2023.07.06【おくすり手帳Link】お薬の情報を管理したい方におすすめなドコモの無料電子お薬手帳!
通院する際に、診察券や保険証は持っていくのに「お薬手帳」はどうしても忘れがちという方も少なく無いはずです。
そこで、今回はお薬手帳のアプリ「おくすり手帳Link-簡単、便利な電子お薬手帳」の特徴や使い方をご紹介します。
おくすり手帳Link-簡単、便利な電子お薬手帳とはどんなアプリ?
おくすり手帳Linkは、NTTドコモが提供する電子お薬手帳を簡単かつ便利に管理できるアプリです。処方箋や市販薬の情報を手間なく登録し、自分だけのお薬手帳を作れます。
お薬手帳を利用するメリット
お薬手帳を利用するメリットは主に次の3つが挙げられます。
その1| 適切な薬を処方してもらえる
複数の医療機関を利用していると、それぞれで処方される薬が重複したり、薬同士が作用を起こしたりするリスクがあります。お薬手帳にはこれまでに処方された薬の情報が詳細に記載されていることから、薬の重複や交互作用を避けられるでしょう。
その2| 医療の安全性の向上
患者さんのアレルギーや副作用に関する情報もお薬手帳に記載されます。そのため、医師や薬剤師が薬を選択、処方する際に参考にすることで、安心して薬を服用できるのです。
その3| 医療費の節約
薬の重複や不適切な処方を避けることで、無駄な支出を防ぐことにつながります。さらに、一部の地域ではお薬手帳を活用することで割引制度が設けられているケースもあるのです。
おくすり手帳Link-簡単、便利な電子お薬手帳のおすすめポイント
紙ベースのお薬手帳ではなく「おくすり手帳Link-簡単、便利な電子お薬手帳」を利用するメリットは次の3つです。
シンプルな項目で使いやすいお薬手帳アプリです。処方薬と市販薬を分けて登録可能。処方薬の場合はQRコードを読み取って登録でき、入力の手間がかかりません。
おすすめポイントその1|シンプルで使いやすい
「おくすり手帳Link-簡単、便利な電子お薬手帳」の最大の特徴は、シンプルな操作性と使いやすさです。直感的に操作できるため、スマートフォンに慣れていないご高齢の方でも問題なく使えるでしょう。
おすすめポイントその2|調剤明細書のQRコードを読み取り、お薬情報の入力できる
クリニックで受け取った処方せんの調剤明細書に記載されているQRコードを読み取るだけで、薬の詳細情報をすぐにアプリに登録できます。
入力した情報を指定した調剤薬局に送信することで、待ち時間なくお薬を受け取れるでしょう。
おすすめポイントその3|カレンダーで服薬情報を管理でき、飲み忘れ防止につながる
アプリのスケジューラ機能を活用することで、服薬管理ができるのも大きな特徴です。大切なお薬を飲み忘れるリスクを軽減できるため、ぜひ活用したいアプリですね。
おくすり手帳Link-簡単、便利な電子お薬手帳の使い方
「おくすり手帳Link-簡単、便利な電子お薬手帳」の使い方についてご紹介しましょう。
STEP1|アプリをダウンロードする
まずは、お使いのスマートフォンにおくすり手帳Linkアプリをダウンロードしましょう。App StoreまたはGoogle Playからダウンロードが可能です。
▽おくすり手帳Link-簡単、便利な電子お薬手帳のアプリ
おくすり手帳Link-簡単、便利な電子お薬手帳は、会員登録なしでも誰でも無料で利用できますが、dアカウントを使ってログインすることで、以下の情報が薬局と共有できるようになります。
- お薬情報
- 体調メモ
お薬情報は、万が一に備えてバックアップされますので、安心してデータを保存可能です。dアカウントは無料で作成できますので、アカウントをお持ちでない方もすぐに利用できますよ。
STEP2|QRコードで服薬管理する
アプリの下部にあるメニューバーの[処方せん送信]をタップして[処方せんを送る]を選択してください。
現在地や住所から処方せんを送る薬局を選択します。
店舗を選択したら、患者情報を入力してください。
- 名前
- 性別
- 生年月日
- 電話番号
- ジェネリックに変更可能か
- 薬剤師に伝えたいことなど
上記内容を入力します。
次に、調剤明細書にあるQRコードをアプリで読み取ります。1枚ずつ、10枚までまとめて送信できます。
送信したら、薬局に処方された薬を受け取りに行きましょう。アプリを使って処方せんを送信することによって、薬局での待ち時間を大幅に短縮できます。
STEP3|カレンダー機能で服薬チェックする
メニューバーの[スケジューラ]を利用すれば、カレンダー機能を使って日々の服薬を管理できます。アラーム機能を活用することで。飲み忘れ防止につながります。
まとめ
おくすり手帳Linkは、薬の管理を一元化し、服薬を忘れるリスクを減らせる便利なアプリです。シンプルな操作性と便利な機能で、スマートフォンを使い慣れていない方でもかんたんに操作できるでしょう。
ご自分の健康管理に役立てるために、ぜひダウンロードしてみてください。
▽おくすり手帳Link-簡単、便利な電子お薬手帳のアプリ
テルルではこんな記事も紹介しています
お役立ち情報の他の記事 →