2024.02.05【東京メトロmy!アプリ】便利機能をご紹介
日本の首都、東京にはJRや私鉄以外にも地下鉄、モノレールなどさまざまな路線が網目のように通っています。その中でも東京メトロは1日740万人が利用する東京を中心に首都圏を走る地下鉄です。
東京メトロmy!アプリは、東京メトロの地下鉄の乗換案内や時刻表、運行状況などがわかる便利なアプリ。便利な機能について詳しく紹介していきます!
東京メトロmy!アプリとは
東京メトロmy!アプリは、首都圏を走る東京メトロの地下鉄の運行状況や混雑状況、経路検索などができるアプリです。東京メトロmy!アプリをダウンロードすれば、アプリの機能はすべて無料で利用できます。
地下鉄だけではなく鉄道やタクシー、コミュニティバス、シェアサイクルなどほかの移動手段を組み合わせて経路を検索することもできる便利なアプリで、大都市型MaaS(Mobility as a Service)を実現できるとして注目されています。
東京メトロmy!アプリの便利機能
東京メトロmy!アプリにある便利な機能を詳しく見ていきましょう。ダウンロードすればログインやアカウントの作成などは必要なく、すぐに使えます。
▽東京メトロmy!アプリのアプリのダウンロード
東京メトロmy!アプリなら、首都圏の出発地から目的地までのルートを地下鉄や鉄道だけではなく、路線バス、タクシー、徒歩、シェアサイクルなども含めてマルチモーダル経路ができます。
目的地まで最短で行けるルートや最安の行き方などユーザーの希望する経路を自由に検索できるので、迷わず最適なルートを選べますね。
検索可能範囲は、今後も順次広がっていく予定になっています。
リアルタイム混雑状況がわかる
東京メトロの地下鉄のリアルタイムの混雑状況がわかります。しかも、東京メトロmy!アプリなら、各路線の号車ごとの混雑状況も一目瞭然。どの車両が空いているかわかるので、通勤時間帯やイベント開催時などの移動にも役立ちますね。
経路検索の条件をカスタマイズ
経路検索は、アプリを使うひとり一人が便利に使えるようカスタマイズできます。自宅や職場などよく使う駅を登録したり、出発時間や到着時間の設定、始発・終電の検索なども可能です。到着が早い、運賃安い、乗換回数が少ないなど目的に合わせて経路を検索できます。
また、歩く速さや歩く距離が短いルート、エレベーターを使うルートなどもわかるため、移動するときの同行者や状況に合わせて無理のない移動経路を知ることができるのも便利。
さらに、遅延を考慮した経路も調べてくれるので、トラブルやアクシデントがあったときも最適なルートを選べます。
駅構内ナビゲーション
東京の地下鉄は迷路のようで、乗換や出口がわからず迷ってしまった経験がある人もいるでしょう。
東京メトロmy!アプリなら、各駅の構内のナビゲーション機能が付いているから初めて降りる駅の中も迷わず歩けます。乗り換える路線までの駅構内の行き方や出口、トイレ、エスカレーターの位置などもひと目でわかるため、駅の中で迷子になることもありません。
駅ごとのバリアフリー情報
また、東京メトロmy!アプリでは、駅ごとのバリアフリー設備を表示できます。車椅子やベビーカーなどで移動する場合は、エレベーターやスロープが必要です。
駅のどのあたりにバリアフリー設備があるのかわかれば、電車を降りてからの移動もスムーズになります。あらかじめバリアフリー設備を確かめてから地下鉄の乗る位置を調べれば、最短距離で移動できるでしょう。
ひと駅歩く検索
東京メトロmy!アプリには、健康応援のためのひと駅歩く検索機能があります。目的地のもっとも近い駅までの経路ではなく、ひと駅手前までを検索、そこから歩いて目的地に着くルートも提案してくれます。
お出かけのときや通勤や移動のときに手軽にエクササイズを取り入れたいというときに便利ですね。
駅周辺のお出かけ情報
東京メトロmy!アプリなら、目的地の駅周辺のお出かけ情報もチェックできます。初めて行く場所で見どころや周辺のお店をチェックしたいとき、駅に降りてから近くで食事をしたいときなどに役立ちます。
まとめ
東京メトロmy!アプリを使えば、東京の移動がもっとしやすくなります。経路検索だけではなく、混雑状況や運行状況などもリアルタイムでわかるのでストレスなく目的地に行けるでしょう。
シンプルで使いやすいアプリなので、ぜひダウンロードして使ってみてくださいね。
▽東京メトロmy!アプリのアプリのダウンロード
テルルではこんな記事も紹介しています
お役立ち情報の他の記事 →