2021.09.06スマホユーザーにおすすめのスケジュール管理アプリ・Yahooカレンダーを使ってみた!
仕事の予定、プライベートの予定、子どもの学校行事や習い事など、忙しい人ほど様々な用事やイベントのスケジュール管理に苦労されている方も多いはず。
- たくさんあるカレンダーアプリ、どれを使えばいいかわからない…
- 紙派だったけど、家族と簡単にスケジュールを共有したい
そんな方たち必見!今回はいくつかのスケジュールアプリを試したことのある筆者がスケジュール管理アプリ「Yahooカレンダー」を実際に使ってみて感じたメリット・デメリット、そして機能などについて詳しく解説します!
Yahooカレンダーとは?
Yahooカレンダーとは、Yahoo IDと連携することで使えるスケジュール管理アプリです。累計ダウンロード数はなんと1100万件を超え、幅広い世代の人たちに利用されています。完全無料で利用できるため、ダウンロード後に課金される心配もなく、安心して使えるのがポイント。そのため、これからカレンダーアプリを活用していきたいと考える方におすすめですよ。そのほかにも、Yahoo! JAPAN IDをお持ちの方にもおすすめです!
Yahooカレンダーの機能とは?
Yahooカレンダーの主な機能は以下です。
- スケジュール管理
- タスクの登録
- 予定通知機能
- 複数のカレンダーの管理
- カレンダーの共有
- スポーツの試合などを通知するイベントカレンダー
- 無料で好みのデザインに自由に変更可能
無料で利用できるアプリなのですが、とても機能面が充実しているなと感じました。
特に仕事面で活躍しそうと感じたのが「タスクの登録」。To Doリストのようにやるべき仕事をカレンダー上で管理できるのはとてもうれしいポイントだなと感じました。
後ほど詳しく説明しますがYahooカレンダーの特徴である「イベントカレンダー」を利用することで、友達の予定や天気予報、そしてスポーツの試合情報などを一度にチェックできるので、必要な情報を見逃すことがありません。
Yahooカレンダーを利用するメリットとは?
Yahooカレンダーは完全無料で利用できるアプリですが、料金面以外にもメリットがたくさんあります!筆者の考えるメリットは以下の4つです。
- スマホだけでなく、様々なデバイスに対応
- チェックしたい情報をカレンダー上に表示可能
- 複数のカレンダー作成ができる
- カレンダー以外の便利機能と連携できる
スマホだけでなく、様々なデバイスに対応
Yahooカレンダーは、スマホだけでなくタブレットはもちろんのことパソコンにも対応。アプリがなくても、Yahoo! JAPAN IDでログインすればカレンダーを使用できるため、いつでもどこでもスケジュールを入力・修正・確認できます。
チェックしたい情報をカレンダー上に表示可能
大切な人の誕生日や天気予報、そしてスポーツの試合日程などを表示させることができる「イベントカレンダー機能」があります。あらかじめ設定をしておけば、自動で情報が入力されるのでとても便利な機能ですね。気になる試合を見逃すことなくチェックできますよ!
複数のカレンダー作成ができる
Yahooカレンダーアプリでは、仕事用やプライベート用、そして他の人との共有用など複数のカレンダーを作成・管理することが可能です。もちろん、作成したカレンダーは仲間や家族間でシェアもできるので、スケジュール調整をする際にも活躍しますよ。
カレンダー以外の便利機能と連携できる
Yahooカレンダーのすごいところは、カレンダー以外の便利機能が利用できることです。例えば、宅配サービスアプリと連携することで宅配便の荷物の受け取り日時の変更などができます。そのほかにも天気予報や占い機能などのコンテンツも充実。ただのスケジュール管理アプリではないのがYahooカレンダーの強みなのです!
Yahooカレンダーを利用するデメリットとは?
Yahooカレンダーを使うデメリットは以下の2つです。
- 「ぺたっとカレンダー」が使いにくいという声が多い
- アプリにバックアップ機能がない
- 3色しか色分けができない
繰り返し機能があまり使えない…
Yahooカレンダーには「繰り返し機能」がありますが、あまり使い勝手がよくないという口コミをよく見かけます。
例えば「毎月第2水曜日に打ち合わせ」といったようなスケジュールを繰り返し登録することができないため、ビジネスでカレンダーを活用している方にとっては使いにくいと感じることもあるようです。
アプリにバックアップ機能がない
カレンダーアプリ自体にバックアップ機能がないため、万が一の時に備えて「Yahoo!かんたんバックアップ」というアプリをダウンロードし、データを保存しておきましょう。データ容量無制限で利用できるので、写真などの大切なデータのバックアップにも役立ちますね。
3色しか色分けができない
カレンダーの色分けが3色しかないため、予定の種類ごとに細かく色分けをしたいという方にはおすすめできません。
手帳派の方はまずはアプリと手帳のダブル使いがおすすめ!
手帳派の方がいきなりデジタルに移行するのはちょっと抵抗があると思いますので、はじめのうちはアナログとデジタルのW使いがおすすめです。例えば、仕事のスケジュールはアプリで管理、プライベートは手帳で管理するなど目的ごとに分けることで上手にスケジュール管理ができますよ。
日記を書いたり、自分の考えをまとめたりするのには紙の方がしっくりくるという方も多いはず。そんな方はぜひこの方法を試してくださいね!
まとめ
Yahooカレンダーを実際に使ってみた感想やメリット・デメリットについてご紹介しました!Yahooがプロデュースするアプリというだけあって、機能面も申し分ありませんでした。カレンダーアプリ初心者の方にとても使いやすいのでおすすめです!
ビジネスシーンでもプライベートでも活躍すること間違いなしですので、気になる方はぜひダウンロードしてみましょう!
テルルではこんな記事も紹介しています
アプリやってみたの他の記事 →