テルル

スマホ各社取扱い

2023.07.19アカウント数1000万を突破!今大注目の分散型SNS【Mastodon】とは

1日あたりの閲覧数を1,000回までと厳しい閲覧制限を設けたTwitterは、深刻なユーザー離れが進んでいます。そして、Twitterから新しいSNSに乗り換えるユーザーが続出中です。

Twitterに代わる新しいSNSとして注目されているのが、ドイツでリリースされた「Mastodon」です。こちらの記事では、新時代のSNSとして注目されているMastodonの特徴や使い方について詳しくご紹介しましょう。

Mastodonってどんなサービス?

Mastodonとは、2016年にドイツの若手エンジニアが開発したミニブログサービスが利用できるフリーソフトウェアです。

一般的なSNSとは異なり、個々でサーバーを用意した上でMastodonを動かすシステムであり、別のサーバー同士とも繋がりをつくることで、徐々に大きくなっていくという仕組みを採用しています。

MastodonとTwitterの違い

テキスト投稿型のSNSの代表格であるTwitterとMastodonの大きな違いについてご紹介しましょう。

インスタンス

MastodonとTwitterの一番大きな違いは「インスタンス」です。インスタンスとは一つひとつのサーバーのことを指し、それぞれが独立したコミュニティを形成しています。

Twitterは一つの大きなプラットフォーム上で全てのユーザーが交流する「中央集権型SNS」と呼ばれています。一方で、誰でも自由にサーバーを開設してサービスを提供でき、それぞれのサーバー開設者が管理者としてサーバー内のルールや規約を決定して運営できる「分散型ソーシャルメディア」の形態をしているのが特徴です

Mastodonユーザーは、既存のインスタンスと呼ばれるサーバーから目的に合ったものを選ぶか、自らサーバーを立ち上げてサービスを利用するかを選択できます。

Mastodonユーザーは、特定の企業が提供する1つのプラットフォーム上で利用するのではなく、それぞれのインスタンスが連携して成り立っているMastodonを自由に横断して楽しめるのです。

タイムライン

Mastodonには、次の3タイプのタイムラインが存在します。

  • ホーム
  • ローカルタイムライン
  • 連合タイムライン

ホームには、Twitterのようにフォローしているユーザーの投稿がアップされます。

ローカルタイムラインには、自分がアカウントを取得したサーバ内のユーザー全員の投稿を確認可能です。また、連合タイムラインでは、所属するサーバとのつながりを持つユーザーの投稿が流れます。

500文字まで投稿可能

Mastodonは、Twitterと同じようにメンションとハッシュタグ機能があります。最大500文字のテキストとともに、写真や動画などのファイルを投稿できます。140文字という文字数制限を設けているTwitterよりも、より長文で質の高い内容を発信できるでしょう。

Mastodonの使い方

Mastodonの基本的な使い方をご紹介しましょう。

アプリをダウンロードする

お使いのスマートフォンにアプリをダウンロードしましょう。

▽Mastodonのアプリ

サーバー(インスタンス)に登録する

まずは、自分が参加したいインスタンスを見つけて、そのインスタンスにアカウントを作成します。インスタンスにはそれぞれ特色やルールがあるので、自分の興味や価値観に合ったものを選んでください。

一番代表的で有名なインスタンスは「mstdn.jp」です。どのインスタンスに登録すべきか悩んだら、まずはこちらでアカウントを作成してみましょう。

サーバーを選択したら、次の情報を入力していきましょう。

  • 表示名
  • ユーザー名
  • メールアドレス
  • パスワード
  • パスワード(確認用)

上記を入力したら[次へ]をタップします。登録したメールアドレスに認証メールが送信されますので、リンクをタップして認証作業を行ってください。

認証作業が済んだら、登録完了です。フォローする人を探して、投稿をチェックしていきましょう。

CW・NSFWを設定する

Mastodonでは、投稿に対して「CW(Content Warning)」や「NSFW(Not Safe For Work)」といったTwitterにはない機能を設定できます。

CWとは「Contents Warning」の略で、他のユーザーに対して投稿をチェックする前に事前にアラートする機能のことです。この機能を利用することで投稿中の文章が非表示となり、投稿者が自由に設定できる警告文を事前に表示させます。ユーザーがクリックしない限り本文が表示されないのが特徴です。

NSFWは「Not Safe For Work」の略で、文章ではなく、画像や動画を隠してくれる機能です。利用者がボタンをタップしない限り、投稿された画像や動画が非表示の状態となります。

必要に応じて、これらの機能を活用して投稿を楽しんでください。

まとめ

Mastodonの特徴や基本的な使い方についてご紹介しました。Twitterにはない独自の機能がたくさん搭載されていることから、これから先もどんどん注目されていくSNSといえるでしょう。

気になった方はまずはアプリをダウンロードし、アカウントを作成してみましょう!

▽Mastodonのアプリ

テルルではこんな記事も紹介しています

アプリやってみたの他の記事 →
  • 商品のご予約へ

WEBサービス

サービス一覧へ
  • オンライン相談
  • WEBで購入する

店舗サービス

サービス一覧へ
  • オンライン相談
  • afuara

イベント情報

全員無料で参加できる!LINE限定イベント

お問い合わせ

確認画面