テルル

スマホ各社取扱い

2023.07.21ネクストSNS!人気のアプリ「Misskey」が知りたい!!

「Misskey」はTwitterに代わる新たなSNSとして、多くのSNSファンの注目を集めています。これまで主流だった中央集権型SNSと異なる「分散型SNS」という新しいスタイルでSNSを楽しめると、今若者を中心に支持されているのです。

こちらでは、Misskeyの特徴や魅力、そして基本的に使い方について詳しく解説します。

Misskeyってどんなアプリ?

Misskeyは、Webエンジニア・しゅいろさんを中心としたエンジニアの方たちによって2014年に開発された「分散型SNS」の一種です。TwitterのようなSNSサービスを実現するためにオープンソースのソフトウェアを提供しています。

Misskeyのような「分散型SNS」は、一般的なSNSとは異なり、Misskeyではユーザー自身がサーバーを作成し、そのサーバー上でSNSを楽しめます。

最近では、Twitterの閲覧制限措置を受けて、新しい乗り換え先としての需要が高まり、一時は新規アカウント作成を停止されるほど多くのユーザーから注目されているSNSなのです。

Misskeyの特徴

Misskeyの特徴は、主に次の3つが挙げられます。

  • リアクション機能
  • タイムライン機能
  • 投稿機能

それぞれの特徴について詳しくみていきましょう。

リアクション機能

Misskeyでは、TwitterやInstagram、そしてMastodonのように「いいね!」の機能が存在しません。その代わりに絵文字やカスタムスタンプなどを投稿につけるリアクション機能が存在します。通信アプリLINEの「スタンプ」機能のようなものとイメージしてもらうとわかりやすいでしょう。

Misskeyのカスタムスタンプの種類は、とても豊富で、シンプルなものから動きのあるものまで多種多様です。ユーザーがクリエイターとなってスタンプを作れるため、その種類はどんどん増えていきます。

いいね!では伝えきれない微妙な感情をスタンプが代弁してくれるので、従来のリアクション機能よりも、活発にコミュニケーションを取れるでしょう。より気持ちを伝えやすいと話題を集めているのです。

タイムライン機能

Misskeyには、なんと4つのタイムライン機能が存在します。

  • ホーム|自分がフォローしたユーザーの投稿をチェックできるタイムライン
  • ローカル|ユーザーが所属するインスタンス内の投稿をチェックできるタイムライン
  • ソーシャル|ホームとローカルの両方の投稿をチェックできるタイムライン
  • グローバル|所属するインスタンスとつながりがある他のインスタンスのタイムライン

タイムライン機能を使えば、自分の興味のあるトピックやユーザーの投稿を一覧でチェックできます。これにより、自分だけの情報フィードを作ることが可能です。

特に、ローカルやグローバルのタイムラインでは、Twitterなどの他のSNSとは比べ物にならないほどのスピードで更新されていきますので、チェックするだけでとても楽しい気持ちを味わえるでしょう。

投稿機能

Misskeyの投稿機能は「note」と呼ばれています。他の投稿(note)を引用することはもちろんのこと、画像や動画、音源や小さなデータファイルであれば一緒に投稿可能です。

Misskeyのnoteには、1度の投稿で3,000文字までアップできます。Twitterの140文字、そして今話題のSNS・Threadsの500文字と比較しても群を抜いてすごいことがわかるでしょう。

投稿機能を使えば、自分の思ったことや感じたことを自由に投稿できます。

Misskeyの始め方

Misskeyの始め方は、公開されているサーバーに参加する方法と、自分でサーバーを立てる方法の2つがあります。

公開されているサーバーに参加する方法

すでに公開されているサーバーに参加するためには、サーバーのURLにアクセスし、アカウントを作成するだけで気軽に参加可能です。

サーバーを探すためには、公式サイトをチェックしましょう。

公式サイトはこちら

自分でサーバーを立てる方法

自分でサーバーを立てるには、一定の技術的な知識が必要ですが、Misskeyがリリースするセットアップガイドを参考にすれば、誰でも気軽にサーバーを構築できます。

セットアップガイドはこちら

自由に機能をカスタマイズして、自分だけのSNSを作ってみましょう!

まとめ

分散型SNSのMisskeyは、ユーザーが自らサーバーを作成し、作成したサーバー上でSNSを楽しめます。

リアクション機能やタイムライン機能、投稿機能など、多彩な機能を備えており、非常に自由度が高いという特徴があります。公開されているサーバーに参加する方法と、自分でサーバーを立てる方法の2つから、自分に合った方法で利用していきましょう!

 

テルルではこんな記事も紹介しています

お役立ち情報の他の記事 →
  • 商品のご予約へ

WEBサービス

サービス一覧へ
  • オンライン相談
  • WEBで購入する

店舗サービス

サービス一覧へ
  • オンライン相談
  • afuara

イベント情報

全員無料で参加できる!LINE限定イベント

お問い合わせ

確認画面