2021.01.24スマホが水没した!すぐに取るべき対処法
多くの機種が防水に対応した近年でも、スマホの水没故障は後を断ちません。スマホには重要なデータがたくさん詰まっているので、万が一にも使えなくなったら焦りますよね。
本記事では、スマホが水没した際の対処法を紹介します。この記事を読めば、万が一の際にも最善な行動が取れます。
防水対応のスマホでも水没故障の可能性はある
近年販売されているスマホの多くが、防水機能を搭載しています。しかし防水対応のスマホでも、水没故障の可能性はあります。なぜならスマホの防水性能は、「不純物のない常温の水」という条件下で担保されるからです。
たとえばお風呂の水は、高温であるうえ、石鹸やシャンプーなども混ざっています。一瞬だけ浸ける程度であれば無事かもしれませんが、メーカーが掲げる防水性能は担保されません。また海での使用も、海水には塩分が含まれているため、水没故障の原因です。
防水対応のスマホであろうと、「不純物のない常温の水」以外であれば、水没故障の可能性はあります。
スマホが水没したときの対処法
スマホが水没故障したら、以下の対応を取りましょう。
①電源を切る
スマホの電源が入ったままだと、内部に水分が入った際にショートする恐れがあります。
②水分を拭き取る
スマホ内部に水滴が入らないよう、タオルや布で水分をしっかりと拭き取ります。イヤホンジャックや充電口の水分も忘れずに拭き取ってください。
③SIMカード・SDカード・バッテリーを外す
SIMカードやSDカードすぐに外せば、たとえスマホが水没故障したとしても、保存されている情報は保護できる可能性があります。またバッテリーが取り外せる機種の場合は、バッテリーも外しておくと安心です。
④本体を乾燥させる
あとは本体を乾燥させ、無事元に戻ることを祈りましょう。乾燥時間は少なくとも24時間以上。乾燥させる際は、乾燥剤と共にタッパーに入れる方法が有効です。
スマホが水没したときのNG対応
ネット上には、スマホを水没故障から復活させるための迷信も出回っています。以下の対処は逆に故障を招くので、絶対にやめましょう。
【NG対応①】冷蔵庫で冷やす
冷蔵庫でスマホを冷やすと、急激な温度変化で結露が生じ、内部がショートする恐れがあります。
【NG対応②】ドライヤーで乾かす
ドライヤーの熱風は、内部の回路を故障させる原因です。
【NG対応③】スマホを振る
水滴を外に出そうとスマホを振る行為は逆効果です。むしろ水滴がさらに内部へと浸透し、状況が悪化します。
スマホが水没から回復したら念のため修理依頼を
スマホが水没から回復しても、油断は禁物です。一見正常に動作しているように見えて、実はまだ故障は続いている可能性があります。少し遅れて不具合が発生することもあるので、念のため修理依頼もしておきましょう。
テルルの店頭においても、スマホの不具合相談を承っています。スマホについて何か困りごとがあれば、気軽に足を運んでください。
テルルではこんな記事も紹介しています
サービス紹介の他の記事 →