2022.07.04食べ物専用カメラアプリではなかった?!【Foodie】のスゴ技とは
SNSなどにおいしいグルメやスイーツの写真をアップする方も多いでしょう。そこで、今回は食べ物を美味しそうに撮影できる便利アプリ「foodie」をご紹介します!アプリの特徴や使い方について解説するのでぜひチェックしてください!
Foodieとはどんなアプリ?
Foodieとは、これまで世界で1億ダウンロードを達成した自撮り専用アプリ「B612」が進化したカメラアプリとして、若い世代を中心に人気を集めています。
食べ物のジャンル別にフィルターがあり、とてもおいしそうな写真をかんたんに撮影できます。さらに、さまざまなフィルターを使い分けることで、食べ物だけでなく風景や人物も綺麗に撮影できる便利アプリなのです!
▽Foodieの詳細情報
- 名称:Foodie
- 販売元:SNOW INC.
- カテゴリ:写真 / ビデオ
- 対応OS:iOS / Android
- 価格:無料
▽Foodieのアプリ
App Storeはこちら
Google Playはこちら
Foodieの主要な5つの機能
ここからはFoodieの主な5つの機能についてご紹介しましょう。より魅力的な写真を撮影するために知っておくべき機能ばかりですので、ぜひチェックしてください!
機能その1|食べ物フィルター
Foodieは食べ物フィルターがとても豊富なアプリです。食べ物フィルターだけでも22種類ものフィルターが存在し、それ以外にも次のように多数のフィルターが利用できます。
▽Foodieのフィルター
- 人物:4種類
- フード:24種類
- 室内:24種類
- 風景:31種類
フードごとにフィルターを使い分けることはもちろんのこと、自分好みのテイストのフィルターを見つけて撮影するのもおすすめですよ!
機能その2|ベストアングル機能
ベストアングル機能とは、卓上とカメラが水平になっているかを知らせてくれる機能です。SNSなどで人気の真上撮りがかんたんにできますよ!
機能その3|アウトフォーカス機能
アウトフォーカス機能とは、自動的に撮影する被写体を認識し、食べ物以外にぼかしを入れることができる機能です。まるで一眼レフで撮影したような仕上がりの写真を撮影できるのでとても便利な機能といえるでしょう。
機能その4|明るさ調整機能・トーチ機能
屋内の撮影の場合、自然光を入れ込むことが難しいケースもあるでしょう。そんな時に便利なのが明るさ調整機能とトーチ機能です。
明るさ機能では、手動で写真を明るくしたり暗くしたりと40段階で調整が可能です。さらに、トーチ機能では、常時ライトをともして撮影することもできます。
機能その5|共有機能
Foodieを使って編集、加工した写真を端末に保存することはもちろんのこと、Facebookやinstagram、Twitterなどにかんたんに共有もできます。
Foodieの使い方
ここからはFoodieの使い方についてご紹介しましょう。使い方はとてもかんたんですので、ぜひみなさんも試してくださいね!
その1|カメラロールの写真を加工する
カメラロールに保存してある写真を加工する手順は次のとおりです。
▽カメラロールの写真を加工する方法
1. アプリを起動する
2. 画面左下の四角いマークをタップする
3. カメラロールのなかから編集したい写真を選択し、[編集]をタップする
4. 画面下にあるメニュータブの中から[フィルター]をタップし、利用するフィルターを選ぶ
5. [調整]で明るさやコントラスト、彩度などを細かく調整する
これで保存していた写真の加工は完了です!
その2|お気に入りの加工はレシピに保存する
気に入った写真の加工方法があれば[レシピ]として保存できます。
編集画面のメニューバーにある[レシピ]をタップし、[追加]を選択しましょう。次回以降、違う写真を加工する際に、ワンタップで編集ができるのでとても便利ですよ!
さらに他の人が作成したレシピを無料で利用することもできるのもうれしいポイントです!
その3|写真や動画をアプリで撮影する
Foodieのアプリを立ち上げると、撮影画面が表示されます。画面下の中央に表示されている丸いボタンをタップすることで、写真や動画の撮影が可能です。
写真と動画撮影の切り替えは、画面上にあるモード切り替えを使っていきましょう。
フィルターやエフェクトを選択して、好みのモードで撮影をします。さらに、画面左上にある[…]をタップすることで、タイマーやフラッシュの有無など、より詳細な設定ができますので、撮影シーンに応じてこれらの機能も活用してください。
その4|設定機能を活用する
アプリを立ち上げた画面の左上に表示されている[…(設定)]をタップして、撮影時の細かな設定を行っていきましょう。
設定では、次のような詳細設定が可能です。
▽設定機能でできること
- ミラーモード:インカメラでの撮影時、左右反転した状態で保存される機能
- 位置情報:写真に位置情報を登録するかどうかを設定できる機能
- Foodieマーク:撮影した写真や動画の右下にFoodieマークをつける機能
- オリジナル写真の保存:アプリで撮影した写真や動画のオリジナル版を保存する機能
まとめ
食べ物の撮影に特化した便利なアプリ「Foodie」について詳しくご紹介しました!無料で利用できるアプリですので、ぜひお気軽にダウンロードしてみましょう!
▽Foodieのアプリ
App Storeはこちら
Google Playはこちら
テルルではこんな記事も紹介しています
お役立ち情報の他の記事 →