テルル

子どもにスマホ持たせるのはいつ ?

今や生活に欠かせない物となったスマートフォン。最近は大人だけでなく、子どもも扱う機会が増えてきました。そんななか、子どもを持つ親なら誰でも悩むのが「子どもにいつスマホを持たせるか」です。

そこで今回は、子どもにいつスマホを持たせるか、持つことのメリット、デメリットについて紹介していきます。

スマホの保有率と利用開始時期

スマホの保有率は年々増加傾向にあります。

総務省が毎年発表している「青少年のインターネット利用環境実態調査」の調査によると、小学生の約3割、中学生の約6割、高校生の約9割がスマホを持っているという結果が出ています。

また、内閣府が発表している「青少年のインターネット利用環境実態調査」によると、スマホででインターネットを利用している小学生は約5割(45.9%)という結果が出ています。

しかしこれが、中学生になると約7割(70.6%)になります。

このことにより、小学生から中学生に進学する時、また中学校在学中にスマホデビューする子どもが多いようです。

持たせる時期は用途や目的によって決めるべきですが、子どもが小学校高学年になったら、スマホについて考え始める方が良いかもしれません。

子どもにスマホを持たせるメリット·デメリット

スマホは非常に便利なもので、学習用具として使用している学校もあります。しかし、使い方に気をつけなければ子どもに悪影響を与えてしまうおそれがあります。

まずメリットの紹介します。

子どもと連絡を取りやすい

当然のことですが、子どもがスマホを持っていれば連絡が取りやすくなります。出かけているとき、また留守番をさせているときに様子を知ることができます。

また、災害、事故などがあったときでも連絡が取りやすくなるのも大きなメリットです。万が一の際に、持たせておいてよかったと思われる方は多いようです。

子どもの居場所がわかる

スマホの位置情報検索を活用することで、子どもの居場所を確認することができます。

友達と遊びに出かけたとき、習い事で帰りが遅くなる時に、ある程度、行動を把握できると安心できると思います。

コミュニケーションが取りやすい

LINEなどのSNSをできるので、連絡先の交換や会話などがしやすくなり、友達とのつながりを深めやすくなります。

また、家族に悩みを相談する際にLINEを使う子どもも多いみたいです。直接話すことが難しい、恥ずかしい場合でもLINEを使ってなら話せるので、日常会話だけでなく、相談ツールとして家族のコミュニケーションにも役立ちます。

次にデメリットです。

身体への悪影響

液晶画面から発せられるブルーライトは、目にダメージを与えやすいと知られてます。

また、小さい画面を長時間みることも、視力低下につながります。ピントをあわせようと目を酷使することによって、視力が低下していきます。

スマホで動画視聴やゲームをしていると、脳が興奮状態になり、寝つきが悪くなります。

また、SNSでのやりとりなどで、夜更かしが続き、就寝時間が遅くなって、生活リズムが崩れる恐れがあります。

学習意欲·学力低下

スマホの利用時間が増えると、常に「ながら」の生活になります。

その結果、勉強の途中で通知が気になるなど、集中力の欠如に繋がります。また、ゲームや動画視聴などに時間を費やして、学習時間が少なくなることもあります。

SNSでの出会い

思春期に入ると、人間関係など様々な悩みが生まれます。

現実では言えない本音を、SNSでやりとりするうちに、実際に会ってみたい、と思い始めるケースが増えています。心の隙間を埋めたい、また好奇心から出会い系を利用し、犯罪に巻き込まれる事件が発生してます。

スマホを持たせる際に注意すべきこと

ルールを決める

帰宅時間やゲームをする時間などで、決まりを設けるように、スマホでもルールづくりが必要です。

家族間で「使用時間・場所」「利用するサイト・アプリ」を決めましょう。またスマホで「やってよいこと・悪いこと」などを教えることも大切です。

フィルタリングの設定

フィルタリング設定により有害サイトやワンクリック詐欺、犯罪から子どもを守ることが出来ます。

子どもは好奇心から様々なサイト、アプリを閲覧するので、詐欺や犯罪に巻き込まれやすいです。

ネットの危険性を知らない子どもにとってフィルタリングの設定は必要不可欠と言えます。

まとめ

子どもにとってスマホは家族·友人とコミュニケーションを取りやすくなるだけでなく、学習や好奇心を満たすことにも役立ちます。

しかし、やりすぎによる生活リズムの乱れや、トラブルに巻き込まれる可能性も低くありません。

スマホを買う際には、ルール決めや、フィルタリング設定など、しっかり対策をとってください。

もし分からないこと、相談したい事があればぜひテルルにお越しください。

テルルではこんな記事も紹介しています

お知らせの他の記事 →

テルル働きたい人は、こちらから
contact
お問い合わせ
下記フォームからお問い合わせ下さい。
閉じる