2020.11.12gotoトラベルでも活用できる!御朱印集めに最適なアプリを紹介
御朱印人気がさらに高まっている!
ここ数年、人気を博しているのが御朱印です。
御朱印とは、神社やお寺にお参りした時の証として授けられる印のことです。
神社やお寺の名前、ご本尊のお名前、お参りした日付などが墨で記載されますが、特に令和になって以降、より注目を集めています。
その御朱印ですが、新型コロナの影響もあり集めることが困難になりつつあります。
そこで活用したいのが、御朱印集めをサポートしてくれるアプリです。
ここでは、特におすすめのアプリを3つに厳選して紹介します。
1.御朱印マップ
御朱印マップは、神社仏閣巡りや御朱印集めだけでなく、参拝記録管理を楽しくするアプリです。
最大の特徴は、圧倒的な情報量の多さで、数百の霊場マップと1万以上の寺社情報が、なんと全て無料で位置表示、情報確認、ルート検索できます。
また、参拝記録を登録すればマップ上の旗色や一覧の参拝率が自動で変化するので、参拝状況が即座に確認可能です。
これによって、残りの札所の数や位置がひと目で分かり、過去訪問した場所に重複して訪れるということを回避できます。
SNSとの連携機能もあり、訪問したことを手軽にシェアできますよ。
DLはコチラから!
2.無料神社がいいね
無料神社がいいねは、簡単ワンタッチ操作で6万件以上の神社を一発検索できるアプリです。
簡単に近くの神社を探すことが可能で、地図でわかりやすく表示して行き方も簡単にチェックできます。
過去に参拝した神社については、参拝記録として写真付きで残すことができるので、複数の御朱印帳を持ち歩いている方にとってはスマホ一つで管理できるようになります。
神社アクセスランキングがあり、今注目の神社がひと目でチェックできる機能も人気です。
位置から検索機能もあるので、今いる場所の近くで御朱印をもらえるかどうかをかんたんに検索できる機能も好評です。
DLはコチラから!
3.スマホ御朱印帳
スマホ御朱印帳は、神社やお寺、お城などの御朱印、御首題、御城印をスマホで管理できます。
参拝予定地図表示機能や御朱印スライドショー機能が利用可能であり、集めた御朱印帳などを見返すのにも最適です。
他のアプリにはない機能として、お守り、お札、神棚、おみくじなどの授与品も管理可能です。
dropbpxへのインポートやエクスポートができたり、SNSとの連動も容易な点も評価できます。
まとめ
今回紹介したアプリは、すべて無料で効率よく御朱印集めを行うことができるものばかりです。
GoToトラベルなどを活用して、楽しく御朱印集めをしましょう。
また、テルルでは様々なアプリの使い方やインストール方法等店頭でご案内しておりますので、お気軽にテルルへお立ち寄りください!
テルルではこんな記事も紹介しています
アプリやってみたの他の記事 →