テルル

スマホの「ながら運転」、アウト・セーフの線引きはどこ?罰金・罰則は?

スマホの「ながら運転」は大変危険であり、交通事故にもつながります。一方で、「ながら運転」がどこからアウトでどこからセーフなのか、きちんと理解できていない人も多いでしょう。

本記事では、スマホの「ながら運転」のアウト・セーフの線引きを解説します。日頃から車を運転する機会がある人には必見の内容です。

スマホの「ながら運転」の罰金・罰則

スマホの「ながら運転」の罰金・罰則は、2019年12月の道路交通法の改正で強化されています。具体的な罰金・罰則は以下の通りです。

(交通の危険があった場合)

  • 罰則:1年以下の懲役又は30万円以下の罰金
  • 反則金:適用なし
  • 点数:6点

(交通の危険がない場合)

  • 罰則:6ヶ月以下の懲役又は10万円以下の罰金
  • 反則金:普通車の場合18,000円
  • 点数:3点

注意すべきなのは、特に交通の危険が生じていない場合でも罰金・罰則の対象となる点です。どのようなシチュエーションでも、スマホの「ながら運転」は絶対にすべきではありません。

スマホの「ながら運転」がアウトになる事例

スマホの「ながら運転」が罰金・罰則の対象となるのは、以下のようなケースです。

運転中にスマホを注視

運転中にスマホを注視するのは罰金・罰則の対象です。画面を注視していると視界から道路が外れるため、交通事故につながる可能性が大いにあります。

たとえばスマホを車載ホルダーに固定し、ナビを見ているだけでも罰金・罰則の対象となります。運転中に音楽を流すためにスマホを操作したり、周辺情報を調べたりするのも当然NGです。

運転中にスマホを持ちながら通話

着信があった際、通話のためにスマホを手に持ちながら運転するのは罰金・罰則の対象です。いわゆる片手運転状態となるため、咄嗟にハンドルが切れなくなるためです。基本的に車のハンドルは両手で保持する必要があります。

スマホの「ながら運転」がセーフな事例

以下のケースは「ながら運転」とみなされないため、罰金・罰則の対象外です。

車が止まった状態でのスマホの操作・確認

車が止まった状態であれば、ナビを確認したり音楽アプリを操作したりしても問題ありません。

ただし赤信号での停止中に関しては、スマホ操作に気を取られ、青信号への切り替わりに気づけないケースもあります。赤信号中にスマホを操作する場合は、必要最小限としましょう。

スマホをスピーカー状態にしての通話

運転中の通話は、スピーカー状態であれば問題ありません。スピーカー状態であれば、両手が制限されることがないからです。

ただしスピーカー状態に切り替えるために、一時的にスマホを操作するのは「ながら運転」に該当します。運転中に通話をする場合は、最初からスピーカー状態にしておきましょう。

まとめ

スマホの「ながら運転」は罰金・罰則の対象になるのはもちろんですが、何より交通事故の大きな原因です。ほんの一瞬の気の緩みが、大きな事故につながることもあります。

車が走りだしたらスマホへと手を伸ばさず、安全運転を心掛けましょう。

テルルではこんな記事も紹介しています

お知らせの他の記事 →

テルル働きたい人は、こちらから
contact
お問い合わせ
下記フォームからお問い合わせ下さい。
閉じる