2021.05.08LINEの個人情報問題…データ流出や不正アクセスは大丈夫なの?
2021年3月、LINEの個人情報が海外のサーバーで取り扱われていたことが報道されました。併せて個人情報が中国の関連会社からアクセス可能だったことも明らかにされ、大きな問題となっています。「自分の個人情報は誰かに盗み見られていたの?」「誰かに乗っ取られたりしない?」と不安になった人も多いでしょう。
今回はLINEの個人情報問題について分かりやすく解説します。
LINEの個人情報問題とは?情報の管理体制が問題に
LINEの個人情報問題として報道された内容は、大まかにまとめると以下の通りです。
- LINEの個人情報が海外サーバーで管理されていた
- 個人情報の一部は中国の関連会社からアクセスできる状態だった
今やLINEは、使っていない人の方が珍しいくらいメジャーなサービスです。ビジネスのやり取りをLINE上で行う企業も多々あります。
もちろん海外サーバーでデータを管理することが、直接的に個人情報漏洩のリスクにつながるわけではありません。しかし「日本のサービスならデータは日本国内で取り扱うべき」という声もあがっています。中国や韓国の情報セキュリティに懐疑的な人も少なくありません。
LINEが社会インフラの基盤になりつつある現代だからこそ、個人情報の取り扱い方が大きな波紋を呼びました。
LINEのデータ流出や不正アクセスは大丈夫?現状は安心してOK
今回のLINEの個人情報問題でデータ流出や不正アクセスは起こっていません。そもそもLINE上でやり取りされるデータは暗号化されているため、第三者が覗き見ることはできません。あくまで個人情報をどこで管理するかという点で物議をかもしているだけです。今後のLINEの使い方についても、現状一般ユーザーが特に変えるべきことはありません。
一連の騒動後のLINE側の対応は?今後は全ての個人情報が国内で管理される
LINEの個人情報は2021年6月までに全て国内サーバーへと移管される予定です。これまで中国で行われていた開発・保守業務も終了し、全て国内での業務に切り替わります。
多くの人が使うサービスだからこそ、今後はより安全に利用できる体制が整います。
まとめ
LINEの個人情報問題は大きな物議を醸しましたが、ユーザー側にとっての不利益は今のところ生じていません。データ流出や不正アクセスなどの心配も不要です。
ただし今回の一連の騒動で、LINE側が何かしらの規約や仕様の変更を行う可能性は十分にあり得ます。LINEの今後の動向にも注目しましょう。
テルルではこんな記事も紹介しています
お知らせの他の記事 →