2022.12.22いまさら聞けない【さとふる】とは
節税対策でふるさと納税をしているという方は少なくないでしょう。しかし、「どの地域にどれくらい納税しているかわからない」や「自分が今までどれくらい納税したのかわからない」などの問題点が出てくることが多々あります。
そこで、本記事ではふるさと納税の納税状況を一目で確認できるアプリ「さとふるアプリ」について解説していきます。
本記事を読むとわかること
- さとふるアプリの特徴
- ふるさと納税について
- さとふるアプリの使い方
さとふるアプリとは?
ご自身のふるさと(自治体)の納税状況を一目で確認できます。 寄付、お礼品の受け取り、レビュー、控除手続き、ふるさと納税で必要なTODOの全体感をイメージできます。 ふるさと納税でめんどうな控除の手続きはチェックボックスで管理できます。 ワンストップ特例申請、確定申告、どちらにも対応しています。
さとふるアプリの特徴
ここからはさとふるアプリの4つの特徴について詳しくご紹介します。
特徴その1|返礼品の到着が早い
ふるさと納税の多くは寄付される度に各自治体が業者に依頼して発注しています。そのため、人気の返礼品は到着まで時間がかかることが多々あります。しかし、さとふるアプリでは申し込みの受付から返礼品の発送までをすべて自社で行っているため、返礼品の到着が他のふるさと納税サービスよりも早いです。
早いものであれば、1週間〜2週間で登録するので早く返礼品が欲しい方はさとふるアプリを利用すると良いでしょう。
特徴その2|携帯代金と一緒に支払える
さとふるアプリでは決済方法が充実しており、携帯キャリア大手3社であるdocomo、au、SoftBankの決済に対応しているので、携帯代金と一緒に支払えます。
▽キャリア別の決済方法
- ソフトバンクまとめて支払い
- au かんたん決済
- ドコモ払い
特徴その3|キャンペーンや独自のサービスがある
さとふるアプリでは期間限定のキャンペーンが多く行われています。過去には返礼品のレビューを書くとLINEポイントがもらえる「お礼品レビュー」や寄付額に応じて抽選で豪華な食材が当たる「選べる初夏の贅沢キャンペーン」など様々なキャンペーンが行われています。
返礼品を申し込む際にキャンペーンがあれば、その場で申し込めるので、申し込みと合わせて応募するようにしましょう。
特徴その4|充実しているサポート体制
さとふるアプリは他のふるさと納税アプリやサイトと比較するとサポート体制が充実しています。メールだけでなく、電話での問い合わせもできるので、ふるさと納税初心者の方でも安心して利用できるでしょう。
また、発送に関してもメールを受け取れるので、「ちゃんと注文できているか心配」ということもないです。
ふるさと納税とは?
ふるさと納税とは、日本で2008年5月から開始された、地方と大都市の格差是正・人口減少地域における税収減少対応・地方創生を主目的とした寄附金税制の一つです。法律で定められた範囲で地方自治体への寄付金額が所得税や住民税から控除されます。
さとふるアプリの使い方
ここからはさとふるアプリの利用方法についてご紹介します。お使いのスマートフォンにアプリをダウンロードすれば、誰でもかんたんに利用できます。
STEP1|アプリをダウンロード
まずは、お使いのスマートフォンにアプリをダウンロードしましょう。完全無料で利用できるアプリですので課金される心配はありません。
▽さとふるアプリ
STEP2|会員登録
まずは、ホーム画面の「ログイン・新規登録」をクリックします。
すでにアカウントをお持ちの方は「ログイン」を、まだ会員登録をされてない方は「会員登録を行う」をタップしてください。
次にメールアドレスを入力します。
STEP3|メールアドレス認証
入力されたメールアドレス宛に認証URLが届くので、そちらをタップします。その後、以下の画面で会員情報の入力を行ってください。
STEP4|寄付の手続き
ホーム画面の中から欲しい返礼品を選択します。
商品が決まったら、カートに入れます。
寄付金額を設定したら、お届け先の情報やお支払い情報を入力しましょう。
まとめ
さとふるアプリはすでにふるさと納税をしている方も、これからふるさと納税を利用する方も入れておくと便利なアプリなので、早速ダウンロードしてみましょう。
▽さとふるアプリ
テルルではこんな記事も紹介しています
お役立ち情報の他の記事 →