2018.08.04買い物の時に使える電卓のアプリ使ってみた!
買い物の時に計算しながら買えばムダ買いも減るかも?買う物のメモをしておける電卓アプリなんかの機能もあって便利なアプリです。今回は買い物の時に使えそうな電卓アプリをご紹介します。
数字が苦手な人には助かる「割引計算機」
買い物中に目にすることも多い◯%引きや◯割引のシール。計算が得意という方にはあまり必要ないかもしれませんがそんなに計算とか数学が得意じゃなかった…という場合にはこの「割引計算機」が役立ちます。
使い方はいたって簡単。購入したいものの金額を入力、◯ %引きなのかを入力して計算ボタンを押せば割引した金額が表示されます。何円OFFになったのかも分かります。保存するボタンを押せば、保存リストに保存されていくので合計金額がいくらかも分かります。洋服などで数着購入するようなバーゲンの時に役立ちそうな機能です。もちろん普段の食料品などのお買い物でも役立ちます。
「割引計算機」の更に詳しい内容はこちら↓
「消費税++」があれば税抜・税込み価格もすぐわかる
スーパーに買い物に行くと大きく表示されているのは税抜き価格が多く、税込表示は小さくされていることも多くって見落としがちです。税抜き価格は大きく表示されていて目に入ってるので覚えてますが結局、税込の価格はいくら?と思った時に役立ちます。
今の消費税は8%ですが5%、8%、10%と対応していて、時期はともかくいずれ増税で10%になっても、このアプリが使えます。今から消費税が10%になったときの金額も分かるので大きな買い物をする時には今現在とこの先の金額の違いもはっきり分かります。
「消費税++」の更に詳しい内容はこちら↓
買い物のメモと一緒に使える電卓アプリなら便利で簡単な「買い物電卓レコ」
買い物リストも使える便利な電卓アプリです。今まで2つのアプリを使い分けしてたのでこれ一つで済むのは便利!この買い物リストは買いたいもののメモだけでなく金額も入力できるのでよく行くお店の金額を入力してメモしておけば、安いのかどうかもわかります。主婦の方じゃなくてもやっぱり買い物するときは出来るだけ損はしたくないからオススメしたい機能です。
使い方はこちらも簡単。電卓なので見たままという感じです。税込なのか税抜きの金額なのか、割引があるのかもこれで済みます。ムダなく買い物したい方には特に使いやすいアプリです。無駄遣いをやめたいという方にもいいアプリです。
ちなみにこのアプリは家計簿のおカネレコの姉妹アプリなので合わせて使うと家計管理もしやすくなりそうです。
「買い物電卓レコ」の更に詳しい内容はこちら↓
まとめ
スマホに標準で入っている電卓(計算機)も使いやすくていいのですがこういった電卓アプリはそれぞれ使いやすいところが少しずつ違うので使い分けをしています。出来るだけ1つにしたいという方は「買い物電卓レコ」が全部入りといえるのでこちらがオススメです。どれも使いやすいのでぜひ一度試してください。
テルルではこんな記事も紹介しています
アプリやってみたの他の記事 →