2023.04.14【かんたん】レシートがお金に変わる!?家計簿アプリ『CODE』をご紹介
「月々の費用を抑えたい」「数字が苦手でお金の管理が億劫だ」こんな悩みありませんか?「費用を抑えて貯金したい、でも貯蓄が一向に増えていかない…」そんな日々を送っていませんか?
そこで当記事では、家計簿アプリCODEの特徴や使い方について詳しくご紹介していきます。今回の記事を参考にお金の出入りを変えていきましょう。
家計簿アプリのCODE(コード)とは?
CODE(コード)とは、会員数が300万人のレシートやバーコードをスキャンするだけでポイントを貯められるアプリです。スキャンさえすれば、ポイントが貯まるので便利です。レシート情報は、自動的に家計簿に記録してくれる機能もあるので、帳簿に記録する手間もありません。そのため、レシートでポイントを稼いでモチベーションを高めつつ家計管理を楽しく習慣化できます。
またCODEは、バーコードチャンスというミニゲームにトライ可能です。ミニゲームの結果次第では、獲得ポイントが上がることも期待できますよ。
家計簿アプリのCODEの特徴
ここからは、家計簿アプリのCODEの4つの特徴について解説していきます。
レシート・バーコードをスキャンするだけ
CODEはレシート・商品のバーコードをスキャンするだけです。アプリでレシートをスキャンすることで、費用を計算後にポイント還元されます。そのため、戸惑うような難しい操作はありません。過去に「家計簿アプリをダウンロードしたけど、操作法を覚えるのが面倒でやめた」という方におすすめです。
スキャンすれば、2種類のポイントが貯まる
CODEはスキャンすれば、2種類のポイントが貯まります。ポイントの概要は以下のとおりです。
TAMARUポイントとは?
提携サービスと交換できるポイントです。(1ポイント=1円相当)
交換手数料は無料で以下のような、
- dポイント
- WAONポイント
- Amazonギフト券
- 楽天ポイント
- Ponta
- nanaco
各提携サービスに交換できます。またPeXを通じて現金として、銀行口座への振り込みも可能です。
CODEコインとは?
CODEコインは、アプリ内で使用できるポイントになります。ポイントを消費して、懸賞に応募することができます。
スキャンすれば家計簿に反映される
ポイントを貯めつつスキャンした結果が、そのまま家計簿に反映されます。レシートやバーコードをスキャンした情報は、自動的に保存されるので便利です。そのため、過去の支出をその都度確認しながら買い物ができます。これで買い物先で「つい割引商品が多くて、不要なものを衝動買いしてしまった!」という失敗も阻止できますよ。
商品のアンケートでポイントをGETできる
CODEは、商品のアンケートでポイントをGETできます。メーカーや企業は、CODEで取得したアンケート内容をマーケティングの情報として取り扱います。例えば「新発売のスポーツドリンクを飲んでアンケートに回答する」など、企業からの依頼をクリアしたとします。
その結果、報酬としてポイントが貰える仕組みになっているのです。特定の商品を試せるうえに、ポイントを獲得できるのは嬉しいですよね。
家計簿アプリCODEの使い方【たった6STEP!】
ここからは、家計簿アプリCODEの使い方について解説していきます。
STEP1:アプリをダウンロードする
まずは、CODEのアプリをダウンロードしましょう。
▽CODEのアプリ
App Storeはこちら
Google Playはこちら
STEP2:新規登録する
アプリのダウンロードが完了したら、アカウントを新規登録していきましょう。新規登録画面ではGoogle・Facebook・Twitter・メールアドレス登録から選択。登録済みのアカウントを選びましょう。
今回は、Googleアカウントと連携して新規登録しています。CODEにログインしたいアカウントIDを選択しましょう。
利用規約・個人情報の取扱いについて同意したあとに「CODEを始める」を押します。これでアカウント登録が完了しました。
STEP3:ホーム画面で「買い物登録」を選択
ここからは、実際に買い物登録の流れを体験していきます。「体験する」をタップしたあとは、画面下部の「買い物登録」を選びましょう。体験モードでは、選択するボタンに、ナビが入るので迷うことはないでしょう。
STEP4:レシートorバーコードを撮影する
レシート撮影時には、以下のような画面が表示されます。
体験後は、実際にカメラでレシートを撮影してみましょう。
体験中の画面は、上記のイメージになりますが、実際の撮影画面は下記のようになります。
次は、商品のバーコードを読み取る画面に移行します。やり方は、そのまま商品のバーコードを読み取ればOKです。
上記は、体験中の画面になります。実際の撮影画面は、以下のとおりです。
購入した商品を読み取っていきましょう。
STEP5:商品の情報を登録する
次は商品情報を登録していく画面に移行します。レシートおよび商品のバーコードを登録していきます。
画面下部の商品一覧では、スキャンした商品名が表示されます。他にも、商品を追加したい場合は「商品を追加」をタップしましょう。登録を選択すれば、商品登録完了です。
アンケートに答えることで、さらにポイントが付与されます。アンケートは、CODEのクエスト機能のひとつです。
STEP6:バーコードチャンスでポイント獲得
最後にミニゲームのバーコードチャンスで遊べます。画面に卵が3つ表示されるので、どれかをスライドで割りましょう。
割った卵には、10ポイントが入っていました。これが一連の流れになります。
毎日コツコツとレシートを集めて、ポイントを稼いでいきましょう。
CODEを活用した貯め方【5選】
最後にCODEを活用した5つのポイントの貯め方について解説します。
貯め方1:クエスト
クエストでは、企業からの依頼を達成するとポイントを獲得できます。
依頼の流れとしては、以下のような、
- 対象商品の購入
- レシートとバーコードスキャン
- アンケート
3つのSTEPで行われる依頼が多いです。クエストは、報酬が10〜300円と高めなのでポイントを稼ぎやすいです。日々のレシート送信が多い方には、専用のクエストも届きやすくなるので、地道にこなしておくといいでしょう。
貯め方2:ラッキーエッグ
わかりやすく説明すると、CODE専用の懸賞です。前半でお伝えしたCODEコインを使うことで、賞品に応募できます。賞品の種類としては「食品・家電・日用品・TAMARUポイント」などが当たります。ただ当選しにくいので、ポイ活のついでに応募するくらいの気持ちがいいですね。
貯め方3:スタンプ
賞品を購入してスタンプを集めると、最大200円のTAMARUポイントが付与されます。スタンプを増やすには、商品購入がいくつか必要ですがお得ではあります。ただし、現状は案件数が少ないので、スタンプ単体でのポイント稼ぎは難しいです。
貯め方4:評価・口コミ
商品のレビュー・口コミでCODEコインを貯められます。貯められるコイン数は、1つの商品につき最大6コインです。コインが付与される条件としては、
- 1コイン:商品の5段階評価
- 2コイン:口コミ
- 3コイン:商品の写真を撮影・投稿
など、上記の条件を満たす必要があります。お気に入りのシェアしたい商品がある方は、評価・口コミを利用してみましょう。
貯め方5:デイリーガラポン
デイリーガラポンは、広告を視聴するとポイントが獲得できるコンテンツです。当たった等級に合わせて、付与ポイントも上がっていきます。ガラポンは、1日最大3回までチャレンジできるので、他の方法と並行して貯めるのがおすすめです。
まとめ
今回は、家計簿アプリCODEについてご紹介しました。CODEは、レシートや商品のバーコードをスキャンするだけでポイントを貯められます。グラフ・カレンダーとも連携しており、スキャンした情報は残ります。そのため、自動登録型の家計簿として利用が可能です。お金の管理に困っている方は、アプリをインストールして効率的な家計管理とポイ活をはじめていきましょう。
▽スマー簿のアプリ
App Storeはこちら
Google Playはこちら
テルルではこんな記事も紹介しています
お役立ち情報の他の記事 →