2022.08.06大人も子どもも楽しめる!アプリ版Minecraftの魅力を徹底解説!
Minecraft(マインクラフト)というゲームをご存知でしょうか?多くのYoutuberたちも実況中継やプレイ動画をアップしていることで話題となり、小さなお子さんから大人までハマっている人たちが続出している大人気ゲームです。
そこで今回は、マインクラフト初心者の方におすすめのアプリ版マインクラフトの魅力について詳しくご紹介します。
▽この記事を読んでわかること
- マインクラフトとはいったいどのようなゲームなのか
- マインクラフトの魅力
- スマホやタブレットごとのマインクラフトの特徴
- アプリ版マインクラフトをおすすめする人の特徴
これからマインクラフトをはじめたいとお考えの方は必見の内容となっていますので、ぜひ参考にしてください!
Minecraft(マインクラフト)ってどんなゲーム?
マインクラフトとは、平たくお伝えするとデジタル版のブロック遊びゲームです。すべてがブロックで作られた世界で、さまざまな物を創造していきます。土地も木も雲も人間も動物もすべて立方体で作られた世界で、複数のモードで自由に遊ぶことができます。
マイクロソフトの子会社が開発したゲームで、元々はパソコン用のゲームとしてリリースされてました。最近では、SwitchやPS4などのゲーム機をはじめ、スマートフォンやタブレットでも気軽にプレイできるようになりました。
2013年ごろから世界的に流行しはじめ、現在では総プレイヤー数はなんと1億人を突破!最近ではプログラミングの教材として教育現場にも取り入れられているほど幅広い世代の人たちから注目を集めています。
プログラミングが必修科目となった日本でも、学校現場で教材として使われる日もそう遠くないかもしれませんね。
Minecraftの3つの魅力
世界中の人たちを魅了してやまないマインクラフトですが、ここからはマインクラフトの3つの魅力について詳しくご紹介しましょう。
魅力その1|子どもの想像力・創造力が育つ
ブロック遊びは、空間認知能力や創造力が生まれるとして、小さなお子さんの遊びとして推奨されていますよね。マインクラフトも、デジタル版のブロック遊びといわれているため、お子さんの想像力・創造力が身に付くといわれているのです。
ゲームのワールド内は、地球の総面積の8倍もの世界が広がっているため、無限に好きなものを創造することができます。
筆者の息子(小学校2年生)も絶賛マイクラにどハマり中。ありえないほど高いタワーを作ることもできますし、動物園や水族館、理想のマイホーム、ジェットコースターなどさまざまなブロックと装置を組み合わせて独自の世界を作り上げています。
ブロック遊びの続きがいつでもどこでもできるのは、子どもだけでなく大人心もくすぐられるはずです!
魅力その2|2つのモードで遊び方が無限大
マインクラフトには「サバイバルモード」と「クリエイティブモード」の2つのモードが搭載されています。
▽サバイバルモードの特徴
- アイテムを何も持っていない状態でスタートする
- HPと空腹度を表すメーターがあり、それぞれ0になると死んでしまう
- 敵から攻撃される
▽クリエイティブモードの特徴
- すべてのブロックを所持した状態でスタートする
- 無制限にブロックを利用できる
- 敵は出現するものの、攻撃されないので死んでしまうこともない
自分自身でアイテムを揃えたり、敵と戦ったりとゲーム性の高さが特徴です。しかし、初心者にとってはかなりハードルが高いため、はじめはクリエイティブモードでプレイするのがおすすめです。操作性を学びながら、ものづくりの楽しさを体感できるので、マイクラのおもしろさをより実感できるでしょう。
魅力その3|プログラミングを学べる
マインクラフトは、ゲーム感覚でプログラミングを学ぶことができるとあって、多くの教育機関やプログラミング教室が教材として採用しています。
マイクラを楽しむことで、論理的思考力や問題解決能力のトレーニングができるだけでなく、コンピューターやタブレットなどの操作の仕方を学ぶことができます。小さな頃からプログラミングの素地を鍛えるといった意味合いでも、マインクラフトをはじめる意味はとても大きいといえますね!
スマホやタブレットごとのMinecraftの特徴
マインクラフトのアプリ版は、次の3種類がリリースされています。
▽スマホやタブレットごとのマインクラフトの料金
- iOS|860円(税込)
- Android|900円(税込)
- Fire OS|900円(税込)
ちなみに我が家はFire HD Plus10を使用していますが、とても起動性もよく使いやすいという特徴があります。マインクラフトは遊び込むほどにデータ量が重たくなるので、機動性のよいスマートフォンやタブレットを選ぶようにしましょう。
アプリ版はタッチ操作でプレイをしていくため画面が小さいと操作がしにくいのがデメリットです。そのため、ある程度大きな画面のものを用意するのがおすすめです。
Minecraftのアプリ版はこんな人におすすめ
ここからはマインクラフトのアプリ版をおすすめする人についてご紹介しましょう。
Minecraftを試してみたいという方
アプリ版のマインクラフトは、パソコンのJava版やSwitch版に比べてとても安価で手に入れることができます。ソフトによって値段が異なりますが、3,000〜4,000円弱の料金で販売されているため、アプリ版がとてもリーズナブルな価格で楽しめることがわかりますね。
どんなゲームなのかを体験してみたいという方やお子さんにハマるかどうか試したいという方、そして自宅にゲーム機やパソコンがない方にもとてもおすすめですよ!
外出先でも気軽にプレイしたい方
アプリ版のマインクラフトであれば、アプリをインストールしたデバイスを持ち歩けば、いつでもどこでも気軽にマインクラフトの世界を楽しむことができます。
病院の待ち時間や外出先での移動中など、退屈な時間に手軽にプレイできるのはうれしいですね。プレイする際にはインターネット環境が必要ですので、我が家はスマートフォンにテザリングをして利用しています。
タイピングやコントローラーの操作が難しい方
アプリ版のマインクラフトはタッチパネルでの操作です。難しいコードの入力やコントローラーの複雑な操作とは無縁なので、小さなお子さんでも直感的に楽しめます。我が家の5歳になる次男はSwitch版の操作は難しいようですが、アプリ版はスムーズに操作ができていますよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか?アプリ版のマインクラフトの魅力について詳しくご紹介しました。小さなお子さんはもちろん、プログラミングの知識がない方でも直感的に楽しめるゲームです。夏休みのおうち時間にぜひお試しいただきたいアプリです!
▽Minecraftのアプリ
テルルではこんな記事も紹介しています
アプリやってみたの他の記事 →