2023.04.04全国のママパパ必見|保育園・幼稚園向けアプリ【CoDMON(コドモン)】とは?
これから新生活を迎える方の中には、お子さんの保育園や幼稚園の入園を控えている方も多いでしょう。最近は、保育園や幼稚園でもICT化が進んでおり、アプリを通して連絡や出欠確認をする園も増えています。
そこで、今回は、多くの保育園や幼稚園で導入されているアプリのCoDMON(コドモン)の特徴について徹底解説します。アプリを利用するメリットや実際に利用できる機能をご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
保育園・幼稚園向けアプリCoDMON(コドモン)ってどんなサービス?
CoDMON(以下コドモン)とは、全国導入実績No.1の保育ICTサービスです、2015年にリリースされて以降、たった4年間で3,600以上の保育園で導入された実績を持ちます。
保育や教育、育児現場に置ける様々な課題をテクノロジーで解決するをモットーに開発された画期的なICTサービスなのです。
CoDMON(コドモン)を利用するメリット
アプリ一つで連絡帳や出欠連絡ができるなど、保育園や幼稚園にお子さんを通わせる保護者の方にとって、様々なメリットがあります。ここからは、コドモンを利用する上で便利なポイントについてまとめてご紹介します。
姉妹や兄弟をまとめて管理できる
兄弟姉妹で同じ保育施設や幼稚園に通っているご家庭も多いでしょうが、様々な事情で別の施設に通っているケースもあるでしょう。
同じ施設を利用している場合も、またそうでない場合も、コドモンを利用している施設であれば、お子様を追加登録することでまとめて管理できます。
保護者以外の家族もアカウント共有できる
コドモンは、保護者の方以外のご家族たちにもアカウントを共有できます。保護者からご家族を招待することで、コドモンの情報を家族皆さんで閲覧可能です。
おじいちゃんやおばあちゃんが送迎する際にも役立つため、とても便利な機能と言えるでしょう。
卒園・卒業後も大切な思い出を閲覧できる
卒園や卒業後、退会後も、連絡帳やアップされた写真などコドモンの情報を大切な思い出として閲覧できます。ただし、利用する施設によっては閲覧できない可能性もありますので注意しましょう。
▽保育園・幼稚園向けアプリCoDMON(コドモン)のアプリ
CoDMON(コドモン)でできること
ここからは、コドモンを使ってどのような機能を利用できるかについて詳しくご紹介しましょう。
連絡帳
従来のような紙の連絡帳でやりとりする場合は、記入するのにも時間がかかってしまいがちですが、コドモンを利用することで日々の連絡帳のやりとりをアプリ上で完結できます。
ちょっとした隙間時間に入力できますし、入力し忘れた内容を追記したい時もすぐに対応できます。
施設への連絡・施設からの連絡
出欠や遅刻に関する連絡や一時保育の出欠申請などもアプリ上で完結します。
施設からの連絡事項やお知らせもアプリで通知してくれるので、内容をいつでもどこからでもチェックできるのもうれしいポイントです。
カレンダーの閲覧
コドモンにはカレンダー機能がついているため、施設の行事予定や献立表などもいつでもどこでもチェック可能です。
写真や動画の閲覧
施設内で撮影された写真や動画を閲覧することはもちろん、施設によって、データやプリントをした状態で購入することも可能です。
登園・降園の打刻
保育園によっては、タイムカードを使った打刻を実施しているケースも多くありますが、コドモンではアプリのQRコードやICカードを使って、登園や降園の打刻もできます。
成長の記録の確認
コドモンでは、お子さんの身長や体重の他、発達状況や検診結果をチェックできます。データで管理されるので、年度ごとの成長を比較することもできますね。
バス位置の確認
送迎バスを利用する施設の場合、送迎バスの位置をリアルタイムで確認できる機能も利用できます。マップ上でバスの位置を確認できるため、バス停でずっと待つようなことがなくなりますね。
まとめ
保育園や幼稚園向けのアプリ・コドモンを利用するメリットや利用できる機能についてご紹介しました。
アプリ一つで、施設とのやりとりはもちろん、お子さんの成長記録や園での様子をチェックできるとても便利なアプリです。
利用予定の施設で導入されている場合は、今回ご紹介した内容を参考にしながらアプリを活用してください。利用する際は、施設から発行されるIDなどが必要です。施設の指示に従って登録をしていきましょう。
▽保育園・幼稚園向けアプリCoDMON(コドモン)のアプリ
テルルではこんな記事も紹介しています
お役立ち情報の他の記事 →