2019.11.01日本での導入にも期待「AppleCard」の特徴やメリットとは?
去る2019年の3月に、Appleはスペシャルイベントにて、自社発行のクレジットカード「AppleCard」を発表しました。
既にアメリカではサービスが開始されており、日本での導入にも期待が持てるサービスです。
果たして「AppleCard」とはどのようなカードで、他のクレジットカードとは何が違うのか?分かりやすく解説していこうと思います。
Appleのクレジットカード「AppleCard」とは?
Appleブランドの新しいクレジットカード、それが「AppleCard」です。
実際の決済業務は投資銀行の「ゴールドマンサックス」カードの銘柄としては「MasterCard」を採用しています。
通常のクレジットカードと同じく物理カードが発行されますが、基本はiPhone(又は他Apple製品)内の「Walletアプリ」で管理する「バーチャルカードカード」として使うのがメインです。
つまりは「ApplePay」を介して使う決済方法の一つとして、AppleCardを選択出来るという事です。
ちなみにAppleCardの発行手数料と年会費は無料で、原則一人一枚持つ事が出来るクレジットカードです。
「AppleCard」の発行手続きと使用方法について
AppleCardの発行手続きは、iPhoneまたはオンライン上で手続きをする必要があります。
通常のクレジットカードと同じように「発行審査」があり、これを通過すると即座にWalletアプリにバーチャルカードが追加され、ApplePayを介して決済出来るようになります。
使用方法は通常のApplePay決済と変わらず、AppleCardを選んだ上で「Touch ID」または「Face ID」を使って決済します。
また、チタン製の美しい物理カードに関しては、後日郵送されてくる流れで(発行手数料無料)こちらは通常のクレジットカードとして使う事が出来ます。
AppleCardを使うメリットについて
AppleCardを使うメリットは、ApplePayを介した決済に対して、通常の買い物には2パーセント、Apple製品の購入には3パーセントのキャシュバックが付与される事です。
このキャシュバックは「デイリーキャッシュ」と呼ばれ、なんと決済当日に還元されます(AppleCardの残高として還元)
通常の2パーセントの還元もお得ですが、特にApple製品購入時の3%の還元は、通常値引きやポイント還元の対象外である事が多いApple製品において、かなりお得な内容と言えます。
なお、物理カードで決済をした場合は、購入内容に関わらず1%の還元となります。
また、AppleCardで決済をする度に、位置情報付きの決済情報をiPhoneに通知してくれるので「どこで何を買ったのか?」を常に把握する事が出来ます。
各種手数料無料の衝撃!
AppleCardは通常のクレジットカードでは発生する「キャッシング手数料、海外決済手数料、限度額超過手数料、延滞金」などの各種手数料が、なんと全て「無料」になっています。
さらには年会費やカード発行手数料も無料なので、既存のクレジットカードを脅かす存在になるかもしれません。
また、リボ払いなどの手数料がかかるサービスにおいては、業界最安値クラスの金利を目指していると宣言しています。
今回のまとめ
スマートフォンにタブレット、スマートウォッチにワイヤレス充電、、、今までAppleが本気で取り組んだものは「必ず普及するという法則」があるので、キャッシュレス化を目指す日本でも是非AppleCardを導入して欲しいものです。
テルルではこんな記事も紹介しています
お役立ち情報の他の記事 →