2021.09.13音声メディアで人気アプリ・radiko.jpを実際に使ってみた!
ずっとスマホとにらめっこをしてちょっとお疲れモードの方は、ぜひラジオを活用して情報収集してみませんか?今回は、無料で利用できる音声メディアとして人気のアプリ「radiko」についてご紹介します。
記事の中でradikoアプリの特徴や使い方、有料版と無料版の違いについて詳しく解説しますので、ぜひ最後までチェックしてくださいね!
radiko. jpってどんなアプリなの?
radikoとは、今いるエリアの放送曲の番組を無料で聞くことができるインターネットラジオアプリのことです。
パソコンやスマホのブラウザ上でも利用できますが、お使いのスマートフォンにアプリをインストールすることでいつでも簡単にラジオを聞くことができるのでとても便利ですよ。
ラジオプレーヤーがないからラジオを聞かないという方にぜひおすすめしたいアプリです。災害時などにも活用するため、インストールしておいて損はないですよ!
radiko. jpの特徴とは?
ここからは、radikoアプリの4つの特徴についてご紹介していきます!
1)インターネット配信のため、クリアな音声を楽しめる
radikoは従来のAM・FMラジオのように電波を使った配信とは異なり、インターネットを使って配信しています。そのためため、ラジオ局からの距離や電波の強さ、使用する環境などに影響されることなく、クリアな音質で楽しむことができます。
チューニングする手間がないことやラジオ特有の雑音が入ることないことでストレスなくラジを聴けるのがうれしいですね。
2)放送中の番組情報をスマホやパソコンでチェックできる
radikoでは、現在放送中の番組をはじめ、番組表をスマホやパソコンから簡単に情報収集できます。そのほかにも、各番組の紹介やイベント情報なども発信していますので、気になる番組などがないかをチェックできるのはとても便利ですよね。
3)表示された音楽をiTunesなどで購入も可能!
ラジオの番組内で流れた音楽をその場で購入できる「オンエア曲購入機能」もあります。iTunesやAmazonをはじめ、公演チケットの一覧までチェックできるのでとても便利ですよ。
【楽曲購入のやり方】
- 聴取しているラジオ番組のオンエア曲の「一覧を見る」をタップする
- 気になる楽曲をタップする
- 希望する購入方法をタップし決済する
4)知っていると便利な機能満載!
そのほかにも、radikoには知っていると便利な機能がたくさん!
- タイムフリー機能
過去1週間に放送された番組を聞くことができる
- 番組表機能
最大2週間分の番組情報をチェックできる
- マイリスト機能
お気に入りの番組や楽曲を記録できる
- しおり機能
最後まで聴けなかった番組を途中から聞くことができる
- バックグラウンド再生機能
ラジオを聴きながら他のアプリを使用できる
- オフタイマー機能
15分〜120分までタイマーの設定ができ、自動的にラジオの音声を止めることができる
- シェア機能
番組情報をFacebookなどの各SNSで共有できる
- バッファ時間変更機能
電波状況の悪い場所でも音声が途切れにくくなる
特に、聞き逃した番組を後からキャッチアップできる「タイムフリー機能」がとてもありがたいと感じています。お気に入りの番組を聴きながら家事をするのが密かな楽しみとなっています!
radiko. jpの使い方
radikoの特徴がわかったところで、ここからは具体的な使い方についてご紹介します。ラジオを聴取するだけであれば会員登録などなしで利用できますので、初期登録はとっても簡単ですよ!会員登録が必要なケースは後ほど解説します。
1)アプリをインストール
スマートフォンをお使いの方は、ぜひアプリをダウンロードしましょう。アプリを起動するだけで簡単にラジオが聴けるのでとても便利ですよ。
iPhoneの方はAppStoreから、Androidスマホをお使いの方はGoogle Playよりダウンロードしましょう。
iPhoneの方はこちら
Androidスマホの方はこちら
2)トラッキング・プッシュ通知の設定をする
アプリのダウンロードが終わったら、アプリを起動し初期設定をしていきましょう。使う前に必要な設定は以下の3つです。
- トラッキング
- プッシュ通知
- 好みのジャンル設定
ユーザーの好みに合わせたコンテンツや広告配信をするために必要な設定です。問題ない場合は「許可」をタップし設定をしましょう。
また、アプリからのお知らせやお気に入り番組の通知などをするためにプッシュ通知も「許可」に設定しましょう。
最後に興味のある番組ジャンルや出演者ジャンルを選択しましょう。それぞれ最大3つまで選ぶことができます。選択したら、あなたの好みにあった番組が表示されますので、気になる番組がないかチェックしてみましょう。
3)お好みのチャンネルをタップしラジオを聴く
初期設定が終わったら、お好みのラジオ番組をタップするだけでラジオを聴取できます。ホーム画面では、人気番組やライブで放送している番組、そして好みのジャンルの番組が表示されます。
そのほかにも、検索機能を使って番組を探すこともできますよ。
- 番組名
- 出演者
- キーワード
- 日付
- エリア
上記の条件で好みの番組を絞り込むことができるのでとても便利ですよ。
3)マイリストを利用するためには無料の会員登録が必要!
お気に入りの番組や楽曲を登録できる「マイリスト」機能を使う場合は会員登録が必要です。この会員登録は無料で行えますので、課金されることはありません。以下の手順で会員登録をしていきましょう。
【会員登録の方法】
- radikoのホーム画面の右下にある「マイページ」をタップする
- 「ログイン」をタップ
- 「無料会員登録はこちら」をタップ
- メールアドレスを入力し、仮登録する
- 仮登録メールで送られた6桁の認証コードをアプリ内に入力する
- 性別、生年月日、郵便番号、パスワードを入力し登録完了!
プレミアム会員と無料会員の違いとは?
radikoには、月額385円(税込)支払うことでプレミアム会員として利用できます。
プレミアム会員になることで、日本全国のラジオが聴ける「エリアフリー」機能が使えるのです。エリア外で聞くことのできないご当地番組も楽しむことができます。
【エリアフリー機能を使うことでこんなことが楽しめる!】
- 遠方で開催されている野球試合の実況
- 地元の懐かしいラジオ番組
- 好きなアーティストや著名人の地方番組
そのほかにも、旅行や出張先でもいつもの大好きな番組を聴くこともできちゃいますよ。位置情報に関係なく様々な番組が楽しめるのでおすすめです!
まとめ
無料で楽しめるインターネットラジオアプリ・radikoについてご紹介しました。プレミアム会員と無料会員の違いはエリアフリー機能のみでした。無料でも十分楽しめるおすすめアプリですよ!気になる方はぜひアプリをダウンロードして実際に使ってみましょう!
テルルではこんな記事も紹介しています
アプリやってみたの他の記事 →