2022.10.22スマホで簡単に漫画が描ける|【メディバンペイント】の特徴・使い方
最近では、自作漫画をYouTubeや漫画配信サービスで誰でも投稿できるようになりました。しかし、「どのアプリでイラストを作成したら良いかわからない」という方も多いと思います。絵を描けるアプリは、有料のものが多いのも事実です。機能が豊富なものであれば、有料の場合がほとんどです。
本記事では、無料でイラストや漫画を無料でスマホでかけるアプリ「メディバンペイント」の特徴や使い方を紹介します。
本記事を読むとわかること
- 「メディバンペイント」の特徴
- 「メディバンペイント」の使い方
メディバンペイントってどんなアプリ?
「メディバンペイント」は無料にも関わらず、コマ割り・トーン貼りなどのマンガ制作の機能、クラウド素材やチーム制作などの各種クラウド機能を備えたアプリです。
メディバンペイントの特徴
ここからは「メディバンペイント」の4つの特徴について詳しく紹介します。
特徴その1|多彩なブラシ
アナログの質感を再現できるGペンや丸ペンに加え、混色ができる50種類以上のブラシが用意されています。さまざまな設定を細かく調節できるので、ご自身のお好みにカスタマイズし、描きたい線を再現することが可能です。
また、画像をもとにオリジナルブラシを作成できます。ブラシの種類は今後も追加されるみたいなので、多彩なブラシを利用してみたい方に、「メディバンペイント」はオススメです。
特徴その2|PCとほぼ同等の機能が使える
「メディバンペイント」では、PC版もリリースされています。一般的なPC版もリリースされている絵が描けるサービスでは、PCで使える機能がスマホやタブレットのアプリでは利用できない場合がほとんどです。
しかし、「メディバンペイント」はアプリ版もPC版と同様の機能が使えるので、スマホやタブレットでもPCで描くような絵をかけます。
特徴その3|ショートカットを設定できる
各機能アイコンをショートカットバーに登録できます。「やり直し」や「スポイト」、「保存」などのよく利用する機能を登録しておけば、サクサクと作業を進められます。
PCで利用するショートカットキーの代わりになる機能です。
特徴その4|チームで作業できる
漫画などの複数の絵が必要になる場合、チームで作業する方も多いでしょう。「メディバンペイント」では、「チーム制作機能」を使えば、データの共有がスムーズになります。
チームのメンバーが離れた場所にいても、カンタンに一つの作品を作り上げられます。リモートワークをする機会が増えた現在では、非常に有効な機能といえるでしょう。
メディバンペイントの使い方
ここからは「メディバンペイント」の使い方について紹介します。お使いのスマートフォンにアプリをダウンロードすれば、誰でもカンタンに利用できます。
STEP1|アプリをダウンロード
まずは、お使いのスマートフォンにアプリをダウンロードしましょう。基本機能は無料で使えるアプリなので、課金される心配があります。より高度な機能が使いたい場合は、「メディバンペイント プレミアム」の加入がオススメです。
▽メディバンペイントのアプリ
STEP2|新規作成する
アプリのダウンロードが終わり、アプリを起動するとこのような画面が表示されるので、「新しいキャンバス」を選択します。
次に、このような画面が表示されるので、白紙に絵を書きたい場合は「新規作成」を選択してください。
STEP3|画面サイズの設定
「新規作成」を選択後、このような画面が表示されるので、ご自身が求めているサイズに調節しましょう。また、絵を描いている途中のサイズ変更も可能なので、紹介します。
画面左下の目印が入っているアイコンを選択します。
画像解像度を選択すると、先ほど幅や高さを選択した時と同じ画面が表示されるので、こちらから変更できます。
STEP4|利用できるツールについて
ここからはツールについて紹介します。どのツールがどの場所にあるか把握しておきましょう。
ルールの場所について
- 画面左側:便利機能(カラーやウインドウ開閉、ブラシなど)
- 画面一番下の上段:ショートカット(一つ前に戻るボタンやペンの切り替え、保存など)
- 画面一番下の下段:ツール(移動やブラシ、消しゴムなど)
STEP5|保存する
画面下の三本線を選択してください。
「新規保存」を選択します。
保存先を選択したら、保存完了です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?本記事ではスマホでカンタンに絵を描ける「メディバンペイント」について紹介しました。今後は、NFTなどの個人が作成した絵にも価値がつく時代になるので、興味がある方は「メディバンペイント」をダウンロードして絵や漫画を描いてみましょう。
▽メディバンペイントのアプリ
テルルではこんな記事も紹介しています
お役立ち情報の他の記事 →