2020.01.06スマホの通知設定の方法は?
スマホの通知設定の方法をご紹介します。ありとあらゆるアプリから新しい情報を通知で知らせてくれます。この通知はアプリごとに設定ができたりするのでそれぞれ通知の設定方法を知っておくと使い分けもできて便利です。
今回はiPhoneとandroid別にそれぞれ通知の設定方法をご紹介しますね。
iPhoneでの通知設定の方法①
iPhoneで通知設定をするには設定アプリをタップして通知に関する設定を始めていきます。設定のアプリを開くと一覧で色々と表示されていますがそこから「通知」を選んで「通知を許可」のところをオンにします。
この通知設定のところで細かく通知に関する設定をいろいろとしていくことが可能です。通知の方法を設定しておくことでプッシュ通知までなくてもいい通知やすぐに把握したい情報などで設定を変えると便利です。
iPhoneでの通知設定の方法②通知をオフにしたい
通知設定をすべて通知しない状態にするには「通知の許可」をオフにすることで通知されなくなります。
この状態の場合はロック画面、通知センター、バナーなどの全てで通知が出てきません。間違って設定してしまうと通知を見落としてしまうことがあるのでオフにするアプリは通知のほぼいらないアプリにしておきましょう。
androidでの通知設定の方法
設定方法は端末によって少し違う場合もあります。おおよそこの順番で設定することで通知の設定ができます。
それぞれの端末の設定アプリを開き「アプリと通知」→「通知」をタップします。「通知ドットの許可」をオンにすると通知が来ます。オフにすれば通知はきません。
一部のアプリからの通知がくるようにするか、Androidの端末にあるすべてから通知がくるようにするかを選んで設定することができます。
アプリごとに通知する条件を細かく設定をすることが可能
「すべてブロック」を選べば、アプリからの通知を表示しなくなります。「マナーモードで表示」は音やバイブレーションで知らせることもなく表示されている画面に数秒間表示することも表示しない設定です。「マナーモードをオーバーライドする」は優先する通知を表示するときのための設定です。
サイレントマナーモードのときの通知設定は?
サイレントマナーモードにしたときのみ通知を非表示にする設定もできます。覚えておくと通知をしたくないときにサイレントマナーモードにするだけなので簡単に設定ができます。
設定の方法はまず設定アプリをタップします。その後は「設定」→「音」→「マナーモード」→「視覚的な通知をブロック」でオンにすれば通知を非表示にすることができます。
まとめ
今回はスマホの通知設定をお伝えしました。iPhoneやandroidでも大まかには設定の手順は似ています。端末ごとに少し設定の手順が違うこともありますがそれぞれ基本的な手順をのせています。
通知の設定はアプリごとにも行えますし、一切の通知をオフにすることも可能です。またサイレントマナーモードにしているときなどの設定の条件などによっても変えられるので知っておくととっても便利です。
テルルではこんな記事も紹介しています
お役立ち情報の他の記事 →