2020.06.14ウイルス対策!スマホの除菌方法
普段からよく使うスマホ。このスマホにウイルスがついたままだったら嫌ですよね。それにウイルスがついているかどうかは見ただけでは分からないので不安になります。目で見えるならば対策もできるもののそうできないので困ります。今回はスマホの除菌は実用なのか?そしてUV除菌なるものが最近発売されていたのでそちらの商品についても合わせてご紹介します。
スマホの除菌は必要?
そもそもスマホの除菌は必要なのか?というところです。アメリカの大学の調査結果によればスマホはトイレの便座の10倍以上も汚い…なんていうことがあるそうです。これを聞くとやっぱり除菌は必要だといえますよね。日常的にしかも無意識に何度も触ってしまうものだからこそ見えないウイルスなども除菌しておきたいところです。コロナウイルスなども流行しており、なにかとウイルスという言葉に敏感になってしまうからこそできることをやっておくのも一つ安心を得るにはいいことかなと思います。
スマホの除菌の方法は?
スマホの除菌方法としてはアルコールなどの除菌シートを使うこと、UV除菌などになってくると思います。
アルコールシートを使った除菌ももちろん手軽でいいですが今回はUV除菌に注目してお伝えさせていただきます。
スマホ除菌に役立つグッズご紹介!UV除菌
ここからはスマホを除菌することができるグッズをご紹介していきます。
①Foscomax UV除菌ケース
UV-Cとオゾンが同時に働いて99%除菌することができるそうです。スマホ以外にも時計、眼鏡などを入れることができます。こちらの除菌ケースは多機能でケースの上にのせると急速充電をすることもできます。アロマ機能もついています。フタを閉めると紫外線ランプが自動的にオンになるので使用中に誤ってフタを開けてしまってもオフになるので安全面でも安心して使用することが可能です。
UV除菌の詳細はコチラから!
②ハンディ殺菌ライト
UV-C殺菌ライトで99.99%除菌してくれます。しかも約30秒で除菌が完了。ハンディ殺菌ライトなのでスマホだけでなくイヤホン、歯ブラシなども除菌ができます。USB充電式で本体の重さは140gと軽量なのも嬉しいですね。ハンディ殺菌ライトなので持ち運ぶことができ、外出先で気になるときもすぐに除菌ができるのも良い点です。注意しなければいけないのはUVライトを見ないようにしなければいけません。
UV除菌の詳細はコチラから!
まとめ
今回はスマホの除菌は必要かどうかということを調べてみました。実際にトイレの便座よりも汚いとなると何かしら除菌をすることは必要だと思います。アルコールシートでふくのも一つの方法ですがUV除菌が注目されていたので今回はそちらに重点をあててみました。
UV除菌は用途によって使い分けるといいかなと思います。ハンディタイプは軽量なので持ち運びもできるのが利点といえます。置き型は自宅などに帰宅後、就寝中にすると便利かなと思います。気になった方はUV除菌のグッズをチェックしてみてはいかかでしょううか。
テルルではこんな記事も紹介しています
お役立ち情報の他の記事 →