2020.01.20スマホの中身も断捨離な設定をしたら本当に生産性は上がる?
スマートフォンの使いすぎは、人生を無駄にするような気がしてしまいます。
実際、スマホの中身を断捨離したら、生産性が上がるのでしょうか。
体感ですが、スマホの中身を断捨離して、生産性の変化を確認しましょう。
アイコンを動かしてカテゴリごとに
まず、スマホ上にアイコンがたくさん並んでいることだろうと思います。
ひとつのアイコンを長押しします。
すると、アイコンが震え出し、左上に×マークができて、削除できるようになるのです。
削除してしまっては意味がありませんから、まずは整理整頓をしましょう。
長押しした状態で、アイコンをひっぱり、似た種類のスマホアプリで重ねます。
今回なら、仕事で使うようのGmailやGoogleドライブをまとめます。
さらには、趣味で使うようのPayPalやメルカリをひとつにまとめます。
これだけでもスマホを開いたとき、アプリを探すのに目がウロウロしないのです。
それってだいぶストレスの削減になりますし、生産性もあがります。
写真の整理はスマホアプリが必要
写真の整理もしましょう。
ただ、写真の整理はスマホアプリが必要なので、市販の整理アプリをいれると
余計にスマホのアプリ数が増えて生産性が上がってしまいます。
よって、写真アプリそのもので、標準の機能で整理しましょう。
写真アプリの左上の+をタップすると、アルバム名がつけられますので
そこでアルバムを作って、その中に写真をいれていきます。
これで、写真を探す際にだいぶ楽になります。
LINEのログも整理
LINEも整理整頓しましょう。
LINEは、一覧で左にスワイプするだけで、ログを削除できます。
本当に読み返したい人とのやり取り以外は、サクッと削除してしまいましょう。
さらに、無料スタンプをもらうかわりにニュースを読ませるなど、
意味のない通知などもどんどんブロックし、オフにするのがおすすめです。
終わりに
筆者は21時から9時までは、スマホの通知は切っています。
朝の貴重な時間にスマホに呼び出されていては、大切な生活が成り立たなくなるからです。
自分の優先順位が何か、まず心に聞いてみることが大切です。
筆者の場合は今は仕事なので、仕事に集中すべく通知を切るという結論になりました。
いずれにせよ、スマホは時間を奪い、自由を奪います。
しかしないと暮らしていけないので、上手に生活しましょう。
テルルではこんな記事も紹介しています
お役立ち情報の他の記事 →