テルル

スマホ各社取扱い

2023.03.30絵を描くのがもっと楽しくなる!ペイントアプリ「CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)」で手軽にイラスト制作!

「スマホやタブレットで手軽にイラストを描きたい」「忙しいので効率的に絵を描きたい」こんな、悩みありませんか?趣味でも副業でも、イラストを描かなきゃと思っても先延ばしになりがちです。そこで当記事では、CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)の特徴や使い方について詳しくご紹介していきます。クリスタで悩みを解消して、本格的なイラスト制作に取り組みましょう。

CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)とは?

クリスタとは、パソコン・スマホ・タブレットのデバイスで、本格的なイラスト制作ができるソフトの名称です。イラストの作画以外にも、漫画の制作やフレームレートが滑らかな、アニメーション制作など機能が充実しています。そのため幅広いイラストレーターに愛用されています。

CLIP STUDIO PAINTの種類

クリスタには、下記の3つのグレードが存在します。それぞれご紹介していきます。

クリスタDEBUT【無料版】

クリスタには無料体験版があります。まずはデバイスの動作確認のために、無料版から試してみましょう。あらかじめ、ペンタブやスマホでの動作を確認しておくことが大切です。また、機能の制限が気になる方には、30日間だけ機能制限を解除できるサービスもあります。トライアル期間を活用して、クリスタの性能を理解しておきましょう。

クリスタRRO

クリスタPROから有料プランに移行します。アップグレードすれば、漫画やイラスト制作に関連する機能を活用できます。クリスタEXプランとの差は、全機能が使えないこと、本格的なアニメーション制作には不向きであることなどが挙げられます。

クリスタEX

最上位クラスのクリスタEXは、描画に関する全機能を使用できます。漫画作品のページを一括で管理できたり、フレームレート制限なしの、なめらかなアニメーション制作が可能です。また、プラグインを追加して特定の機能を追加することができます。このように、クリスタの機能をフル活用したい方向けのプランです。なおクリスタのグレードごとの値段は、以下のとおりです。

  • クリスタPRO:5,000円
  • クリスタEX:23,000円

CLIP STUDIO PAINTの主な特徴

ここからは、クリスタの特徴について解説していきます。

よりよい描画を実現する

一般的な画像編集ソフトとは異なり、線の描きやすさを追求しています。高度な筆圧の感知により、あなたの筆圧にあった描き方を実現できます。また、線のブレを抑える補正機能や、描き始めと終わりのストロークなど細かい設定が可能です。

効率重視の描画を実現する

選択範囲ツールである「サブツールパレット」から効率的に選択範囲を指定できます。例えば「通常の円・投げなわ・折れ線」など、描画スタイルに合わせた選択範囲ツールを選べます。また、マウスでドラッグすると描画範囲に指定できる「シュリンク選択」を活用すれば、より効率的な描画を実現可能です。

イラストをきれいに仕上げられる

クリスタは、イラストの仕上げに使われる補正機能も便利です。元の画像をレイヤーに残しつつ、納得いくまで「コントラスト、色相・彩度、カラーバランス」などを何度でも微調整できますよ。また、作品のクオリティーをアップする「フィルター機能」が充実しているので、クオリティーを底上げしやすいです。

アニメーションを制作できる

クリスタは、描いた作品をアニメーションとして表現できます。パラパラ漫画のような、連続した静止画で描かれる動画を制作できますよ。完成品は「動画、アニメーションGIF、連番画像」として書き出せます。ただし、クリスタDEBUT(無料)とPROでは、短編ムービーしか作れません。本格的なアニメーションを作りたい方は、クリスタEXがおすすめです。

マンガを制作できる

クリスタは、マンガ制作に役立つツールも豊富に用意されています。マンガ制作に役立つツールは、以下のとおりです。

  • 無限に貼れるスクリーントーン
  • 無料のマンガ素材4万点以上
  • ポーズを決めやすい3Dモデル
  • 3D背景・キャラクター

これらの機能を活かして、制作の効率やクオリティーを高められます。マンガの肝であるコマ割りやキャラの吹き出しも、わざわざ丸ペンで描く必要もないので非常に便利です。

アプリ版CLIP STUDIO PAINTの基本的な使い方

ここからは、スマホ版クリスタの使い方について解説していきます。

STEP1|アプリをダウンロードする

まずは、androidかiPhoneでアプリをダウンロードしましょう。

▽CLIP STUDIO PAINTのアプリ

App Storeはこちら

Google Playはこちら

STEP2|周辺機器を用意する

イラスト専用のタッチペンを用意しておきましょう。指でなぞっていく描き方でも、描けないわけではありません。ただ、本格的なイラストを描きたいのなら、タッチペンがおすすめです。

STEP3|アプリを起動する

ホーム画面から、クリスタのアプリをタップして起動しましょう。スマホで無料で使用したい場合は、毎日1時間まで無料でイラストを作成可能です。

STEP4|キャンバスを作成する

ホーム画面から、イラストを描いていくキャンバスを作成していきましょう。今回は、端末サイズで作成します。スマホの画面に合ったサイズのキャンバスが表示されます。

次は、別のパターンとして画像から作成してみます。下書きをカメラで撮影して画像を読み込むと作業が楽になります。「画像から作成」をタップしましょう。読み込みたい画像をフォトの一覧から選択すると、キャンバス上に画像が表示されます。

手書きで線画を用意しなくていいので、大幅に作業を短縮できますよ。

STEP5|レイヤーを作成する

レイヤーとは、キャンバスを階層化できる機能です。例えば1番目のレイヤーは肌で、2番目は髪の毛、3番目は洋服の着彩と塗り分けに便利に使えます。画面下部に表示されている、ひし形が重なっているアイコンをタップ。すると、レイヤーが表示されるので、わかりやすくレイヤー名を決めていきましょう。また不要なレイヤーは、ゴミ箱のアイコンをタップすれば削除できますよ。

STEP6|イラストを描いていく

キャンバス・レイヤーの準備ができたら、イラストを描いていきます。今回はブラシツールやペンツールをご紹介していきます。あわせて塗りつぶしを活用すれば、無料でも十分に作成可能です。

ブラシツールで描く

画面左端の描画ツールのアイコンをタップします。描画ツール一覧が表示されるので、ブラシツールのアイコンを選びましょう。

ブラシでキャンバスに線を描いていきます。すると、エアーブラシ塗装のようなぼやけた線を描けます。左端の縦長ゲージを調整すれば、ブラシの幅や透明度を調整可能です。

次は、カラーパレットを青にして線を引いてみましょう。その結果、色が異なる線を引くことができます。

ペンツールで描く

ペンツールも試してみましょう。同じ画面で、鉛筆や丸ペンのアイコンを選びます。

キャンバスに線を引いてみると、細い直線ができました。ブラシは柔らかいタッチで、こちら側は硬い線が引けます。うまく使い分けるといいでしょう。

自動選択と塗りつぶしツールを活用

以下のツールは、自動選択ツールと塗りつぶしツールです。例えば、線画の肌のみを範囲指定して肌色で塗りつぶすという塗り方が可能です。

STEP7|上書き保存する

制作中のイラストや線画を、一旦上書き保存しましょう。保存後に作業を継続する際に、ホーム画面からイラストを読み込めますよ。

まとめ

今回は、イラスト制作アプリとして、CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)についてご紹介しました。クリスタは、イラスト・漫画・アニメーション制作など、充実した描画機能を兼ね備えています。このアプリは、無料で30日間限定でクリスタの全機能を試せます。今回を機にぜひ、無料版から試してみてイラスト制作をはじめてみましょう。

▽CLIP STUDIO PAINTのアプリ

App Storeはこちら

Google Playはこちら

テルルではこんな記事も紹介しています

お役立ち情報の他の記事 →
  • 商品のご予約へ

WEBサービス

サービス一覧へ
  • オンライン相談
  • WEBで購入する

店舗サービス

サービス一覧へ
  • オンライン相談
  • afuara

イベント情報

全員無料で参加できる!LINE限定イベント

お問い合わせ

確認画面