テルル

スマホ各社取扱い

2019.09.187payがサービス停止! 今後の対応は?

昨今ニュースを騒がせている問題と言えば「7pay」。

7の名の通りセブンアンドアイホールディングスが提供しているスマホ決済サービスですが、不正利用が多発し大問題となりました。

本記事では7payにまつわる問題について詳しく解説するとともに、7payのサービス停止後の対応についてもご紹介します。

7payで不正利用が多発

7payがサービス停止! 今後の対応は?1

出典元:https://www.pakutaso.com/20161030286post-9218.html

7payで不正利用が多発したことは、ニュースや新聞などにも取り上げられる大事件となりました。

2019年7月31日の時点で808名ものユーザーのアカウントに第三者からの不正チャージと不正利用があったとされています。

この「不正利用」とは、第三者が不特定多数のアカウントにアクセスし、それぞれのアカウントに登録されているクレジットカードやデビットカードから7payにお金をチャージして支払いに使うというものです。

また、上記の被害以外にも、アカウントを作る際に利用するメールアドレスとして第三者のものが勝手に利用されたという被害も報告されています。

結局サービス停止することに

7payがサービス停止! 今後の対応は?2

出典元:http://7ticket.jp/7ts/img/nvacpgig67bbrdtf/guide_top.png

7月1日にサービス開始された7payですが、これらの不正利用が多発したため、7月4日14時ごろにサービスへの新規登録を停止しました。

また、各種カードやATM・セブンイレブン店頭でのチャージも全面的に停止されました。

サービス終了が発表されるまでは、すでにチャージしてあった金額は利用することができましたが、9月30日をもってすべてのサービスが終了・利用不可となる見込みです。

また、9月30日を超えても7payに残っているチャージについては、10月1日以降に払い戻しができるようです。

7payがサービス停止! 今後の対応は?3

出典元:https://faq.7pay.co.jp/7payhelp/resource/1561028943000/guide003/assets/003-0.jpg

不正利用被害者への対応

7payを担当しているセブン・ペイ社によれば、不正利用の被害者に対して直接の補償を行うケースもあるようです。

セブン・ペイ社から直接補償を受けられるのは「nanacoポイントからの身に覚えのないチャージ被害に遭われた方」「ご自身がチャージした7pay残高を、第三者に利用される被害に遭われた方」の2つのケースだとされています。

7payがサービス停止! 今後の対応は?4

出典元:https://www.pakutaso.com/20150725197post-5768.html

クレジットカードやデビットカードから7payにチャージがなされた場合には、セブン・ペイ社からの補償ではなくカード会社を通じての対応となるようです。

加盟店にクオカード配布予定

セブン&アイホールディングスは、これらの不正利用を受けて全国の加盟店(7payが利用できるとされていた店舗)に1万円分のクオカードを配布する方針を決定しました。

ただし、クオカードの配布はあくまで検討しているというだけで、他の対応も検討中であるとされています。

ネット上では「1万円では少ないのではないか」「クオカードは結局コンビニで使うことになり、セブン&アイホールディングスの売上になるのではないか」といった声も上がっています。

セブン&アイホールディングスの加盟店への補償は他の対応も検討されているだけに、今後どういった対応をするのかにも注目が集まります。

(サムネイルURL)https://www.pakutaso.com/20160407092post-7467.html

テルルではこんな記事も紹介しています

お役立ち情報の他の記事 →
  • 商品のご予約へ

WEBサービス

サービス一覧へ
  • オンライン相談
  • WEBで購入する

店舗サービス

サービス一覧へ
  • オンライン相談
  • afuara

イベント情報

全員無料で参加できる!LINE限定イベント

お問い合わせ

確認画面