2019.02.10うまく使い分けたい!タブレットとパソコンの違いを紹介
パソコンとタブレットの違いは?
一昔前までは、様々な作業を行う上で利用するデバイスとして、パソコンが当たり前のように使用されてきました。
一時はPDAも普及しましたが、やはりパソコンの方が利便性が高く多くの方が使用しています。
そんな中で、タブレット端末が誕生したことで、パソコンに近い操作も可能となってビジネスシーンだけでなく個人使いでもとても便利になりました。
パソコンとタブレットは、似ているようで実は異なる思想で開発されています。
まず、基本的にパソコンを操作する上ではキーボードとマウスが必須となります。
マウスで画面上のアイコンなどをクリックしてソフトを立ち上げて、文字入力はキーボードで行えます。
一方で、タブレットの場合は基本セットの中にキーボードもマウスも含まれていません。
もちろん、後付けでつなぐことはできますが、基本設計としてタブレット単体で全ての操作を行えるようになっています。
通信という面で見ると、パソコンではLANケーブルやWI-FIでネットワークと接続する方式となっていますが、タブレットではセルラーモデルと呼ばれている携帯電話のように自身で通信できる機能も兼ね備えています。
タブレットの場合、持ち歩くことを想定して軽量化が図られているという点があります。
パソコンの場合、モバイルノートなら持ち歩くことができますが、デスクトップの場合は携帯して使用するということができません。
外出先で仕事するならパソコン!
それぞれの特徴を基にして考えた場合、本格的に仕事をしたい場合にはパソコンの方が有利です。
長文のメールを打つだけでも、タブレットの場合は画面キーボードでは非常に時間がかかりますし、物理キーボードは小型に設計されていて入力しにくいのが事実です。
その点で、パソコンではキーボードで手軽に入力できるのが魅力的です。
モバイルノートであれば、外出先の様々なシーンでも仕事できるのが魅力的です。
他にも、パワーポイントで本格的なプレゼン資料を作成したり、エクセルで関数を用いた仕事、プログラミングするために構文を作成する場合などは圧倒的にパソコンの方が便利です。
簡単なメールのチェック程度ならタブレット!
タブレットの場合は、カバンなどにスマートに収納して利用できる点が魅力となっています。
これを活かして、外出先でちょっとメールをチェックしたいという時には、最適なデバイスです。
ノートパソコンであっても、カバンから引っ張り出して本体を開けて立ち上げて…という手間がかかりますが、タブレットはすっと取り出してすぐに立ち上げてチェックできます。
多くのソフトウェアも、タブレット向けに動作が軽く操作しやすいものとなっているのも良いですね。
他では、ちょっとした調べ事をしたい時に、ブラウザで検索するといった作業も、タブレットの方が優れています。
併用するのも有効的!
タブレットとパソコンは、お互いのメリットを生かして併用するというのも有効的なテクニックです。
例えば、ちょっとしたメールチェックであればタブレットで行って、その中から本格的な作業に移りたい場合にパソコンで行うという併用方法もあります。
他では、タブレットで調べたデータを表示させておき、そのデータを見ながらパソコンで作業するというのもアリですよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
タブレットとパソコンは、それぞれにメリットとデメリットがあるのですが、お互いのメリットを生かして使い分ければ、なお利便性が向上して効率アップを図ることができますよ。
テルルではこんな記事も紹介しています
お役立ち情報の他の記事 →