2021.04.06今話題の「バーチャル出社」とは?Zoomの次は仮想オフィスの時代!
新型コロナウイルスの流行でZoomが普及しましたが、次に流行ると言われているのが「バーチャル出社」です。バーチャル出社は仮想オフィスに出社して働く新たなスタイル。在宅ワークで陥りがちな、コミュニケーション不足の解消が期待されています。
本記事では、今話題のバーチャル出社の概要や注目のアプリ・サービスを紹介します。
バーチャル出社とは?仮想オフィスに出社して働く
出典元:RISA
バーチャル出社とは、2D・3Dで作られた仮想オフィスにオリジナルのアバターで入室し、他の人とコミュニケーションをとりながら仕事をすることです。仮想オフィスにはテーブルや会議室なども用意されています。たとえば打ち合わせの際はアバター同士がテーブルで向かい合い、音声で会話をします。休憩する際はアバターを休憩室に移動させれば、離席中であることの周知が可能です。
バーチャル出社がZoomよりも優れる要素は「一体感」
出典元:SpatialChat
新型コロナウイルスの流行で、在宅で仕事をしつつ、Zoomでテレビ会議をするスタイルが広く定着しました。しかし在宅ワーク中は、Zoomで他者と繋がれるといえど孤独です。「仕事中の気軽な雑談ができなくなった」「他の人が今何をしているのか気になる」などの声も多く挙がっています。
バーチャル出社は、在宅ワークにおけるコミュニケーション不足を解決するための手段です。アバター同士でコミュニケーションをとることで、一緒に仕事をしている一体感を得られます。「アバターが休憩室にいるから休憩中」「向こうで打ち合わせが行われている」などの状況把握も可能です。
バーチャル出社(仮想オフィス)で注目のアプリ・サービス
国内外で注目されているバーチャル出社(仮想オフィス)のアプリ・サービスを3つ紹介します。
RISA
出典元:RISA
RISAは3Dアバターを用いた仮想オフィスです。アバターの自由度の高さが特徴で、髪型や目などのパーツを自分そっくりにアレンジできます。3Dで作られた豪華なオフィスは仕事のモチベーションを上げてくれます。
出典元:RISA
日本発の仮想オフィスということもあり、今後の普及が期待されるサービスです。
Remo
出典元:Remo
Remoはポップな2Dスペースが特徴の仮想オフィスです。構成は至ってシンプルで、画面内に会議室や休憩スペースが設けられています。お互いに同じ部屋に入室すると、会話をスタートできる仕組み。
シンプルでありながら、円滑なコミュニケーションが可能となるサービスです。
SpatialChat
出典元:SpatialChat
SpatialChatは「空間と距離」を再現した仮想オフィスです。アイコンの距離が近い人同士の声は聞こえ、遠い人同士の声は聞こえません。参加したい会話があれば、自分のアイコンを近づけて参加します。
在宅で仕事をしながらも、現実世界に近い感覚で会話ができるサービスです。
【まとめ】バーチャル出社でコミュニケーション不足を解消!
バーチャル出社の魅力は、在宅ワークにありがちなコミュニケーション不足を解消し、社員同士の一体感を得られる点です。アバター同士でコミュニケーションをとることで、楽しく仕事ができます。
在宅ワークに寂しさを感じている人には、今後普及するであろうバーチャル出社が救いの一手になるかもしれません。
テルルではこんな記事も紹介しています
お知らせの他の記事 →