2019.02.22一体何ができるの?Google Homeの主要機能まとめ
ここ数年で世間の注目を大いに集めたスマートスピーカー。
日本だけでなく海外でも多くの人がスマートスピーカーを利用しており、スマートスピーカーは今後ますます我々の生活に根付いていくと考えられます。
しかし一方で、スマートスピーカーを使って一体何ができるのか、実はよく分かっていないという人も多いはず。
「スマートスピーカーに話しかけると色々なことができる」くらいのことは分かっているものの、実際に我々の生活の中でどのように活躍してくれるのでしょうか。
そこで今回は、代表的なスマートスピーカーの1つであるGoogle Homeの機能について紹介していきます。
Google Homeとは?
Google HomeはGoogleが提供するスマートスピーカーです。
Amazonの提供するスマートスピーカー「Amazon Echo」に対抗して作られたと言われており、スマートスピーカーと言ったらAmazon EchoとGoogle Homeの両方を思い浮かべる人も多いはず。
Amazon Echoはネット上でしか購入できないのに対し、Google Homeは全国の家電量販店などで手軽に購入できるというのが特徴です。
話しかけるだけで調べ物ができる
「週末の天気は?」
「ここから上野駅までの行き方は?」
「近所のスーパーの営業時間は?」
Google Homeに向かってこんな風に話しかけると、瞬時に回答してくれます。
位置情報とも連動しているため、「ここから~」や「近所の~」というワードにも反応してくれます。
いちいちスマホで調べなくても、音声だけで知りたい情報が得られるのがGoogle Homeの魅力です。
Google Play Musicと連動して音楽を流せる
Google Play Musicなどの音楽サービスと連動して、Google Homeから音楽を再生することも可能です。
「〇〇(アーティスト名)の曲を流して」
「おすすめのクリスマスソングを流して」
「パーティーの音楽を流して」
こんな風に話しかけるだけで、音楽を流すことができます。
また、パソコンに保存してある音楽をGoogle Play Musicにアップロードし、それを再生することも可能です。
音声で家電をコントロールすることも可能
Google Homeには家電を音声でコントロールする機能もあります。
事前にGoogle Homeに対応した家電を用意しておく必要がありますが、
「リビングの電気を消して」
「エアコンの温度を上げて」
こんな感じで家電を音声でコントロールすることができます。
家を出る直前で「あ、リビングの電気つけっぱなし!」なんてなった時に、音声だけで家電をコントロールできるのはとてもありがたいです。
まとめ
Google Homeを始めとするスマートスピーカーは一見使いこなすのが難しいようにも思えますが、実際に使ってみると設定や操作は非常に簡単で、誰にでも使いことなすことができます。
またGoogle Homeの機能は今後もアップデートによりどんどん増えていくことが予想されます。
まだスマートスピーカーに触れたことがないという人は、ぜひ家電量販店などに足を運び、その機能をチェックしてみてください。
テルルではこんな記事も紹介しています
お役立ち情報の他の記事 →