2019.12.21意外な事実!?5Gにおける危険性を認識しよう
2020年は日本でもサービス開始予定
年々進化を遂げるスマートフォンですが、デバイスの進化とともに通信環境についても整備が進んでいます。
いくらデバイスが高性能化されても、それに通信環境が整わなければ宝の持ち腐れとなってしまいますよね。
例えば、動画は4Kが当たり前になっており、8Kの開発も進んでいます。
これにより動画のサイズもアップしているので、それを手軽にダウンロードできる通信環境が必要になっているのです。
そんな中で、いま大注目の技術として5Gがあります。
5Gとは、性格には「5th Generation」の略称であり、第5世代移動通信システムを意味しています。
Wi-Fi機器でアクセスポイント名に5Gと表記されているケースもありますが、これは5GHz帯を指しているので、全くの別物です。
現行は4Gとなっているのですが、なんと5Gでは最大通信速度が100Gbpsとなるので、4Gの100倍近い通信が可能です。
また、同時接続数が増えたり、遅延なく通信できるなどのメリットがあり、大きな革命が起きると見られています。
5Gは、従来の通信の限界を打破するために開発されていますが、これはIoTやIT技術のさらなる向上を見据えての対応であることは言うまでもありません。
世界的には既に商業サービスを開始している国も多くありますし、5G対応スマートフォンは2019年だけでも2,200万台も販売されているのです。
5G導入に伴い、日本では2019年4月に5Gサービスを展開するにあたって必要な電波の周波数割り当てが行われました。
これに従い、大手携帯キャリアでは2020年度末までに全都道府県で5G基地局の運営を始めると見られています。
高速通信時代がもう目の前に迫っているのです!
欧米では危険性が叫ばれている
メリットばかり話題となっている5Gですが、実は危険性があるのでは?と研究が多く進んでいます。
従来の携帯電話でも、アンテナから発生する電波が人体に悪影響を及ぼすとされて、アンテナ設置する際には地域住民を集めて安全性を説明するというケースも多く見られます。
5Gでは、高速通信を行うために、6GHz以上と高い周波数帯のマイクロ波が利用されています。
周波数が高くなることで、電波の送信距離が狭くなる傾向があるために従来よりも基地局を増やす必要があります。
実は、試験運用が行われていたアメリカのカリフォルニア州サクラメント市において、基地局近くの消防士たちが頭痛や不眠だけでなく、記憶障害と意識障害を訴える方が続出しています。
他にも、試験運用されている地区で同様のトラブルが発生しており、5G普及に向けて反対運動も発生しているのです。
まだはっきりと5G電波による体調不良の原因が解明されていませんが、電波によるものである可能性は十分に考えられます。
軍事兵器として活用されるテクノロジーを採用している
5Gは通信電波はミリ波とも呼ばれ、30~300GHzの電磁波となっています。
このミリ波を用いた軍事兵器がアメリカでも開発中であり、それをADS(アクティブ・ディナイアル・システム)と呼ばれています。
ADSは現時点では殺傷能力こそないものの、照射されるとやけどを負ったような感覚に陥るのです。
これを聞いても、非常に怖いものであるということが分かります。
防護する方法はあるの?
日本でも、もちろん何もせず手をこまねいているわけではありません。
総務省が、「6GHz以上で人体から10cm以内に近接した場合の電波防護指針の見直し」という資料を公開しており、危険性の認識と防護指針が示されようとしています。
利用者側にとっては、明確な防護策はありませんがこれらの防護について関心を持って見守りたいものです。
まとめ
5Gは便利な半面、危険性がまったくないわけではありません。
神経質に考える必要はありませんが、危険性があることだけは念頭に置いて利用すると良いでしょう。
テルルではこんな記事も紹介しています
お役立ち情報の他の記事 →