2020.10.16鬼早い!超高速充電規格「USB-PD」って知ってる?
家電量販店の充電器コーナーへ行くと「通常の○倍のスピードで充電できます!これがあれば高速充電が可能です!」という謳い文句の商品を沢山見かけます。
結局どれが一番早いのか?と疑問に思ってしまいますが、結論から言うと「USB-PD」に対応しているものが最速です!
ということで、超がつく高速充電が可能な「UBS-PD」を解説していきます。
USB-PDとは?
USB-PDとは「USB Power Delivery」の略称で、具体的には「USB Type-Cケーブル」に対応した高速充電規格です。
一般的な充電器の給電パワーは「5W」が基準ですが、USB-PD対応充電器はなんと最大100Wのパワーを誇ります!
つまり、単純計算で20倍早く充電ができるということになりますが、現状そこまでの給電パワーを必要とするガジェットがないので、事実上は10〜30Wの給電パワーが一般的になっています。
しかし、仮に30Wとしても従来型より6倍早い計算となるので、いかにUSB-PDが高速なのかが分かります。
USB-PDを使うための条件
USB-PDを用いた超高速充電を行うためには「対応充電器・ケーブル・端末」の3つが必要です。
このうち充電器と端末は比較的「対応品を用意しないといけない」という意識が働きますが、ケーブルもUSB-PD対応品である必要があります。
残念ながらこの中のどれか一つでも欠けてしまうと、本来のスピードで充電することができません。
Quick Chargeとは違うの?
USB-PDと混同されがちな高速充電規格が「Quick Charge:QC」です。
こちらは米国のクアルコム社が開発した規格で、USB-PDと同じく「対応充電器・ケーブル・端末」が必要となります。
両者は高速充電ができるという点では似ていますが、全く異なる規格なので、対応機器の混同には注意しましょう。
なお、充電スピードに関しては、USB-PDの方に軍配が上がります。
USB-PDはiPhoneで使えるのか?
USB-PDを使うためには、USB Type-Cケーブルが必要なので、ライトニングケーブルのiPhoneでは使えないと思われがちです。
しかし、片方がType-C端子、もう片方がライトニング端子のケーブルを用いれば、iPhoneでもUSB-PDを使うことができます!
ちなみにiPhone8以降のiPhoneであれば、全てUSB-PDに対応しています。
まとめ:一度使ったら2度と戻れない!
一度でもUSB-PDの充電スピードに慣れてしまうと、2度と従来型には戻れなくなります。
充電するガジェットが多い時代からこそ、充電時間短縮には価値があります。
テルルではこんな記事も紹介しています
お役立ち情報の他の記事 →