2023.03.16紙のチケットとはさようなら!新幹線eチケットサービスの特徴や利用方法を徹底解説
旅行したいときに「紙のチケットを発行するのはメンドウだ」と感じたことありませんか?こんな時に交通系ICカードのみで改札口を通って乗車できれば便利ですよね?
そんな悩みを解決するのに、新幹線eチケットがおすすめです。当記事では、新幹線eチケットの特徴や利用方法を詳しくご紹介しています。当記事を参考に、スムーズで快適な旅行ライフを楽しみましょう。
新幹線eチケットサービスとは?
新幹線eチケットサービスとは、えきねっとアプリから座席を予約すれば、交通系ICカードのみでも新幹線に乗車できる便利なサービスです。まずは、サービスの概要について解説していきます。
利用可能区間・座席タイプ
新幹線eチケットは、スマホから座席タイプを指定できます。例えば、「自由席・普通車指定席・グリーン車・グラントクラス」などを指定可能です。乗車区間は、「東北・北海道・上越・北陸・山形・秋田」などを選べます。
事前に指定しておけば、チケット発行の手間を省きつつ、自動改札に交通系ICカードをかざすだけで乗車できて便利です。
スマートEXとの違い
新幹線eチケットでは、乗車できない路線が存在しています。「東海道・山陽新幹線」は、乗車できないため「スマートEX」を利用しましょう。一方でスマートEXは、新幹線eチケットの対象区間は、対象外なので目的地に合わせて使い分けるとよいでしょう。
次に、操作面ですが「スマートEX」は、スマホ専用アプリで簡単に予約できます。新幹線eチケットでは、Webブラウザでの予約になるため、少々時間がかかります。
利用可能な交通系ICカード
新幹線eチケットは、Suicaを含めて計11種類の交通系ICカードに対応しています。そのため、幅広いICカードを登録できて便利です。記事の後半では、具体的なICカードの登録方法を解説しているので併せてお読みください。
予約可能人数・予約期間
新幹線eチケットの「予約可能人数」は、最大6名までになっています。ただし、交通系ICカードは、人数分のSuicaが必要なため注意が必要です。
仮に、ICカードを持っていない場合は、設定したクレジットカードで決済できます。その際に発行する切符は、みどりの窓口もしくは指定席券売機で受け取ることになります。
次に「予約期間」ですが、2種類から選べます。1つ目の「事前受付」は、乗車日の「1カ月と7日前」に適用され「5時30分〜1カ月前の9時54分まで」の予約期間です。そのため、ゴールデンウィーク・年末年始など、混雑しやすい時期に適しています。
2つ目の「申込期間」は、乗車日から「1カ月前の10時から出発時刻4分前」なおかつ「22時54分まで」の予約期間となります。出張などで急用ができた際に、発車直前でも予約できて便利です。
利用料金・決済方法
新幹線eチケットから「普通車指定席・グリーン車・グランクラス」のチケットを購入すると、割引が適用されます。みどりの窓口や券売機での購入時より、一律200円引きです。ただし、自由席は同一価格になっています。
次に「決済方法」は、クレジットカード限定なので、注意しましょう。「VISA・Mastercard・JCB・American Express」などを一通り利用できます。
新幹線eチケットサービスの利用方法
ここからは、新幹線eチケットサービスの利用方法を解説していきます。
STEP1|えきねっとに会員登録する
新幹線eチケットでの予約は、「えきねっと」への会員登録が必須です。えきねっとの公式ページにアクセスします。
個人情報の取扱い・規約を読み、すべての「同意する」にチェックを入れます。
「次へ」を押しましょう。
STEP2|メールアドレスを入力する
次は、メールアドレスを入力していきます。規約の同意欄にチェックを入れましょう。
「同意して次へ」をタップします。次の画面が表示されたら、メールアドレスを入力してください。
メールアドレスを登録後に、登録確認メールのURLをタップしましょう。
STEP3|パスワードやクレジットカード情報を入力する
入力画面に移行したら、ユーザーID・パスワード・名前・電話番号などを入力していきましょう。
「次へ」をタップしたあとは、クレジットカード情報を登録します。有効期限など、必要な情報を入力していきましょう。
STEP4|手持ちのICカード情報を紐付ける
クレジットカード情報の登録後、ICカード情報を入力します。交通系ICカードか、モバイルSuicaの番号を入力しましょう。
メールマガジン設定では、項目にチェックを入れます。次に、入力内容を確認をタップしてください。
次の画面へ移行したら「会員登録」をタップすれば会員登録完了です。
STEP5|新幹線のチケットを購入する
えきねっとの会員登録を完了後は、チケットを購入できます。WEBブラウザで、えきねっとのページにアクセスします。希望条件を入力して、列車を検索しましょう。
下記のように、経路の検索結果が表示されます。次は、きっぷ・座席の種類選択に移動しましょう。
乗車したい新幹線の選択画面に移行します。「きっぷの種類」を選びましょう。次は、希望する「座席の種類」にチェックを入れていきます。
ICカードを選択して購入手続きをおこなう
購入手続きへ進むために、利用するICカード情報を入力します。既にマイページにて、カード情報を登録済みのものは、「手入力 」のプルダウンメニューから登録済のICカードを選択可能です。
次は、座席と人数分のICカード情報を紐付けていきます。
指定席とICカードを紐付けた後は「確定する」を選びましょう。
ICカード設定完了画面に移項すれば、チケット申し込み完了です。
旅行の当日は、交通系ICカードを自動改札口にかざすだけで乗車できます。
また、当日にICカードを紛失した場合でも、他のICカードに変更してチケットレス乗車が可能です。
まとめ
チケット予約アプリとして、新幹線eチケットの特徴や利用方法についてご紹介しました。新幹線eチケットは、スマホから手軽にチケットを予約できるサービスです。
このアプリで、みどりの窓口や券売機で購入する手間を省けます。今回の記事を参考に、チケットレスで快適な旅行ライフを楽しみましょう。
▽えきねっとのアプリ
App Storeはこちら
Google Playはこちら
テルルではこんな記事も紹介しています
お役立ち情報の他の記事 →