2021.09.15ズボラな人でも簡単にお金管理ができるって本当? Moneytreeを実際に使ってみた!
みなさんはどのようにお金の管理をしていますか?家計簿をつけることは、お金の流れを把握するのにとてもいい方法ですが、ちょっと面倒だと感じてしまう方も多いでしょう。
そこで今回は、ズボラな方ほどハマる?!と噂の資産管理アプリ「Moneytree」について詳しく解説します!実際に使ってみて感じたメリットやデメリットをはじめ、詳しい使い方についても紹介していきますので、最後までぜひチェックしてくださいね!
Moneytreeとはどんなアプリ?
Moneytreeとは「お金の動きを簡単にチェックし管理できる」をコンセプトにした家計簿アプリです。Moneytreeでは以下の情報を一元管理できます。
- 銀行口座
- クレジットカード
- 電子マネー
- マイルなどの各種ポイントサービス
現金だけでなく、様々なポイントなども資産としてまとめてチェックできるため、いつでもどこでも最新のお金の動きをチェックできるのです。
簡単に家計簿がつけられるMoneytreeは次のような方たちにおすすめですよ!
- 家計簿をつけようと挑戦してみたものの長続きしなかった…
- 毎月の支出がどんぶり勘定で、何にいくら使った
- 複数ある金融機関の口座の残高がどれくらいあるか知りたい
Moneytreeの使い方
ここからはMoneytreeの具体的な使い方についてみていきましょう!やり方はとてもシンプルなので、誰でも簡単に始められますよ!
1)アプリのインストール
まずは、アプリをダウンロードしましょう。
iPhoneの方はこちらから
Google Playの方はこちらから
アプリのインストールする際に課金されることはありませんので安心してダウンロードしてくださいね!
2)会員登録をする
アプリのインストールができたら、会員登録をしましょう。
- メールアドレス
- パスワード
上記2点を入力したら、利用規約に同意し「登録する」をタップしましょう。
3)パスコードの登録
会員登録を済ましたら、アプリの起動時に入力するパスコード4ケタを設定します。このパスコードは、アプリを起動するときに毎回入力するものですので、とても大切なものです。決して忘れないようにしましょう。
4)金融機関やポイントサイトの登録
パスコードの設定が終わったら、Moneytreeにリンクさせたい金融機関やポイントに関する登録をしていきましょう。画面の表示内容に従って、必要事項を入力していきます。正常に登録が済むと、アプリ上に残高表示されるようになりますよ。
Moneytreeを使うメリットとは?
ここからは、Moneytreeを使う5つのメリットについてご紹介します!
広告なしで完全無料で使える
Moneytreeは広告なしで簡単に家計簿管理ができるアプリとして人気を集めています。無料でももちろん満足できる内容ですが、実はMoneytreeには有料プランもあるのです。
無料版で使ってみて、家計管理を習慣化していきたいと感じた方には有料版の「Moneytree Grow」がおすすめ。予算管理や収支レポートで着実にお金を管理することができるため、よりお金の流れがわかりやすく資産管理もしやすいですよ。
Moneytree | Moneytree Grow | Moneytree Work | Moneytree Corporate | |
どんな方におすすめ | お金の管理を始めたい方 | 家庭管理を習慣化したい方 | フリーランスや自営業の方 | 事業者の方 |
料金 | 無料 | 月額360円
年額3,600円 |
月額500円
年額5,400円 |
月額1,400円
年額11,400円 |
詳しいサービス内容の違いに関してはこちらをチェックしてくださいね!
複数の銀行口座を登録可能
Moneytreeでは複数の口座を一度に管理・チェックできるため、とても使いやすく便利なのが特徴です。
支払いやカードの引き落としの際にわざわざATMで残高照会や通帳記帳をしている方も多いでしょう。しかしMoneytreeで紐付けしている口座なら、アプリを開くだけで残高の管理ができちゃいます。
クレジット明細の情報も共有できる
Moneytreeは金融機関の口座残高だけでなくクレジット明細の情報も一元管理できます。そのため、引き落とし額の確認はもちろんのこと、利用した覚えのない買い物などもすぐにチェックできます。そのため不正利用防止にもかなり役立ちますよ!
各種ポイント残高や履歴も閲覧可能
口座やクレジット以外にも、各種ポイントサービスとも連携ができるため、ポイント残高やポイントの使用履歴までもチェックできてしまいます。
ポイントの有効期限をお知らせしてくれる機能までついているというから驚きです!一生懸命貯めたポイントが無駄になることを防げるのでとてもうれしいですね。
安全性が高い
銀行口座やクレジットカードの情報をまとめて登録できるのはとても便利だけれど、個人情報が流出してしまわないか心配…と感じる方も多いでしょう。
しかし、Moneytreeは過去にハッキングなどの被害報告がなく、安全性が高いアプリとして知られています。アプリを使用するときのパスコード入力やスクショができないなど、様々なセキュリティ対策が整えられているので安心して使うことができますよ。
Moneytreeを使うデメリットとは?
ここからは、Moneytreeを使って感じたデメリットについてご紹介していきます!
現金の支出は直接入力が必要
口座やカードなどのデータ管理はできますが、現金の支出に関しては直接手入力する必要があります。しかし現金の支出管理に関してはどの家計簿アプリも手入力するのが基本のため、そこまで大きなデメリットではないでしょう。
残高確認できないものもあり
Moneytreeでは、一部の金融機関やポイント残高を確認できないというデメリットがあります。
【残高照会できないサービス一覧】
- Suica
- PASMO
- ヨドバシポイント
- WAON(残高紹介)
みなさんがよく使う交通系ICの残高がチェックできないのが結構痛いかもしれません…
また、残高照会をするために画像認証を求められるものもあるため手間と時間がかかってしまうケースもあるということも覚えておきましょう。
データがとんでしまう可能性あり
Moneytreeを使っていて一番驚いたのが、登録したすべての残高やポイントがゼロになってしまったことです。一瞬頭が真っ白になりましたが、時間を空けてログインすると、元の状態に戻っていたのでホッとしました。
このように、システムの不具合でごく稀にデータがゼロと表示されることがあるということも覚えておきましょう。このようなバグが解消されたら、今よりももっと使いやすいアプリになるはずです!
まとめ
人気家計簿アプリMoneytreeについて詳しく紹介してきました。実際に使ってみて感じたメリット・デメリットを参考にしていただければうれしいです。デメリットを考慮しても、使う価値大ありなおすすめアプリです。
お金を使いっぱなしで支出管理ができていない方や家計簿をつけるのがちょっと面倒に感じてしまう方ほど、ぜひ使ってもらいたいアプリ。ぜひみなさんもダウンロードして使い勝手を試してみましょう!
テルルではこんな記事も紹介しています
アプリやってみたの他の記事 →