2020.10.28iPhoneの「オートメーション機能」を使いこなそう!おすすめレシピも
iPhoneの「オートメーション機能」をご存知ですか?少し複雑そうな言葉ですが、実はiPhoneを更に便利にしてくれる機能なのです。
本記事ではiPhoneのオートメーション機能の概要と使い方を解説したうえで、おすすめレシピを紹介します。
iPhoneのオートメーション機能とは
iPhoneのオートメーション機能をざっくり説明すると、iPhoneの動作を自動化する機能です。何かの動作をきっかけに、ショートカットを起動します。例えばBluetoothイヤホンをiPhoneに接続したら、音楽アプリを起動するなどの自動化です。
オートメーション機能を活用すると、iPhoneは更に便利になります。
iPhoneのオートメーション機能の使い方
ここでは「BluetoothイヤホンをiPhoneに接続したら、音楽アプリを起動」というオートメーションを例とし、使い方を解説します。
①「ショートカット」のアプリを開き、「オートメーション」を選択する。
②「個人用オートメーションを作成」を選択する。
③トリガーとなる動作を選択する。
今回はBluetoothを選択し、任意のデバイスを選択します。
④「次へ」を選択する。
⑤「アクションを追加」を選択し、起動したいショートカットを選ぶ。
今回は「ミュージック」と検索バーに入力し、ミュージックアプリを選択します。
⑥「次へ」を選択する。
⑦「完了」を選択すると、オートメーションが作成されます。
以降、Bluetoothイヤホン(今回はAirPods)を接続すると、ミュージックアプリが起動するようになります。
iPhoneのオートメーション機能のおすすめレシピ
「BluetoothイヤホンをiPhoneに接続したら、音楽アプリを起動」以外にも、オートメーション機能には以下のような便利な使い方があります。
①朝の目覚ましを止めると同時に、天気予報を表示
朝起きた際、その日の天気を調べる人は多いでしょう。オートメーション機能を使えば、朝の目覚ましを止める動作に連動し、天気予報アプリを起動できます。
- トリガーとなる動作:起床アラームを停止したとき
- 行われるアクション:天気を表示
②会社を出ると同時に、特定の人にメッセージを送信
特定の場所を出発する際、指定した人に指定のメッセージを送信することもできます。会社から出たことを、毎回家族や恋人に報告したいときなどに便利ですね。
- トリガーとなる動作:特定の場所を出発したとき
- 行われるアクション:メッセージを送信
③寝る前に目覚ましの音量を自動調整
「iPhoneの音量を下げ過ぎていて、目覚ましが全然聞こえなかった…。」
オートメーション機能を使えば、こんなトラブルも防げます。具体的には、深夜にiPhoneの音量が自動調整されるように設定しておきます。
- トリガーとなる動作:指定の時刻
- 行われるアクション:音量を設定
【まとめ】オートメーション機能でiPhoneは更に便利になる
オートメーション機能を使いこなすと、iPhoneのさまざまな動作を自動化できます。1度設定してしまえば、時短効果も高いです。オートメーション機能をまだ使ったことがない人は、これを機にぜひ試してみてください。
また、テルルなら初期設定からアフターサービスまでサポートしております!当店でご購入でない機種でもOKです♪ぜひ、お気軽にお立ち寄り下さい^^
テルルではこんな記事も紹介しています
アプリやってみたの他の記事 →