コロナ禍でも外食気分を味わいたい!そんな方におすすめなのがフードデリバリーサービスです。そこで今回は、最近話題のフードデリバリーサービスのDiDi Foodについて詳しくご紹介していきます。
利用可能エリアやサービスに関する特徴について詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。
DiDi Foodとはどんなサービス?
近年様々な会社がサービスを展開しているフードデリバリーサービスですが、DiDi Foodは関西地区を中心に展開する注目のサービスです。
DiDi Foodを運営するのはタクシー配車サービス「DiDi」を中心に事業展開する中国企業の滴滴出行( ディディチューシン )社です。
DiDi Foodのサービスの特徴などはこの後詳しくご紹介します。
▽DiDi Foodのアプリ
App Storeはこちら
Google Playはこちら
DiDi Foodの特徴とは
DiDi Foodの3つの特徴について詳しくみていきましょう。
特徴その1|アプリひとつでかんたんに注文できる
DiDi Foodの専用アプリを使って誰でも簡単に注文することができます。電話注文することなく、アプリで注文から決済まで完了できるとても便利なサービスです。数回タップするだけで注文が完了する使いやすさが魅力です。
自宅やオフィスなどお好きなところから手軽にデリバリーが利用できるのもうれしいポイントですね。
特徴その2|割引キャンペーンなど多く実施している
DiDi Foodは、初回注文時に利用できるクーポンをはじめ、さまざまな割引キャンペーンを頻繁に実施しています。
少しでもお得にデリバリーサービスを利用したいという方にもおすすめですよ!
特徴その3|関西エリアを中心に多く利用されている
DiDi Foodは、大阪や京都、兵庫など関西エリアを中心に展開するフードデリバリーサービスです。サービス開始以降、徐々に利用可能エリアを拡大しています。今後は関東圏への進出も期待されています。
▽DiDi Foodの対応エリア
- 大阪府
- 京都府
- 兵庫県
- 奈良県
- 福岡県
- 広島県
- 愛知県
- 沖縄県
- 宮城県
DiDI Foodの使い方
ここからはDiDi Foodの使い方について詳しくみていきましょう。
STEP1|アプリをダウンロードする
まずは、DiDi Foodのアプリをダウンロードしましょう。無料アプリのため課金はされません。
▽DiDi Foodのアプリ
App Storeはこちら
Google Playはこちら
STEP2|アカウント登録する
アプリのダウンロードが完了したら、アカウント登録をしていきましょう。
アプリを起動したら[はじめる]をタップしましょう。
登録方法は大きく分けて次の2通りあります。
▽DiDi Foodの登録方法
- 携帯電話番号
- アカウント連携(Googleアカウント・FaceBookアカウント、Apple ID)
携帯電話から登録する際は、ご自分の電話番号を入力後、SMSで送信される認証コードを入力して登録完了です。アカウント連携の場合も画面の指示に従うことで簡単に登録作業が完了しますよ。
その後、プッシュ通知と位置情報サービスの許可設定を行うことで設定完了です!
STEP3|注文したい飲食店を検索する
届けてもらいたい住所を設定すると、利用可能な店舗一覧が表示されます。
アプリのメイン画面に表示されている設定ボタンをタップすることで、表示方法を変更できます。「配達時間順」や「配達料金順」など、用途に合わせた表示ができるため、とても見やすく便利ですよ。
すぐに商品を受け取りたい方は「配達時間順」に設定しましょう。短時間でデリバリーしてくれる店舗を探しやすいためおすすめですよ。
STEP4|注文したい商品をカートに入れる
気になるお店が見つかったらタップしましょう。商品名や写真、料金などが表示されますので、注文したい商品をタップします。
オプションやサイドメニューを設定したら、カートに追加しましょう。
STEP5|注文を確定する
商品が決まったら、[決済へ進む]をタップします。
配達先や支払い方法、受け取り方法、注文商品や金額を設定、確認していきます。利用可能なクーポンがある場合は自動的に反映されます。
DiDi Foodの商品受け取り方法は、以下の3つです。
▽DiDi Foodの商品受け取り方法
- 玄関で受け取る
- 玄関先に置く
- 外で受け取る
玄関で直接受け取るのが一般的な方法ですが、外部の人との接触を避けたい場合は玄関先での受け取り設定をしましょう。
DiDi Foodの支払い方法は以下の方法から選択可能です。
▽DiDi Foodの支払い方法
- クレジットカード・デビットカード(VISA/MasterCard/Amex/Diners)
- PayPay
- 現金(最大6,000円まで)
すべての内容の確認ができたら[注文を確定する]をタップしましょう。
注文が完了したら、あとは商品が到着するのを待つだけです。アプリ上で、配達状況や商品の到着予定時間も確認できるので安心して利用できますよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか?関西エリアを中心に展開するフードデリバリーサービス・DiDi Foodの特徴や使い方についてご紹介しました。
シンプルで使いやすいアプリなので、フードデリバリーサービスを利用したことがない方でも安心して利用できます。
気になる方はぜひ無料アプリをダウンロードしてください。
▽DiDi Foodのアプリ
App Storeはこちら
Google Playはこちら