2018.10.03スマートフォンが鍵代わりになる!最新サービスを紹介
面倒な施錠が容易に行える!
ホテルなどに宿泊すると、鍵ではなくカードを渡されて鍵代わ/201810/1004//りにして利用することが可能です。
鍵を挿して解錠するのはかなり大変で、特に大きな荷物を持ったままですと手が空かず大変ですよね。
その点で、カードキーではタッチ式もあるので簡単に解錠することができてとても便利です。
実は、自宅の鍵も簡単にカードキーのようにしてスマートに解錠することができる方法があります。
それがスマートロックという方法です!
スマートロックとは一体何?
スマートロックとは、スマートフォンをまるで鍵のように使用して施錠したり解錠できる機能のことを指します。
スマートフォンに専用アプリを入れておき、そのアプリ上で解錠や施錠の操作を容易に行うことができます。
また、仮に鍵を掛け忘れた!という時も安心で、自動で施錠する機能も付いています。
更に、スマートロックが便利な点としては、鍵情報を友人や家族に手軽にシェアできる点です。
例えば、友人を自宅に招く時に、自分が外出中でもスマートロックで鍵をシェアすると、先に家に上がってもらう事ができます。
鍵のシェアというとセキュリティ面も気になりますが、多くのスマートロックではBluetooth通信を使用しますので、傍受は困難となっています。
鍵情報をシェアする際に、送付先を間違えるなどのリスクがありますが、現時点では比較的安全に使用できます。
どのようにして導入するの?
スマートロックは、ホテルのカードキーによるロックと違い、専用のレシーバーが必要になるわけではありません
今お使いのドアにスマートロックを取り付けるだけで利用できます。
取り付けについても、壁に穴を開けるなどの処理は不要であり、賃貸物件でも安心して取付可能です。
ドアの種類にも柔軟に対応しているので、お使いのドアでも手軽に導入することができます。
電源については、電池で駆動するので電源の確保も不要です。
電池が仮になくなってきた時には、スマートフォンに通知されるので、電池切れにより開場できなくなるなどのトラブルも回避できます。
スマートロックの取り付けが完了したら、スマートフォンに専用アプリをインストールして、簡単なセッティングを行えばすぐに利用開始できます。
特におすすめのスマートロックはこちら!
スマートロックは、実は多くのメーカーが参入していてどれを選べばよいか悩みます。
その中で、得におすすめできるスマートロックとして、Qrioがあります。
Qrioは、日本のドアにも適合させやすいのが特徴です。
また、デザインも秀逸でかっこいいので、おしゃれなドアに取り付けても全く違和感がありません。
基本的に専用アプリでBluetooth接続して解錠するのですが、Qrio Hubを組み合わせることで、外出先からでも手軽に解錠が可能です。
合鍵共有機能により、スマートフォン上で手軽に鍵の共有も行えますし、Qrio Keyという専用デバイスにより鍵の共有が行えるようになる予定です。
価格的にもリーズナブルですので、入門編としておすすめできます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
意外と手軽にスマートロックを導入できるのには驚きですね。
ご自宅だけでなく、オフィスなどでも活用できるので、是非とも活用したいものです。
テルルではこんな記事も紹介しています
お役立ち情報の他の記事 →