2021.03.25らくらく一括管理!取扱説明書は「トリセツ」におまかせ
家電製品を購入した後、地味に悩むのが取扱説明書の管理方法ですよね。いざ取扱説明書を読みたくなったとき、きちんと管理していないとすぐに開けません。
家電製品の取扱説明書の管理には、無料アプリ「トリセツ」がおすすめです。「トリセツ」を使えば、さまざまな取扱説明書をアプリ内に集約できます。
本記事では、「トリセツ」でできることや使い方を解説します。
「トリセツ」でできること
「トリセツ」の機能は主に以下の2つです。
家電製品の取扱説明書を一括管理
アプリの名前通り、家電製品の取扱説明書を一括管理できるのが「トリセツ」の特徴です。購入した家電製品をアプリに登録しておけば、いつでも取扱説明書を確認できます。
「話題のモノ」を調べて「気になるモノ」として管理
「トリセツ」では、既に持っている家電製品だけでなく、購入するかどうか迷っている家電製品も管理できます。メーカー公式情報や口コミなどをすぐに確認できるので、購入検討に便利ですね。
「トリセツ」の使い方
ここでは「トリセツ」の使い方を解説してきます。
家電製品の取扱説明書を一括管理する方法
まずはホーム画面の「買ったモノ」を選択した後、右下の「+」を選択します。
「製品の型番を入力して登録」と「商品バーコードをスキャンして登録」のどちらかを選択します。今回は商品バーコードをスキャンしましょう。
製品が正しく表示されたら、「OK」で登録します。
「買ったモノ」に製品が登録されました!製品を選択すると、「取扱説明書」に加えてカタログや公式サイトなども確認できます。
「取扱説明書」を選択すると、PDFで取扱説明書を確認できます。
「話題のモノ」を調べて「気になるモノ」として管理する方法
ホーム画面の「話題のモノ」を選択すると、ここ最近の人気家電製品が表示されます。
気になった製品を選択すると、各種情報が表示されます。「気になるモノ」に追加したい場合は、「気になる!」を選択しましょう。
ホーム画面の「気になるモノ」に製品が追加されました。これでいつでも製品の情報をチ
「トリセツ」に対応している製品
「トリセツ」は以下の製品に対応しています。
- AV機器・情報家電
- PC・スマホ
- カメラ
- キッチン家電
- 生活・健康家電
- 住宅設備・家具
- ゲーム・ホビー・楽器
- 時計・スポーツ
- DIY・工具
- アウトドア
- ベビー・ペット
- 生活雑貨
出典:App Store
Amazonや楽天市場などで取り扱う製品には概ね対応します。ただしメーカーを特定できない製品や、メーカーが取扱説明書を公開していない製品に関しては対象外です。
まとめ
「トリセツ」は取扱説明書の管理が一気に楽になるアプリです。取扱説明書の追加もバーコードや型番から行えるので、手間もかかりませんね。これまで取扱説明書の管理に煩わしさを感じていた人は、ぜひ「トリセツ」を試してみてください。
DLはこちらから
テルルではこんな記事も紹介しています
サービス紹介の他の記事 →