2018.08.26【ライダー必見】NAVITIMEのツーリングサポーターはバイクナビの決定版だった!
バイク専用のナビアプリがほしかった!
様々なナビゲーションサービスを提供する「NAVITIME」から、ライダーのためのバイク専用ナビアプリがリリースされていることをご存知でしょうか?
「ツーリングサポーター」と名付けられたそのサービスは、スマートフォンのバイク用ナビアプリの決定版と言えるもので、ライダーの痒いところに手が届く機能が数多く搭載されています。
今回は、普段バイクに乗っている著者が実際にツーリングサポーターを使用した経験をもとに、その魅力を紹介していきます。
通常のナビアプリは車での使用が前提
ナビアプリとして最も有名なものは、おそらく「Googleマップ」次いで「Yahooカーナビ」でしょう。
「Googleマップ」はもはや説明不要の世界的に有名なナビアプリで、動作が軽く情報の更新が早いことが特徴で、「Yahooカーナビ」は無料とは思えない、きめ細かな道路情報の把握が可能な人気の和製ナビアプリです。
両者はとても優れたナビアプリで、他にも使い勝手の良いナビアプリは多数リリースされていますが、これらに共通していることは「車での使用が前提」ということです。
例えば高速道路や有料道路の料金、駐車場情報などは車での利用を前提としているデータなので、バイクライダーにとっては若干使いづらいのが現状です。
車とバイクは「似て非なるもの」であり、各々が欲しい情報は異なるものなのです。
ツーリングサポーターはバイク専用ナビアプリ
多くのナビアプリが車での使用を前提としているものですが、ツーリングサポーターはもともと、「バイク専用のナビアプリ」としてリリースされています。
バイクに合ったナビゲーション機能はもちろんのこと、ツーリングに適した道の検索や愛車のメンテナンス状況のチェック、バイク用にカスタマイズされた見やすい進路表示など、バイク専用ナビアプリとしての数々の独自機能を備えています。
バイクは趣味性が非常に高い乗り物で、ライダーは必ずしも「ただ早く目的地までの正確なルート」を知りたいだけではありません。
そのことをわかってくれるアプリがなかったため、ツーリングサポーターに出会ったときは「これだ!」と思いました。
ツーリングサポーターは、そんなライダーのわがままに答えてくる唯一無二のバイク専用ナビアプリなのです。
バイク専用ナビアプリとしての使える機能の数々
ツーリングサポーターのナビゲーション表示は「バイクでの走行中でも見やすい」ことを前提に作られています。
右折や左折の際のナビゲーションは、必要な情報が「大きくシンプル」に表示されるようになっており、バイクの乗車状況を考慮した作りになっています。
もちろん、音声案内はバイク用のインカムにブルートゥースで飛ばすことも可能です。
また、高速道路や有料道路、駐車場の検索などは、バイクで使用するという前提で各種情報や料金のデータが表示されます。
愛車の燃費やメンテナンス日記を記録できる 「バイオグラフィー」という機能も備えており、車以上にメンテナンスというものが日常的に必要なバイクならではの機能と言えます。
さらには、ツーリングの走行ルートを保存できる 「走行ログ」の機能もあり、愛車と走った旅の道のりを確認することも可能です。
ツーリングロード機能でツーリングマップ要らず
ツーリングサポーターには「ツーリングロード」という特徴的な機能があり、ライダーにおすすめの「バイクで走るべき道」や、「ツーリング中のおすすめ立ち寄りスポット」を自動的に設定してくれる機能があります。
ツーリングロードの選定には、あのバイク雑誌の「BikeJIN」が関わっており、本誌で紹介されたことのあるルートを、そのままトレースすることも可能です。
この機能こそが、ただ単に道を走るだけではなく「走ることを楽しむ」というライダーの心理を理解しているバイク専用ナビアプリならではの機能と言えます。
バイク用ナビアプリはツーリングサポーターで決まり!
ツーリングサポーターは月額制の有料課金サービスで、iOS版は400円、Android版は300円で提供されています(全機能が使えるプレミアムコース)
無料で使えるサービスではないですが、だからこそ使い勝手が良く、バイク専用ナビアプリとしての数々の機能を備えています。
普段他のナビアプリを使っているライダーは、是非とも一度ツーリングサポーターを試してみてください。
きっと今まで以上にツーリングが楽しく便利になります。
テルルではこんな記事も紹介しています
お役立ち情報の他の記事 →