2022.04.22声のブログ「Voicy」|特徴や使い方を徹底解説!
SNSは他のユーザーの投稿をチェックしたり、気軽にユーザー同士が繋がれたりと、とても便利なコンテンツですが、SNSをやりすぎてしまうことに疲れている方も多いはずです。
そこで今回は声のブログともいわれている人気アプリ・Voicyについて徹底解説します。アプリの特徴や登録方法、使い方を詳しくご紹介するのでぜひ最後までチェックしてください。
Voicyってどんなアプリ?
Voicyとは、厳選されたパーソナリティーや企業がチャンネルを開設し、ラジオ配信を手掛ける音声メディアのことです。
この説明だけみると、ラジオとの違いがわからないと感じる方も多いはずです。Voicyが、ラジオではなく「音声メディア」と称しているのには、ラジオよりもまったりと自由な雰囲気で配信をしている方が非常に多いという特徴があるからです。
そのため、Voicyは別名「声のブログ」とも呼ばれています。仕事をしながら、家事をしながら気軽に音声メディアを楽しめると、利用するユーザーが急増中のサービスなのです。
▽Voicyの詳細情報
- 名称:Voicy
- カテゴリー:ニュース
- 販売元:Voicy, Inc.
- 対象OS:iOS / Android
- 価格:無料(アプリ内課金あり)
▽アプリのダウンロード
App Storeはこちら
Google Playはこちら
Voicyの4つの特徴
Voicyの4つの特徴について詳しくご紹介しましょう。
特徴その1|日本初の音声メディア
Voicyは日本初の音声メディアとしてサービス提供をスタートしました。編集を加えないで収録した音声をそのままアーカイブするボイスメディアは、これまでの日本ではなかったサービスです。
ニュースなどの情報を音で聞くことができるとあって、忙しい方たちを中心に支持を集めています。
特徴その2|審査されたパーソナリティによる番組構成
Voicyの配信者であるパーソナリティになるためには、審査に通る必要があります。そのため、Voicyは各分野のプロフェッショナルの方のみがパーソナリティとして活躍できるシステムなのです。
審査なしで配信できるサービスと比較すると信憑性も高く信頼できる情報を収集しやすいといえるでしょう。
特徴その3|1回の放送が小分けにされている
Voicyでは、1回の放送が小分けにされていることが多く、大体5〜20分程度の尺の番組が多いという特徴があります。
そのため、自分の知りたい情報だけかいつまんで聴くことができるため、時間を有効的に使えるのもうれしいポイントです。
特徴その4|パーソナリティによるひとり喋りが多い
Voicyでは、パーソナリティによるソロトークが多いというのも大きな特徴です。たまにコラボやゲスト出演などの番組もありますが、基本的にパーソナリティが1人で担当するため、ご自分の好きなパーソナリティのトークを十分に楽しめるのがうれしいですね。
Voicyの登録方法
Voicyの登録方法はいたってシンプルです!ここからはVoicyの登録方法についてご紹介します。Voicyを初めて使う方は必見ですよ!
STEP1|アプリをインストール
まずはアプリをインストールしましょう。アプリ内課金はあるものの、インストール自体は無料でできますので安心してください。
▽アプリのダウンロード
App Storeはこちら
Google Playはこちら
STEP2|Voicy IDを作成する
アプリを起動したら、会員登録をしていきましょう。Voicyは複数のアカウント連携にも対応しており、最短1分で登録が完了しますよ。
会員登録方法は、以下の通りです。
▽Voicyの登録方法
1. アカウント登録方法を選択する
2. 利用規約とプライバシーポリシーをチェックし[同意する]をタップ
3. 生年月日、性別、職業を入力する
4. 気になるチャンネルをフォローする
アカウント連携をすれば、生年月日等の情報を入力するだけで簡単に手続きが完了します。フォローするチャンネルは後から選択することも可能です。
Voicyの使い方
ここからはVoicyの使い方についてご紹介しましょう。
アプリのホーム画面から好きな放送を聴く場合
アプリを立ち上げると、おすすめの配信が表示されます。再生回数の多い配信やフォロー中のパーソナリティの配信などが一覧で表示されますので、気になる配信の再生マークをタップしましょう。
放送内容に対して、いいねをしたり、コメントを残したりとリアクションができるのもVoicyのよさです。リスナーとパーソナリティが気軽に交流できるのはとてもうれしいポイントですね。
再生速度の調整や、巻き戻しや早送りなどの機能も利用できるので、用途に合わせて活用していきましょう。
放送をあとでじっくり聴きたい場合
時間のある時にゆっくり聴きたいという方は、再生画面にある[あとで聴く]をタップしましょう。
設定した配信は、ホーム画面のライブラリにある[あとで聴く]にリスト化されます。気になる配信は、あとで聴くリストに追加しておくのがおすすめですよ!
放送を検索・フォローする場合
気になる配信を検索したり、フォローしたりできるのもVoicyの特徴です。パーソナリティの方のページや配信ページにある[フォローする]のボタンをタップすれば、簡単にフォローできます。
また、検索する際は、ホーム画面の下に表示されている[見つける]をタップします。
キーワード検索やカテゴリ検索ができるため、ご自分に合った配信を簡単に探すことができますよ。
まとめ
声のブログとして今大注目の音声メディア・Voicyについてご紹介しました。
Voicyは基本的に無料で利用できるサービスですが、プレミアムリスナーという有料サービスも展開中です。プレミアムリスナー限定の配信などもあるので、フォローしたいパーソナリティーを見つけたら、ぜひ有料会員の登録も検討してみましょう。
▽アプリのダウンロード
App Storeはこちら
Google Playはこちら
テルルではこんな記事も紹介しています
お役立ち情報の他の記事 →