2019.04.18Bluetoothイヤホンって何が便利なの?メリット・デメリットを徹底解説
最近至る所でケーブルがないイヤホン(Bluetoothイヤホン)を使っている人を見かけますね。周りの人が使っているのを見て、「私も使ってみたい!」と思っている人も多いのではないでしょうか。
とは言え長年普通のイヤホンを使い続けてきた分、Bluetoothイヤホンに乗り換えるにあたって不安も多いはず。
そこで本記事では、Bluetoothイヤホンのメリット・デメリットについて解説していきます。
Bluetoothイヤホンの購入を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。
Bluetoothイヤホンとは?
Bluetoothイヤホンを一言で言い表すなら、「ケーブルがないイヤホン」です。端末から無線(Bluetooth)で音声データを転送する方式を採用することで、イヤホンのケーブルを不要としています。
Bluetoothイヤホンのメリット
まずはBluetoothイヤホンのメリットについて解説していきます。
メリット①ケーブルが絡まない
イヤホンのケーブルってカバンの中ですぐに絡んでしまいますよね。一度絡んでしまうと、いちいち絡まりを解くのがとても面倒。しかしBluetoothイヤホンにはそもそもケーブルが存在しないため、ケーブルが絡むということが一切ありません。
メリット②スマホから離れていても音楽が聴ける
Bluetoothイヤホンの性能にもよりますが、Bluetoothイヤホンは最大で10mくらい端末から離れていても音声データを受信することができます。例えば部屋の隅でスマホを充電中でも、Bluetoothイヤホンなら音楽を聴くことができます。
メリット③タッチノイズがほとんどない
通常のイヤホンはケーブルが服などに擦れると「ガサガサ」といった音(タッチノイズ)が発生します。しかしBluetoothイヤホンにはケーブルが存在しないため、不快なタッチノイズが発生しません。
Bluetoothイヤホンのデメリット
Bluetoothイヤホンにはメリットだけでなくデメリットも存在します。ここではBluetoothイヤホンのデメリットについて解説していきます。
デメリット①充電が必要
Bluetoothイヤホンは通常のイヤホンとは違い、充電が切れると音楽が聴けなくなってしまいます。長時間音楽を聴く人は、毎日Bluetoothイヤホンを充電する必要があります。
デメリット②音切れや音飛びが発生する
特に電車の中や都心部では多くの人がワイヤレス通信をしているため、Bluetoothイヤホンの電波受信が妨害され、音切れ・音飛びが発生することが稀にあります。よほど神経質にならない限り気になるものではありませんが、気になる人は音切れ・音飛び対策がなされたモデルを選ぶようにしましょう。
まとめ
Bluetoothイヤホンはこんな人におすすめです。
- 運動しながら音楽を聴きたい
- 通勤・通学中に音楽を聴きたい
- スマホを充電しながら音楽を聴きたい
近年は5000円以下で買える安価なBluetoothイヤホンも販売されているため、気になっている人はぜひ試してみてください。
テルルではこんな記事も紹介しています
お役立ち情報の他の記事 →