方法
- アカウント連携(Apple ID / Facebook / Google)による登録方法
入力の手間が省けるので、アカウント連携がおすすめですよ。
アカウント連携すると、次の4つの項目が自動的に入力されます。
- 利用する国名
- メールアドレス
- 名
- 姓
入力された項目に間違いがないかをチェックしたら、利用規約などを確認し[次へ進む]をタップしましょう。
その後、電話番号を入力し、SMSで認証コードを受け取ります。アプリ内に送られてきた認証コードを入力し、会員登録が完了です。
STEP2|配達先の選択
会員登録が完了したら、配達先を設定しましょう。住所を入力したら、アプリに表示されるマップ上に、配達員の方に入ってきてもらうための建物入り口にピンで印をつけましょう。
特に集合住宅などの場合は、入口がわかりにくい場合もありますので、正確な場所にピンを置くようにしましょう。
STEP3|注文する店舗を検索
登録が完了したら、アプリを立ち上げましょう。位置情報を元に、近所で利用できる店舗が表示されます。注文したいお店を見つけたらタップをして店舗の詳細を確認しましょう。
STEP4|料理を選択
利用する店舗をタップしたら、メニューが表示されます。注文したいメニューを選択して、カートに入れましょう。
STEP5|注文方法の選択
Woltでは次の3つの注文方法から選択できます。
- 自宅までの配送
- テイクアウト
- イートイン
配達の場合のみ、配達距離に応じた手数料が発生します。また、それぞれの注文方法は希望の日時設定が可能。日時指定を行う場合は、時間に余裕を持ってオーダーするようにしましょう。
STEP6|決済方法の選択
Woltでは、以下の決済方法から選択ができます。
- クレジットカード
- デビットカード
- Google Pay
- Apple Pay
- 現金決済(一部エリアのみ対応)
現金払いのみ、対象エリアが限られています。お支払い前に確認をしましょう。
決済方法を確認したら[注文を確定]しましょう。
STEP6|商品を受け取る
注文が完了したら、商品の到着を待ちましょう。商品の到着予定時間やマップなどが表示されるので、安心して待つことができますね。
配達員の方から商品を受け取って取引完了です!
まとめ
いかがでしたでしょうか?北欧生まれのおしゃれなデリバリーサービス・Woltについて詳しくご紹介しました。
おしゃれなお店の人気メニューや定番のチェーン店など、幅広いジャンルの味を楽しめると人気を集めていますよ。料金体系もとてもわかりやすいのもうれしいポイントですね。
まだ利用できるエリアが限定されてはいるものの、どんどんエリア拡充中!お住まいのエリアが対象でない方も今後の動向をチェックしてくださいね!
テルルではこんな記事も紹介しています
お役立ち情報の他の記事 →