2021.10.26家族で使える「ファミリー」機能でiPhoneをより快適に使おう!
小さなお子様からご年配の方まで、今や様々な世代の方たちがスマホを活用する時代となりました。ご家族の皆さんでiPhoneをお使いの方たちにおすすめしたいのが「ファミリー共有」という便利な機能です。
そこで今回は、家族で情報やデータ、アプリなどをシェアできる「ファミリー共有」を使うメリットや事前設定の方法について詳しく解説します。
iPhoneやiPadのファミリー共有とは?
ファミリー共有とは、それぞれの家族のApple IDを紐付けして管理することで、アプリや有料コンテンツなどのデータや情報をシェアできるサービスのことです。
iPhoneやiPad、Macを使っている家族間で、音楽などの有料コンテンツを簡単にシェアできるという何とも便利な機能なのです。
このファミリー共有は、1名の管理者の他に最大5名まで家族を追加登録することができ、最大6名でサービスを利用できます。
この機能は、もちろん家族を対象に展開しているサービスではありますが、必ずしも家族関係でない方同士でも利用できます。しかし、管理者が登録したクレジットカードに課金の請求がされますので、信頼できる方同士で登録する必要があります。
ファミリー機能を活用する4つのメリット
ここからは、ファミリー共有を使う上での4つのメリットについてご紹介します。
家族内で有料アプリやデータをシェアできる
ファミリー共有を使うことの最大のメリットは、有料アプリやコンテンツなどを家族間で共有できるということでしょう。
アプリをはじめ、書籍やApple Musicの音楽もシェアできるので、無駄な出費を抑えることができますよ。
また、家族間で写真などのデータを共有したい時も、お使いのデバイスの[共有アルバム]のなかに、[家族]という専用のアルバムが作成されるため、設定などもせずに簡単に写真などのデータを共有できますよ。
ファミリー共有でシェアできるコンテンツの例
- アプリや音楽の有料コンテンツ
- Apple Musicのファミリープランを利用可能
- 写真やビデオを簡単に共有可能
iCloudストレージもシェアできる
ファミリー共有を利用することで、iCloudストレージも共有できますよ。写真やビデオデータなどを多く保存している場合、無料で利用できるiCloudストレージ5GBはあっという間に使ってしまっているでしょう。
そんな時に、便利なのがiCloudストレージを家族間で共有する方法です。200GB以上のメニューを選択することで、家族間でストレージをシェアできますよ。
iCloudストレージの価格一覧
50GB…月々130円
200GB…月々400円
2TB…月々1,300円
家族全員でiCloudを利用しているなら、200GB以上の容量があると便利でしょう。iCloudを活用すれば、パソコンなどに繋がずに自動でバックアップデータが取れるためとても便利ですよ。
カレンダーやリマインダーで予定やタスクをシェアできる
ファミリー共有を利用することで、カレンダーやリマインダーなどの情報やタスクを簡単にシェアできます。
iPhoneに標準搭載されているカレンダーアプリで予定を入力したら、カレンダー項目の中の[家族]を選択するだけで、他の家族にも同じ予定が表示されます。
同じくリマインダーアプリにも家族専用のリストが表示されるようになるため、買い物リストやTO Doリストなどの共有も簡単に行えますよ。
子ども用iPhoneをカスタマイズできる
ファミリー共有を利用することで、お子さんのiPhoneのフィルタリングなどができる機能制限を行える、いわゆる「ペアレンタルコントロール」の設定ができます。
- [設定]をタップ
- [一般]をタップ
- [機能制限]をタップ
- 制限したい機能をOFF(白色)に設定する
アプリの課金はもちろん、Safariを使わないように制限することやアプリのダウンロード制限など、お子さんの年齢に合った細かな設定ができますよ。
ペアレンタルコントロールの詳しい内容については、こちらの記事を参考にしてください!
ファミリー共有の事前設定
ファミリー共有をするメリットについて理解できたところで、ここからは利用するための事前設定方法についてみていきましょう。
ファミリー共有を利用するには、Apple IDが必要です。13歳未満の場合、保護者が代わりとなってApple IDを作成する必要がありますので注意しましょう。
13歳以上の家族同士でファミリー共有する場合
- [設定]をタップ
- 画面の一番トップに表示されている[ユーザー名]をタップ
- [ファミリー共有]をタップ
- [メンバーを追加]をタップ
- [登録を依頼]をタップ
- 登録したい家族に[ファミリー共有への登録案内]を送信する
- 送信相手は案内に従って登録を進める
- 登録完了
13歳未満の家族とファミリー共有をする場合
- [設定]をタップ
- 画面の一番トップに表示されている[ユーザー名]をタップ
- [ファミリー共有]をタップ
- [メンバーを追加]をタップ
- [お子様用アカウントを作成]をタップ
- [次へ]をタップし、お子さんの生年月日などを入力する
- 登録完了
これらの設定を行うことで、位置情報の共有や購入アイテムの共有など、様々な設定が同じiCloudの項目から設定可能です。
家族でもプライバシーは守りたい!共有をオフにする方法
とても便利な機能のファミリー共有ですが、いくら家族であってもすべての情報が筒抜けになってしまうのは避けたいですよね。そこで、重要なのが共有したくない項目をあらかじめオフに設置しておくことです。
例えば位置情報を共有したくない場合は、次のように設定をしましょう。
位置情報の共有をオフにする方法
- [設定]をタップ
- [ユーザー名]をタップ
- [位置情報共有]をタップ
- [位置情報を共有]をOFF(白色)に設定する
また、アプリの購入履歴を知られたくないという方も多いでしょう。そんな方は、ぜひアプリを非表示にする設定をしましょう。
購入履歴を消すことはできませんが、家族間でアプリの存在を見せないように設定ができるので、お子さんに見せたくないアプリなどがあった場合とても便利ですよ。
購入したアプリを非表示にする方法
- [Apple Store]をタップ
- 右上の[アップデート]をタップ
- [購入済み]をタップ
- [自分が購入したApp]をタップ
- 非表示にしたいアプリを右から左にスワイプ
- [非表示]をタップし設定完了
まとめ
家族でデータやアプリなどを共有できる便利な機能。ファミリー共有についてご紹介しました。特に追加料金はかからず利用できるので、ご家族同士で様々なコンテンツを共有する際にぜひ活用してくださいね。
先日リリースされたiPhone13シリーズの購入を検討されている方は、ぜひ一度テルル各店にお越しください!最新のiPhoneの機能性を実感いただけますよ。機種変更や新規契約に関するお問い合わせも随時受付中です!お気軽にご来店ください。
テルルではこんな記事も紹介しています
お役立ち情報の他の記事 →