2020.07.08「各駅停車優先検索」がジョルダン「乗換案内」で無償化
日々電車による通勤・通学をしている方の中でも、ソーシャルディスタンスが気になっている方は少なくありません。
満員電車やピーク時の電車利用を避け、極力空いている各駅停車などの電車を選んでいる方も多いのではないでしょうか?
本記事では、ソーシャルディスタンスが気になる方のために、ジョルダンが無償提供を開始した、「各駅停車優先検索」機能について解説します。
「各駅停車優先検索」がジョルダン「乗換案内」で無償化
「乗換案内」アプリを提供するジョルダンは、6月3日より順次アプリ内にて「各駅停車優先検索」の無償提供を開始することを発表しました。
この「各駅停車優先」は本来乗換案内PREMIUMと呼ばれる有料会員のみに提供されていたサービスでしたが、昨今のオフピーク通勤など、ソーシャルディスタンスを重要視する情勢を鑑みて無償提供に踏み切ったものと考えられます。
時間はかかるが混雑を避けたルートを案内
急行や快速などの利用を控え、各駅停車を利用する経路を優先的に表示するのが、「乗換案内」の「各駅停車優先検索」サービスの特徴です。
この機能を利用することで、目的地までの所要時間が長くなる代わりに、混雑した快速や急行を避けて電車を利用することが可能となります。
もちろん本来の「乗換案内」機能も保たれていますので、複数路線を乗り換える場合も安心して利用することができます。
アプリをインストールするだけで誰でも使える
「各駅停車優先検索」を利用するのに、特別な手続きは必要ありません。
基本的には、ジョルダンの提供する「乗換案内」アプリをスマートフォンにインストールするだけで機能が利用可能です。
「各駅停車優先」をチェックするだけでOK
普段からジョルダンの「乗換案内」アプリを利用している方にとっては、「各駅停車優先検索」の利用はより簡単です。
経路を検索する際、出発駅と目的地の駅を入力したあとに「優先列車:各駅停車優先」にチェックを入れるだけで機能を利用することができます。
「優先列車:各駅停車優先」は、乗換案内の検索画面か、「検索画面を変更」からチェックを入れることが可能です。
引き続き三密を避ける新たな生活様式は継続すると考えられており、オフピーク通勤・通学もしばらくは続くことが予想されます。
「各駅停車優先検索」は、ソーシャルディスタンスを保つために、日常的に電車を利用する方にはぜひ利用していただきたい機能です。
テルルではこんな記事も紹介しています
お役立ち情報の他の記事 →